出産祈願の瓢箪子供を出すンゴマ(ngoma ya kulavya mwana wa ndonga wa kuvoyere mwana, ngoma ya kulavya chereko)

チェレコ(出産祈願の瓢箪子供)とは何か

私が出産祈願の瓢箪子供について初めて聞いたのは、1986年から1987年の1年間の家族連れでのフィールド・ワーク1を終え、帰国した後だった。1983年のトヨタ財団の助成による調査のとき以来、今日に至るまでの友人で、当時は私の唯一の調査協力者だったカタナ君からの一通の手紙が届いた。それは彼が「瓢箪子供 mwana wa ndonga」について手に入れた知識を伝えるものだった。

カタナくんからの手紙

(DB 444)手紙原文(英語)

私はある一人の女性に話を聞いた. 彼女のために数週間前にカヤンバが開かれた.それで私は,彼女の病気がどのように始まったのか,なぜカヤンバが彼女のために開かれたのか知りたく思った. 彼女によると,結婚式直後から彼女は腹痛に悩まされ始めた.この病気がもとで彼女には子供ができなかった.そこで彼女は占い(mburuga2)の呪医(muganga3)を訪ずれ,呪医から「瓢箪の子供(mwana wa ndonga)」が必要であり,それを与えられれば子供ができるだろうと告げられた. そこで彼女は憑依霊の女性呪医から瓢箪の子供を与えられた.瓢箪の子供を与えられるときには,それを与えられる女性に対してカヤンバ(kayamba5)が開かれねばならない. 瓢箪の子供を与えられた後,彼女は第一子をもうけた.それは男の子であった.続いて二人目の子供,三人目の子供をもうけた.その後,瓢箪の子供は壊れたが,カヤンバを開いて代わりの瓢箪の子供に取りかえようとはしなかった.つまり彼女は瓢箪の子供を蔑ろにしたのである.彼女には全く子供ができなくなってしまった.事態が彼女にとって悪くなってきたので,彼女は再び占いの呪医を訪れた.そして瓢箪の子供が必要であると告げられた.再び彼女に瓢箪の子供を与えるためのカヤンバが開かれた.そして今,彼女は子供が生れるだろうと心待ちにしている. 瓢箪の子供について興味深い規則がある.それを与えられた女性は,瓢箪の子供をつねに彼女のベッドのところに置いておかねばならない.もし彼女が何時間も瓢箪の子供に触れないでいると,瓢箪の子供は実際の赤ん坊のように泣き出す.しかしそれは声を立てる訳ではない.ただ涙を流すだけである.涙といっても実際の涙ではなく,瓢箪の中の呪薬(muhaso7)がひとりでに溢れ出すのである. 人は、もしその前に性交渉をもったなら、誰も瓢箪の子供に触れてはならない.もしお前が性交渉をもち、たまたま瓢箪の子供に触れてしまうと、それはひとりでに壊れる(undavunzika mwenye).お前がそれを手にした途端に,それは手のなかで壊れてしまう. 女性に憑依して,瓢箪の子供を彼女が持つようにさせる憑依霊にはプンガヘワ(pungahewa8)やムルング(mulungu9)がある.今度君が調査に来たときには,自分の赤ん坊と同時に瓢箪の子供を抱いている女性を目にするかもしれない.普通、女性は実際の赤ん坊と瓢箪の子供を連れている.もし君が注意して見れば.

なんだか面白そうではないか。瓢箪の子供って、そもそもどんなだ?次の調査の焦点はどうやら憑依霊関係になりそうな予感がした。

憑依霊ムルングと出産祈願の瓢箪子供

別項でも述べているように、内陸部の霊(nyama a bara20)の筆頭で、池の霊(nyama a ziya)すべての母であるとも言われるムルング(mulungu あるいはムルング子神 mwanamulungu910)は、しばしば女性の妊娠・出産・子育てを封じてしまう(ku-funga「閉じる」「縛る」)とされる。それは、不妊、連続する流産や死産、次の子供がなかなかできない、生まれた子供が幼く死んで生き残らないなどを含む、ドゥルマ語で「彼女は子供をきちんと置かない kaika ana」と呼ばれる事態である。ムルングがなぜそんなことをするのか、というと、施術師によっては説明はさまざまなのだが、ムルング自身が自分の「子供」を欲しがっているからだ、という点で一致する。内陸系のとくに池系の他の憑依霊すべての「母」だといいながら、子供が欲しいというのも不思議だが、施術師のなかにはムルングは人間の多産な女性に嫉妬(人間の女性の多産性に嫉妬)して、そういった女性に惚れて(ku-tsunuka)、彼女を「縛って(ku-funga)」しまうのだと語る者もいる。

憑依霊のその他の要求物についてもそうなのだが、実体的な身体をもたない霊たちは、自分がとり憑いている人間を通じて、さまざまな衣装を楽しんだり、鍋を楽しんだり、踊りを楽しんだりするわけで、同様に多産な女性を通して、実体的な「子供」をもちたいという欲望をもっているのだと、解釈することもできそうである。憑依霊ムルングの究極の要求は「仕事」つまり癒しの仕事なのだが、これだって自分が憑いている人間を施術師として「外に出す」ことでしか、ムルングは仕事を獲得することはできないのだ。いわば施術師の身体を通してムルングは仕事を楽しわけである。実に一貫している。

この、仕事の要求に次ぐムルングの要求が、「子供」をもつことである。すでに別のところで述べたように、私はさまざまな信念体系(あるいは単に信念の集合体)を、人々に対して特定の言説空間が提供している利用可能な「物語」として理解しようとしている。自らを、ムルングに憑依されている者として、その病気を通してムルングがその「子供」の要求を伝えてきた者として眺めるときに、その物語は、その人の住む世界の見え方をどのようなものにするだろうか。彼女は、結婚したにも関わらず子供に恵まれていない。女性に多産が期待されるドゥルマにおいて、彼女はその期待に応えることができないでいる女性だ。しかし実際には、ムルングに嫉妬されるほどの多産性を彼女がもっていたがゆえに、ムルングが自身の要求をかなえるために、彼女を縛っていたせいだったのだ。大きすぎる多産性のゆえの不妊という逆説を中心にすえた物語。それによって彼女の世界との関係性はがらりとその姿を変える。同時にそのムルング憑依の物語は、そうした世界の中でどう振る舞うべきなのかを提案するプログラムでもある。

瓢箪子供を外に出すまで

カタナ君の手紙にもあるように、すべては病気から始まる。不妊が主な問題だが、連続する流産や死産、生まれた子供の死亡もしばしば挙げられている。これらは、別の原因によっても引き起こされうる。例えば、妖術もそうだし、憑依霊の中にもペポムルメ(p'ep'o mulume21)、ツォビャ(tsovya)、カドゥメ(kadume22)、スディアニ導師(sudiani)(これらはしばしば同じ霊の別名ともされるが)は、不妊や生まれてくる子どもの立て続けの死を引き起こしうる。また「上の霊(nyama a dzulu)」あるいは「キツツキ(nyuni23)」と呼ばれる霊のグループ(多くは鳥である)は、子供にヒキツケを起こさせる霊たちで、それには専門の施術師がいる。なかには母親に憑いて、生まれてくる子供を殺してしまうものもおり、それらは除霊(kukokomola)の対象になる。

というわけで上記の諸問題が何のせいであるのかは、占い(mburuga)によって明らかになる。占いでこれらの問題が、ムルングが「子供」を要求しているとされた場合に、瓢箪子供を出すまでの一連の施術が始まる。 以下の紹介は主として施術師チャリとムリナ夫婦24による解説をもとにしている。これは私が初めて出産祈願の「手付の子供」をムルングに提示する「鍋」治療に同行したのちに、2人に話を聞いた際の記録だが、ムリナ氏が主として、きわめて体系的な説明をしてくれていて、これだけでほぼ全てわかってしまうくらいだ。

(1) 手付の「子供」と「鍋」

最初に行うのが、ムルング子神に対して「鍋(nyungu30)」と内と外の2つのキザ(chiza11)を据え、まだ口を開いていない瓢箪(chirenje)を、「手付の子供(mwana wa mufunga)」としてムルングに示すことである。その詳細なやり方はこの占いの事例が示しているように、詳しくない患者には占い師が丁寧に説明する。

  1. 乾燥した、しかし口が開けられていない瓢箪(chirenje)が用意される。 瓢箪の首(くびれた部分)には白と黒(ムルングの色、紺に近い)のビーズを通した紐が一本だけ巻かれている(単にムルングの色の細い布片(リボン状)が巻いてあるだけの場合もある) この瓢箪は「手付の子供 mwana wa mufunga」「祈願のもの chivoyero44」と呼ばれる

  2. ムルングの「鍋(nyungu30」と、戸外と屋内に2つのキザ(chiza11)が用意される。それぞれ「外のキザ(chiza cha konze)」、「屋内のキザ(chiza cha nyumbani)」と呼ばれる。

  3. 鍋を前にして、ムルングに対して瓢箪を示し「これがあなたの子供です。この女性をとき解いてください」と祈願する。このときに、正式にはカヤンバを演奏して患者のなかにムルングを呼び下ろすことが望ましい。しかし予算が少ない場合は、カヤンバなしに唱えごとのみでも済ませることができる。瓢箪は「屋内のキザ」の横にムルングの布を巻いて台にして置いておく。

  4. 患者はこの後、7日間「鍋」を煮てその湯気を浴び、その後「屋内のキザ」の薬液を浴び、その薬液で瓢箪を洗う。その後、外にでて「外のキザ」を浴びる。7日が過ぎると、施術師が再び来て、鍋の中身を処分する(患者が勝手に捨ててはならない)。 この「鍋」施術については別項に、その実例とともに詳しく紹介しているので、そちらを参照されたい。

  5. 瓢箪は、その後、患者夫婦が眠る寝台の下に、ムルングの布を巻いて台にしたものの上に置いておかれる。けっして寝台の上に上げてはならない。ときどきその様子を見てあげる。この状態で、女性が妊娠し、出産するのを待つ。

  6. もし患者に他の憑依霊も憑いており、それが厄介な霊(例えば憑依霊ドゥルマ人や、イスラム系の霊たち)である場合は、ムルングの鍋が終わった後に、それらの霊のための「鍋」、「大皿」などで彼らをもてなし、瓢箪子供による出産祈願を妨害しないよう説得する。

施術師によると、この祈願により「通常は」翌年には子供が生まれる。そうすると、その女性を「縛って(塞いで)」いたのは、やはりムルングだったのだということになる。不妊と腹部の不調が相変わらず続いた場合、再び占いで何がそれをもたらしているのかを探り直さねばならない。

(2) 出産後、徹夜のカヤンバで、瓢箪子供を外に出す。

幸いにして子供が生まれたら、さっそく大変な仕事が待っている。生後数日たつと(水を落とす kugbwa madzi あるいは鍋が閉じる kufinika dzungu=大泉門が塞がる)と、徹夜のカヤンバを開催せねばならない。その席で、瓢箪子供は正式にムルングに差し出される。

カヤンバの開始前に、瓢箪は本物の瓢箪子供に作られる。(開始後に作る施術師もいる)

  1. 瓢箪の上部を切り、口を開く。瓢箪の中身(種、ドゥルマ語では「心臓」を意味する言葉モヨ(moyo, pl. mioyo)という言葉で呼ばれる)をかき出す。

  2. 「心臓を入れる(ku-tiya roho)」患者夫婦によって、ムルングの草木を削って作ったパンデの木片(pande, pl. mapande14)を、1片ずつ入れる。使われるのは ムェレケラ(mwerekera, 未同定)、ムヴンザコンド(muvunzakondo45)、ムジョンゴロ(mujongolo46)。これらのパンデは瓢箪子供の「心臓 roho, moyo」49と呼ばれる。施術師による違い

  1. カヤンバ開始 施術師は引き続き瓢箪子供の制作にあたるので、カヤンバはその間、弟子たちによって差配される。

  2. カヤンバが進行するなかで、小屋の中の施術師は瓢箪子供のなかに自分が所持する薬(muhaso7)と香料(mavumba18)を加える。薬はムルングの草木(複数)を土器片の上で煎り、黒い粉末状にしたもの。香料は同じくムルングの草木(複数)を臼で搗き砕き、市販の香料をくわえたもの。これらは瓢箪子供の内臓(腸 uhumbo)と呼ばれる。続いて施術師は、瓢箪にヒマの油(mafuha ga nyono19)を注ぎ入れる。これは瓢箪子供の「血 milatso」と呼ばれる。できた瓢箪子供はムルングの布で包まれる。

  3. 明け方(雄鶏が時を告げる頃、午前4時すぎ)、再びムウェレに対してムルングの歌が演奏され、ムウェレがムルングに憑依されると、ムルングに対し「子供」を示し、背中の子供(夫婦の生まれたばかりの子供)を養うようにと唱えられる。 ムルング=ムウェレに瓢箪子供が渡され、ムウェレはそれをもって踊る。

瓢箪子供を「産む」
  1. その日の夜、夫婦は儀礼的性交マトゥミア(matumia50)を行い、瓢箪子供を「産む」。この日は施術師も、この日のカヤンバに参加した施術師の弟子たち(anamadzi)たちも性交渉を慎む。次の日の夜に施術師夫婦が、その次の夜に弟子たちが性交渉を再開する。

これは非常に大切な手続きで、これが失敗なく実行できるよう、瓢箪子供の作成は、ンゴマの当日に開始して翌日の明け方までに完成させて、夫婦に授けるというあわただしい制約がある。施術師によっては、そのあたりをいい加減に(ンゴマの当日までに瓢箪子供を完成させておく、とかンゴマが終わった後ゆっくり完成させてから届けるとか)する者もいるが、なぜそれが危険なのかは、ムリナ氏が先述の説明のなかで、わかりやすく説明してくれている。

私が[浜本,2001『秩序の方法:ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』 弘文堂]で詳しく紹介したように、ドゥルマでは自分たちの屋敷になにか新しいものを導入する際には、それが妻であれ、生まれてくる子供であれ、家畜であれ、給料であれ、夫と妻が無言の性行為を通じて(厳格には地面で、手を使わない、無言の、一回きりのそれを行うことによって)「産む」必要がある。さもないと、それは屋敷の下位成員によって、あるいは部外者によって「追い越され」てしまう恐れがある。そうなるとその新たな獲得物は、長らえることができない。瓢箪子供も、言わば施術上の子供であるので(さらに子供の姿をとった憑依霊そのものでもあるので)同じ運命をたどることになる。憑依霊であれば、まさにそれによって自分たち自身に大きな災をもたらされることも覚悟しておかねばならない。

というわけで、この「産む」手続きはここでも、きわめて重要で、けっして失敗してはならないものなのである。

(3) 瓢箪子供=ムルングとの日々

無事ンゴマを終えた日以降、瓢箪子供は背中の子供を負ぶう布(mukamba51)の一方の端に結びつけられて、一日じゅう母に抱かれている。背中には生まれた子供、胸のところには瓢箪子供。夜間はベッドの上で一緒に寝る。瓢箪子供=ムルングはこうして背中の子供を「養う」のだという。瓢箪子供はさらに、そののちも夫婦の妊娠出産をもたらすとされる。

瓢箪子供のなかの薬と香料、ヒマの油は切れないように注意し、ときおり注ぎ足してやらねばならない。中身のどれかが切れると瓢箪子供は「死んで」しまうかもしれない。夫婦のいずれかが浮気(婚外の性交渉)をもつと、瓢箪子供は泣き(その口からその内容物が自然に溢れ出る!)、場合によっては割れ壊れてしまう。瓢箪子供も、通常の人の子供と同様、所有者の浮気でキルワ(chirwa52)にとらえられる。

というわけで、瓢箪子供を授けられた夫婦は、その後、一切の婚外性交を禁止されてしまうことになる。

同じ制約は、瓢箪子供をさずけられる全ての施術師にも当てはまる。施術師になるためにはそれぞれの憑依霊の瓢箪子供を授けられる「外に出す」ンゴマを受ける必要があり、それによって瓢箪子供の持ち主が服する同じ制約を受けることになるのである。

これ以外の原因でも万一、瓢箪子供が壊れると、再びカヤンバを開いて新しい子供を手に入れなければならない。さもないとせっかく生まれた子供も死んでしまうだろうと考えられている。

瓢箪子供を受け取ったことだけでも、こうした制約が課せられる。チャリの上記の説明にもあるように、ちょっと外出して帰りが遅くなるときなどは、いちいち瓢箪子供に告げて行かねばならない。さもないと瓢箪子供は、自分が嫌われ見捨てられたと思って「泣く」。最悪、壊れてしまうかもしれない。その他、夫が新しい妻を迎えるなどの際も、瓢箪子供に関係の変化を理解してもらうために、よく言い聞かせる必要がある。憑依霊との関係を持っていくということは、厄介で怒りっぽく、面倒な憑依霊との関係の中で、さまざまな制約を被りつつ、一定の利益を手に入れていくという生活を受け入れるということでもある。

患者が閉経したのちも、瓢箪子供は患者の成長した子供たちを守り続ける。患者が死亡すると、彼女の服喪の場で施術師によって、瓢箪子供は首に巻いていたビーズ紐を切られ、その中身を全て取り出されて、その生涯を終える。

事例: 瓢箪子供を外に出すンゴマ

  1. マフフの屋敷での瓢箪子供を出すカヤンバ

    珍しく例外的なハプニング抜きで、きれいに行われた徹夜のカヤンバ。全て規則どおりに首尾よく瓢箪子供を差し出すことができた。トゥシェ初のンゴマ主宰(チャリの助手としてカヤンバの主宰をまかされた)。

  2. ムリナの屋敷での瓢箪子供を出すカヤンバ

    不妊がムルングによってだけでなく、憑依霊ドゥルマによっても引き起こされているとされたことから、通常のムルングの瓢箪子供だけでなく憑依霊ドゥルマ人の瓢箪子供も同時に出された、という点でやや特殊。途中、ちょっと険悪な雰囲気になった。

  3. メムロンゴに対する瓢箪子供の授与(「重荷下ろし」のカヤンバと組み合わせて)

    ムニャジが主宰するンゴマ。チャリとムリナもお手伝い。しかし瓢箪子供の作り方もずいぶんやり方が違っている。

注釈


1 1982年に一ヶ月行なった予備訪問(このときに、調査地が決まった)を別にすると、この年の調査は1983年の7ヶ月の調査に次いで、2回目の本格的なフィールドワークだった。一回目の網羅的な調査のうえに、個別的なテーマで深堀りすることを目的としていたが、「死を投げ棄てる」という奇抜な実践の存在を知り、それをめぐる問題に没頭した調査だった。
2 占い。ムブルガ(mburuga)は憑依霊の力を借りて行う占い。客は占いをする施術師の前に黙って座り、何も言わない。占いの施術師は、自ら客の抱えている問題を頭から始まって身体を巡るように逐一挙げていかねばならない。施術師の言うことが当たっていれば、客は「そのとおり taire」と応える。あたっていなければ、その都度、「まだそれは見ていない」などと言って否定する。施術師が首尾よく問題をすべてあげることができると、続いて治療法が指示される。最後に治療に当たる施術師が指定される。客は自分が念頭に置いている複数の施術師の数だけ、小枝を折ってもってくる。施術師は一本ずつその匂いを嗅ぎ、そのなかの一本を選び出して差し出す。それが治療にあたる施術師である。それが誰なのかは施術師も知らない。その後、客の口から治療に当たる施術師の名前が明かされることもある。このムブルガに対して、ドゥルマではムラムロ(mulamulo)というタイプの占いもある。こちらは客のほうが自分から問題を語り、イエス/ノーで答えられる問いを発する。それに対し占い師は、何らかの道具を操作して、客の問いにイエス/ノーのいずれかを応える。この2つの占いのタイプが、そのような問題に対応しているのかについて、詳しくは浜本満1993「ドゥルマの占いにおける説明のモード」『民族学研究』Vol.58(1) 1-28 を参照されたい。
3 ムガンガ(muganga pl. aganga)。癒やす者、施術師、治療師。人々を見舞うさまざまな災厄や病に対処する専門家。彼らが行使する施術・業がuganga4であり、ざっくり分けた3区分それぞれの専門の施術師がいる。(1)秩序の乱れや規則違反がもたらす災厄に対処する「冷やしの施術師(muganga wa kuphoza)」(2)薬(muhaso)を使役して他人に危害をもたらす妖術使いが引き起こした災厄や病気に、同じく薬を使役して対処する「妖術の施術師(muganga wa utsai(or matsai))」(3)憑依霊が引き起こす病気や災いに対処し、自らのもつ憑依霊の能力と知識をもとに、患者と憑依霊の関係を正常化し落ち着かせる技に通じた「憑依霊の施術師(muganga wa nyama(or shetani, or p'ep'o))」がそれである。
4 ウガンガ(uganga)。癒やしの術、治療術、施術などという訳語を当てている。病気やその他の災に対処する技術。さまざまな種類の術があるが、大別すると3つに分けられる。(1)冷やしの施術(uganga wa kuphoza): 安心安全に生を営んでいくうえで従わねばならないさまざまなやり方・きまり(人々はドゥルマのやり方chidurumaと呼ぶ)を犯した結果生じる秩序の乱れや災厄、あるいは外的な事故がもたらす秩序の乱れを「冷やし」修正する術。(2)薬の施術(uganga wa muhaso): 妖術使い(さまざまな薬を使役して他人に不幸や危害をもたらす者)によって引き起こされた病気や災厄に対処する、妖術使い同様に薬の使役に通暁した専門家たちが提供する術。(3)憑依霊の施術(uganga wa nyama): 憑依霊によって引き起こされるさまざまな病気に対処し、憑依霊と交渉し患者と憑依霊の関係を取り持ち、再構築し、安定させる癒やしの術。
5 カヤンバ(kayamba)。憑依霊に対する「治療」のもっとも中心で盛大な機会がンゴマ(ngoma)あるはカヤンバ(makayamba)と呼ばれる歌と踊りからなるイベントである。どちらの名称もそこで用いられる楽器にちなんでいる。ンゴマ(ngoma)は太鼓であり、カヤンバ(kayamba, pl. makayamba)とはエレファントグラスの茎で作った2枚の板の間にトゥリトゥリの実(t'urit'ti6)を入れてジャラジャラ音を立てるようにした打楽器で10人前後の奏者によって演奏される。実際に用いられる楽器がカヤンバであっても、そのイベントをンゴマと呼ぶことも普通である。カヤンバ治療にはさまざまな種類がある。カヤンバの種類
6 ムトゥリトゥリ(mut'urit'uri)。和名トウアズキ。憑依霊ムルング他の草木。Abrus precatorius(Pakia&Cooke2003:390)。その実はトゥリトゥリと呼ばれ、カヤンバ楽器(kayamba)や、占いに用いる瓢箪(chititi)の中に入れられる。
7 ムハソ muhaso (pl. mihaso)「薬」、とりわけ、土器片などの上で焦がし、その後すりつぶして黒い粉末にしたものを指す。妖術(utsai)に用いられるムハソは、瓢箪などの中に保管され、妖術使い(および妖術に対抗する施術師)が唱えごとで命令することによって、さまざまな目的に使役できる。治療などの目的で、身体に直接摂取させる場合もある。それには、muhaso wa kusaka 皮膚に塗ったり刷り込んだりする薬と、muhaso wa kunwa 飲み薬とがある。muhi(草木)と同義で用いられる場合もある。10cmほどの長さに切りそろえた根や幹を棒状に縦割りにしたものを束ね、煎じて飲む muhi wa(pl. mihi ya) kunwa(or kujita)も、muhaso wa(pl. mihaso ya) kunwa として言及されることもある。
8 プンガヘワ(pungahewa)。憑依霊ディゴ人(mudigo)の別名。しかし昔はプンガヘワという名前の方が普通だった。ディゴ人は最近の名前。kayambaなどでは区別して演奏される。
9 ムルング(mulungu)。ムルングはドゥルマにおける至高神で、雨をコントロールする。憑依霊のムァナムルング(mwanamulungu)10との関係は人によって曖昧。憑依霊につく「子供」mwanaという言葉は、内陸系の憑依霊につける敬称という意味合いも強い。一方憑依霊のムルングは至高神ムルング(女性だとされている)の子供だと主張されることもある。私はムァナムルング(mwanamulungu)については「ムルング子神」という訳語を用いる。しかし単にムルング(mulungu)で憑依霊のムァナムルングを指す言い方も普通に見られる。このあたりのことについては、ドゥルマの(特定の人による理論ではなく)慣用を尊重して、あえて曖昧にとどめておきたい。
10 憑依霊の名前の前につける"mwana"には敬称的な意味があると私は考えている。しかし至高神ムルング(mulungu)と憑依霊のムルング(mwanamulungu)の関係については、施術師によって意見が分かれることがある。多くの人は両者を同一とみなしているが、天にいるムルング(女性)が地上に落とした彼女の子供(女性)だとして、区別する者もいる。いずれにしても憑依霊ムルングが、すべての憑依霊の筆頭であるという点では意見が一致している。憑依霊ムルングも他の憑依霊と同様に、自分の要求を伝えるために、自分が惚れた(あるいは目をつけた kutsunuka)人を病気にする。その症状は身体全体にわたる。その一つに人々が発狂(kpwayuka)と呼ぶある種の精神状態がある。また女性の妊娠を妨げるのも憑依霊ムルングの特徴の一つである。ムルングがこうした症状を引き起こすことによって満たそうとする要求は、単に布(nguo ya mulungu と呼ばれる黒い布 nguo nyiru (実際には紺色))であったり、ムルングの草木を水の中で揉みしだいた薬液を浴びることであったり(chiza11)、ムルングの草木を鍋に詰め少量の水を加えて沸騰させ、その湯気を浴びること(「鍋nyungu」)であったりする。さらにムルングは自分自身の子供を要求することもある。それは瓢箪で作られ、瓢箪子供と呼ばれる12。女性の不妊はしばしばムルングのこの要求のせいであるとされ、瓢箪子供をムルングに差し出すことで妊娠が可能になると考えられている13。この瓢箪子供は女性の子供と一緒に背負い布に結ばれ、背中の赤ん坊の健康を守り、さらなる妊娠を可能にしてくれる。しかしムルングの究極の要求は、患者自身が施術師になることである。ムルングが引き起こす症状で、すでに言及した「発狂kpwayuka」は、ムルングのこの究極の要求につながっていることがしばしばである。ここでも瓢箪子供としてムルングは施術師の「子供」となり、彼あるいは彼女の癒やしの術を助ける。もちろん、さまざまな憑依霊が、癒やしの仕事(kazi ya uganga)を欲して=憑かれた者がその霊の癒しの術の施術師(muganga 癒し手、治療師)となってその霊の癒やしの術の仕事をしてくれるようになることを求めて、人に憑く。最終的にはこの願いがかなうまでは霊たちはそれを催促するために、人を様々な病気で苦しめ続ける。憑依霊たちの筆頭は神=ムルングなので、すべての施術師のキャリアは、まず子神ムルングを外に出す(徹夜のカヤンバ儀礼を経て、その瓢箪子供を授けられ、さまざまなテストをパスして正式な施術師として認められる手続き)ことから始まる。
11 キザ(chiza)。憑依霊のための草木(muhi主に葉)を細かくちぎり、水の中で揉みしだいたもの(vuo=薬液)を容器に入れたもの。患者はそれをすすったり浴びたりする。憑依霊による病気の治療の一環。室内に置くものは小屋のキザ(chiza cha nyumbani)、屋外に置くものは外のキザ(chiza cha konze)と呼ばれる。容器としては取っ手のないアルミの鍋(sfuria)が用いられることも多いが、外のキザには搗き臼(chinu)が用いられることが普通である。屋外に置かれたものは「池」(ziya)とも呼ばれる。しばしば鍋治療(nyungu)とセットで設置される。
12 瓢箪(chirenje)で作った子供。瓢箪子供には2種類あり、ひとつは施術師が特定の憑依霊(とその仲間)の癒やしの術(uganga)をとりおこなえる施術師に就任する際に、施術上の父と母から授けられるもので、それは彼(彼女)の施術の力の源泉となる大切な存在(彼/彼女の占いや治療行為を助ける憑依霊はこの瓢箪の姿をとった彼/彼女にとっての「子供」とされる)である。一方、こうした施術師の所持する瓢箪子供とは別に、不妊に悩む女性に授けられるチェレコchereko(ku-ereka 「赤ん坊を背負う」より)とも呼ばれる瓢箪子供13がある。
13 チェレコ(chereko)。「背負う」を意味する動詞ク・エレカ(kpwereka)より。不妊の女性に与えられる瓢箪子供12。子供がなかなかできない(あるいは第二子以降がなかなか生まれないなども含む)原因は、しばしば自分の子供がほしいムルング子神10がその女性の出産力に嫉妬して、その女性の妊娠を阻んでいるためとされる。ムルング子神の瓢箪子供を夫婦に授けることで、妻は再び妊娠すると考えられている。まだ一切の加工がされていない瓢箪(chirenje)を「鍋」とともにムルングに示し、妊娠・出産を祈願する。授けられた瓢箪は夫婦の寝台の下に置かれる。やがて妻に子供が生まれると、徹夜のカヤンバを開催し施術師はその瓢箪の口を開け、くびれた部分にビーズ ushangaの紐を結び、中身を取り出す。夫婦は二人でその瓢箪に心臓(ムルングの草木を削って作った木片mapande14)、内蔵(ムルングの草木を砕いて作った香料18)、血(ヒマ油19)を入れて「瓢箪子供」にする。徹夜のカヤンバが夜明け前にクライマックスになると、瓢箪子供をムルング子神(に憑依された妻)に与える。以後、瓢箪子供は夜は夫婦の寝台の上に置かれ、昼は生まれた赤ん坊の背負い布の端に結び付けられて、生まれてきた赤ん坊の成長を守る。瓢箪子どもの血と内臓は、切らさないようにその都度、補っていかねばならない。夫婦の一方が万一浮気をすると瓢箪子供は泣き、壊れてしまうかもしれない。チェレコを授ける儀礼手続きの詳細は、浜本満, 1992,「「子供」としての憑依霊--ドゥルマにおける瓢箪子供を連れ出す儀礼」『アフリカ研究』Vol.41:1-22を参照されたい。
14 複数mapande、草木の幹、枝、根などを削って作る護符15。穴を開けてそこに紐を通し、それで手首、腰、足首など付ける箇所に結びつける。
15 「護符」。憑依霊の施術師が、憑依霊によってトラブルに見舞われている人に、処方するもので、患者がそれを身につけていることで、苦しみから解放されるもの。あるいはそれを予防することができるもの。ンガタ(ngata16)、パンデ(pande14)、ピング(pingu17)など、さまざまな種類がある。憑依霊ごとに(あるいは憑依霊のグループごとに)固有のものがある。勘違いしやすいのは、それを例えば憑依霊除けのお守りのようなものと考えてしまうことである。施術師たちは、これらを憑依霊に対して差し出される椅子(chihi)だと呼ぶ。憑依霊は、自分たちが気に入った者のところにやって来るのだが、椅子がないと、その者の身体の各部にそのまま腰を下ろしてしまう。すると患者は身体的苦痛その他に苦しむことになる。そこで椅子を用意しておいてやれば、やってきた憑依霊はその椅子に座るので、患者が苦しむことはなくなる、という理屈なのである。「護符」という訳語は、それゆえあまり適切ではないのだが、それに代わる適当な言葉がないので、とりあえず使い続けることにするが、霊を寄せ付けないためのお守りのようなものと勘違いしないように。
16 護符15の一種。布製の長方形の袋状で、中に薬(muhaso),香料(mavumba),小さな紙に描いた憑依霊の絵などが入れてあり、紐で腕などに巻くもの、あるいは帯状の布のなかに薬などを入れてひねって包み、そのまま腕などに巻くものなど、さまざまなものがある。
17 ピング(pingu)。薬(muhaso:さまざまな草木由来の粉)を布で包み、それを糸でぐるぐる巻きに球状に縫い固めた護符15の一種。
18 香料。憑依霊の種類ごとに異なる。乾燥した草木や樹皮、根を搗き砕いて細かくした、あるいは粉状にしたもの。イスラム系の霊に用いられるものは、スパイスショップでピラウ・ミックスとして購入可能な香辛料ミックス。
19 ニョーノ(nyono)。ヒマ(mbono, mubono)の実、そこからヒマの油(mafuha ga nyono)を抽出する。さまざまな施術に使われるが、ヒマの油は閉経期を過ぎた女性によって抽出されねばならない。ムルングの瓢箪子供には「血」としてヒマの油が入れられる。
20 バラ(bara)。スワヒリ語で「大陸、内陸部、後背地」を意味する名詞。ドゥルマ語でも同様。非イスラム系の霊は一般に「内陸部の霊 nyama wa bara」と呼ばれる。反対語はプワニ(pwani)。「海岸部、浜辺」。イスラム系の霊は一般に「海岸部の霊 nyama wa pwani」と呼ばれる。
21 ペーポームルメ(p'ep'o mulume)。ムルメ(mulume)は「男性」を意味する名詞。男性のスディアニ Sudiani、カドゥメ Kadumeの別名とも。女性がこの霊にとり憑かれていると,彼女はしばしば美しい男と性交している夢を見る。そして実際の夫が彼女との性交を求めても,彼女は拒んでしまうようになるかもしれない。夫の方でも勃起しなくなってしまうかもしれない。女性の月経が終ったとき、もし夫がぐずぐずしていると,夫の代りにペポムルメの方が彼女と先に始めてしまうと、たとえ夫がいくら性交しようとも彼女が妊娠することはない。施術師による治療を受けてようやく、彼女は妊娠するようになる。
22 カドゥメ(kadume)は、ペポムルメ(p'ep'o mulume)、ツォビャ(tsovya)などと同様の振る舞いをする憑依霊。共通するふるまいは、女性に憑依して夜夢の中にやってきて、女性を組み敷き性関係をもつ。女性は夫との性関係が不可能になったり、拒んだりするようになりうる。その結果子供ができない。こうした点で、三者はそれぞれの別名であるとされることもある。護符(ngata)が最初の対処であるが、カドゥメとツォーヴャは、取り憑いた女性の子供を突然捕らえて病気にしたり殺してしまうことがあり、ペポムルメ以上に、除霊(kukokomola)が必要となる。
23 ニューニ(nyuni)。「キツツキ」。道を進んでいるとき、この鳥が前後左右のどちらで鳴くかによって、その旅の吉凶を占う。ここから吉凶全般をnyuniという言葉で表現する。(行く手で鳴く場合;nyuni wa kumakpwa 驚きあきれることがある、右手で鳴く場合;nyuni wa nguvu 食事には困らない、左手で鳴く場合;nyuni wa kureja 交渉が成功し幸運を手に入れる、後で鳴く場合;nyuni wa kusagala 遅延や引き止められる、nyuni が屋敷内で鳴けば来客がある徴)。またnyuniは「上の霊 nyama wa dzulu」と総称される鳥の憑依霊、およびそれが引き起こす子供の引きつけを含む様々な病気の総称(ukongo wa nyuni)としても用いられる。(nyuniの病気には多くの種類がある。施術師によってその分類は異なるが、例えば nyuni wa joka:子供は泣いてばかり、wa nyagu(別名 mwasaga, wa chiraphai):手脚を痙攣させる、その他wa zuni、wa chilui、wa nyaa、wa kudusa、wa chidundumo、wa mwaha、wa kpwambalu、wa chifuro、wa kamasi、wa chip'ala、wa kajura、wa kabarale、wa kakpwang'aなど。nyuniの種類と治療法だけで論文が一本書けてしまうだろうが、おそらくそんな時間はない。)これらの「上の霊」のなかには母親に憑いて、生まれてくる子供を殺してしまうものもおり、それらは危険な「除霊」(kukokomola)の対象となる。
24 私が調査中、最も懇意にしていた施術師夫婦のひとつ。Murinaは妖術を治療する施術師だが、イスラム系の憑依霊Jabale導師25などをもっている。ただし憑依霊の施術師としては正式な就任儀式(ku-lavya konze26を受けていない。その妻Chariは憑依霊の施術師。多くの憑依霊をもっている。1989年以来の課題はイスラム系の怒りっぽい霊ペンバ人(mupemba27)の施術師に正式に就任することだったが、1994年3月についにそれを終えた。彼女がもつ最も強力な霊は「世界導師(mwalimu dunia)31」とドゥルマ人(muduruma36)。他に彼女の占い(mburuga)をつかさどるとされるガンダ人、セゲジュ人、ピニ(サンズアの別名とも)、病人の奪われたキブリ(chivuri42)を取り戻す「嗅ぎ出し(ku-zuza43)」をつかさどるライカ、シェラなど、多くの霊をもっている。
25 憑依霊ジャバレ導師(mwalimu jabale)。憑依霊ペンバ人のトップ(異説あり)。症状: 血を吸われて死体のようになる、ジャバレの姿が空に見えるようになる。世界導師(mwalimu dunia)と同じ瓢箪子供を共有。草木も、世界導師、ジンジャ(jinja)、カリマンジャロ(kalimanjaro)とまったく同じ。同時に「外に出される」つまり世界導師を外に出すときに、一緒に出てくる。治療: mupemba の mihi(mavumba maphuphu、mihi ya pwani: mikoko mutsi, mukungamvula, mudazi mvuu, mukanda)に muduruma の mihi を加えた nyungu を kudzifukiza 8日間。(注についての注釈: スワヒリ語 jabali は「岩、岩山」の意味。ドゥルマでは入道雲を指してjabaleと言うが、スワヒリ語にはこの意味はない。一方スワヒリ語には jabari 「全能者(Allahの称号の一つ)、勇者」がある。こちらのほうが憑依霊の名前としてはふさわしそうに思えるが、施術師の解説ではこちらとのつながりは見られない。ドゥルマ側での誤解の可能性も。憑依霊ジャバレ導師は、「天空におわしますジャバレ王 mfalme jabale mukalia anga」と呼びかけられるなど、入道雲解釈もドゥルマではありうるかも。
26 ク・ラヴャ・コンゼ(ンゼ)(ku-lavya konze, ku-lavya nze)は、字義通りには「外に出す」だが、憑依の文脈では、人を正式に癒し手(muganga、治療師、施術師)にするための一連の儀礼のことを指す。人を目的語にとって、施術師になろうとする者について誰それを「外に出す」という言い方をするが、憑依霊を目的語にとってたとえばムルングを外に出す、ムルングが「出る」といった言い方もする。同じく「癒しの術(uganga)」が「外に出る」、という言い方もある。憑依霊ごとに違いがあるが、最も多く見られるムルング子神を「外に出す」場合、最終的には、夜を徹してのンゴマ(またはカヤンバ)で憑依霊たちを招いて踊らせ、最後に施術師見習いはトランス状態(kugolomokpwa)で、隠された瓢箪子供を見つけ出し、占いの技を披露し、憑依霊に教えられてブッシュでその憑依霊にとって最も重要な草木を自ら見つけ折り取ってみせることで、一人前の癒し手(施術師)として認められることになる。
27 民族名の憑依霊ペンバ人。ザンジバル島の北にあるペンバ島の住人。強力な霊。きれい好きで厳格なイスラム教徒であるが、なかには瓢箪子供をもつペンバ人もおり、内陸系の霊とも共通性がある。犠牲者の血を好む。症状: 腹が「折りたたまれる(きつく圧迫される)」、吐血、血尿。治療:7日間の「飲む大皿」と「浴びる大皿」28、香料18と海岸部の草木29の鍋30。要求: 白いローブ(kanzu)帽子(kofia手縫いの)などイスラムの装束、コーラン(本)、陶器製のコップ(それで「飲む大皿」や香料を飲みたがる)、ナイフや長刀(panga)、癒やしの術(uganga)。施術師になるには鍋治療ののちに徹夜のカヤンバ(ンゴマ)、赤いヤギ、白いヤギの供犠が行われる。ペンバ人のヤギを飼育(みだりに殺して食べてはならない)。これらの要求をかなえると、ペンバ人はとり憑いている者を金持ちにしてくれるという。
28 コンベ(kombe)は「大皿」を意味するスワヒリ語。kombe はドゥルマではイスラム系の憑依霊の治療のひとつである。陶器、磁器の大皿にサフランをローズウォーターで溶いたもので字や絵を描く。描かれるのは「コーランの章句」だとされるアラビア文字風のなにか、モスクや月や星の絵などである。描き終わると、それはローズウォーターで洗われ、瓶に詰められる。一つは甘いバラシロップ(Sharbat Roseという商品名で売られているもの)を加えて、少しずつ水で薄めて飲む。これが「飲む大皿 kombe ra kunwa」である。もうひとつはバケツの水に加えて、それで沐浴する。これが「浴びる大皿 kombe ra koga」である。文字や図像を飲み、浴びることに病気治療の効果があると考えられているようだ。
29 ムヒ(muhi、複数形は mihi)。植物一般を指す言葉だが、憑依霊の文脈では、治療に用いる草木を指す。憑依霊の治療においては霊ごとに異なる草木の組み合わせがあるが、大きく分けてイスラム系の憑依霊に対する「海岸部の草木」(mihi ya pwani(pl.)/ muhi wa pwani(sing.))、内陸部の憑依霊に対する「内陸部の草木」(mihi ya bara(pl.)/muhi wa bara(sing.))に大別される。冷やしの施術や、妖術の施術4においても固有の草木が用いられる。muhiはさまざまな形で用いられる。搗き砕いて香料(mavumba18)の成分に、根や木部は切り彫ってパンデ(pande14)に、根や枝は煎じて飲み薬(muhi wa kunwa, muhi wa kujita)に、葉は水の中で揉んで薬液(vuo)に、また鍋の中で煮て蒸気を浴びる鍋(nyungu30)治療に、土器片の上で炒ってすりつぶし黒い粉状の薬(muhaso, mureya)に、など。ミヒニ(mihini)は字義通りには「木々の場所(に、で)」だが、施術の文脈では、施術に必要な草木を集める作業を指す。
30 ニュング(nyungu)。nyunguとは土器製の壺のような形をした鍋で、かつては煮炊きに用いられていた。このnyunguに草木(mihi)その他を詰め、火にかけて沸騰させ、この鍋を脚の間において座り、すっぽり大きな布で頭から覆い、鍋の蒸気を浴びる(kudzifukiza; kochwa)。それが終わると、キザchiza11、あるいはziya(池)のなかの薬液(vuo)を浴びる(koga)。憑依霊治療の一環の一種のサウナ的蒸気浴び治療であるが、患者に対してなされる治療というよりも、患者に憑いている霊に対して提供されるサービスだという側面が強い。概略はhttps://www.mihamamoto.com/research/mijikenda/durumatxt/pot-treatment.htmlを参照のこと
31 世界導師32、内陸bara系20であると同時に海岸pwani系33であるという2つの属性を備えた憑依霊。別名バラ・ナ・プワニ(bara na pwani「内陸部と海岸部」35)。キナンゴ周辺ではあまり知られていなかったが、Chariがやってきて、にわかに広がり始めた。ヘビ。イスラムでもあるが、瓢箪子供をもつ点で内陸系の霊の属性ももつ。
32 チャリ、ムリナ夫妻によると ilimu dunia(またはelimu dunia)は世界導師(mwalimu dunia31)の別名で、きわめて強力な憑依霊。その最も顕著な特徴は、その別名 bara na pwani(内陸部と海岸部)からもわかるように、内陸部の憑依霊と海岸部のイスラム教徒の憑依霊たちの属性をあわせもっていることである。しかしLambek 1993によると東アフリカ海岸部のイスラム教の学術の中心地とみなされているコモロ諸島においては、ilimu duniaは文字通り、世界についての知識で、実際には天体の運行がどのように人の健康や運命にかかわっているかを解き明かすことができる知識体系を指しており、mwalimu duniaはそうした知識をもって人々にさまざまなアドヴァイスを与えることができる専門家を指し、Lambekは、前者を占星術、後者を占星術師と訳すことも不適切とは言えないと述べている(Lambek 1993:12, 32, 195)。もしこの2つの言葉が東アフリカのイスラムの学術的中心の一つである地域に由来するとしても、ドゥルマにおいては、それが甚だしく変質し、独自の憑依霊的世界観の中で流用されていることは確かだといえる。
33 イスラム系の霊は「海岸の霊 nyama wa pwani」とも呼ばれる。イスラム系の霊たちに共通するのは、清潔好き、綺麗好きということで、ドゥルマの人々の「不潔な」生活を嫌っている。とりわけおしっこ(mikojo、これには「尿」と「精液」が含まれる)を嫌うので、赤ん坊を抱く母親がその衣服に排尿されるのを嫌い、母親を病気にしたり子供を病気にし、殺してしまったりもする。イスラム系の霊の一部には夜女性が寝ている間に彼女と性交をもとうとする霊がいる。男霊(p'ep'o mulume21)の別名をもつ男性のスディアニ導師(mwalimu sudiani34)がその代表例であり、女性に憑いて彼女を不妊にしたり(夫の精液を嫌って排除するので、子供が生まれない)、生まれてくる子供を全て殺してしまったり(その尿を嫌って)するので、最後の手段として危険な除霊(kukokomola)の対象とされることもある。イスラム系の霊は一般に獰猛(musiru)で怒りっぽい。内陸部の霊が好む草木(muhi)や、それを炒って黒い粉にした薬(muhaso)を嫌うので、内陸部の霊に対する治療を行う際には、患者にイスラム系の霊が憑いている場合には、このことについての許しを前もって得ていなければならない。イスラム系の霊に対する治療は、薔薇水や香水による沐浴が欠かせない。このようにきわめて厄介な霊ではあるのだが、その要求をかなえて彼らに気に入られると、彼らは自分が憑いている人に富をもたらすとも考えられている。
34 スーダン人だと説明する人もいるが、ザンジバルの憑依を研究したLarsenは、スビアーニ(subiani)と呼ばれる霊について簡単に報告している。それはアラブの霊ruhaniの一種ではあるが、他のruhaniとは若干性格を異にしているらしい(Larsen 2008:78)。もちろんスーダンとの結びつきには言及されていない。スディアニには男女がいる。厳格なイスラム教徒で綺麗好き。女性のスディアニは男性と夢の中で性関係をもち、男のスディアニは女性と夢の中で性関係をもつ。同じふるまいをする憑依霊にペポムルメ(p'ep'o mulume, mulume=男)がいるが、これは男のスディアニの別名だとされている。いずれの場合も子供が生まれなくなるため、除霊(ku-kokomola)してしまうこともある(DB 214)。スディアニの典型的な症状は、発狂(kpwayuka)して、水、とりわけ海に飛び込む。治療は「海岸の草木muhi wa pwani」29による鍋(nyungu30)と、飲む大皿と浴びる大皿(kombe28)。白いローブ(zurungi,kanzu)と白いターバン、中に指輪を入れた護符(pingu17)。
35 バラ・ナ・プワニ(bara na pwani)。世界導師(mwalimu dunia31)の別名。baraは「内陸部」、pwaniは「海岸部」の意味。ドゥルマでは憑依霊は大きく、nyama wa bara 内陸系の憑依霊と、nyama wa pwani 海岸系の憑依霊に分かれている。海岸系の憑依霊はイスラム教徒である。世界導師は唯一内陸系の霊と海岸系の霊の両方の属性をもつ霊とされている。
36 憑依霊ドゥルマ人、田舎者で粗野、ひょうきんなところもあるが、重い病気を引き起こす。多くの別名をもつ一方、さまざまなドゥルマ人がいる。男女のドゥルマ人は施術師になった際に、瓢箪子供を共有できない。男のドゥルマ人は瓢箪に入れる「血」はヒマ油だが女のドゥルマ人はハチミツと異なっているため。カルメ・ンガラ(kalumengala 男性37)、カシディ(kasidi 女性38)、ディゴゼー(digozee 男性老人39)。この3人は明らかに別の実体(?)と思われるが、他の呼称は、たぶんそれぞれの別名だろう。ムガイ(mugayi 「困窮者」)、マシキーニ(masikini「貧乏人」)、ニョエ(nyoe 男性、ニョエはバッタの一種でトウモロコシの穂に頭を突っ込む習性から、内側に潜り込んで隠れようとする憑依霊ドゥルマ人(病気がドゥルマ人のせいであることが簡単にはわからない)の特徴を名付けたもの、ただしニョエがドゥルマ人であることを否定する施術師もいる)。ムキツェコ(muchitseko、動詞 kutseka=「笑う」より)またはムキムェムェ(muchimwemwe(alt. muchimwimwi)、名詞chimwemwe(alt. chimwimwi)=「笑い上戸」より)は、理由なく笑いだしたり、笑い続けるというドゥルマ人の振る舞いから名付けたもの。症状:全身の痒みと掻きむしり(kuwawa mwiri osi na kudzikuna)、腹部熱感(ndani kpwaka moho)、息が詰まる(ku-hangama pumzi),すぐに気を失う(kufa haraka(ku-faは「死ぬ」を意味するが、意識を失うこともkufaと呼ばれる))、長期に渡る便秘、腹部膨満(ndani kuodzala字義通りには「腹が何かで満ち満ちる」))、絶えず便意を催す、膿を排尿、心臓がブラブラする、心臓が(毛を)むしられる、不眠、恐怖、死にそうだと感じる、ブッシュに逃げ込む、(周囲には)元気に見えてすぐ病気になる/病気に見えて、すぐ元気になる(ukongo wa kasidi)。行動: 憑依された人はトウモロコシ粉(ただし石臼で挽いて作った)の練り粥を編み籠(chiroboと呼ばれる持ち手のない小さい籠)に入れて食べたがり、半分に割った瓢箪製の容器(ngere)に注いだ苦い野草のスープを欲しがる。あたり構わず排便、排尿したがる。要求: 男のドゥルマ人は白い布(charehe)と革のベルト(mukanda wa ch'ingo)、女のドゥルマ人は紺色の布(nguo ya mulungu)にビーズで十字を描いたもの、癒やしの仕事。治療: 「鍋」、煮る草木、ぼろ布を焼いてその煙を浴びる。(注釈の注釈: ドゥルマの憑依霊の世界にはかなりの流動性がある。施術師の間での共通の知識もあるが、憑依霊についての知識の重要な源泉が、施術師個々人が見る夢であることから、施術師ごとの変異が生じる。同じ施術師であっても、時間がたつと知識が変化する。例えば私の重要な相談相手の一人であるChariはドゥルマ人と世界導師をその重要な持ち霊としているが、彼女は1989年の時点ではディゴゼーをドゥルマ人とは位置づけておらず(夢の中でディゴゼーがドゥルマ語を喋っており、カヤンバの席で出現したときもドゥルマ語でやりとりしている事実はあった)、独立した憑依霊として扱っていた。しかし1991年の時点では、はっきりドゥルマ人の長老として、ドゥルマ人のなかでもリーダー格の存在として扱っていた。)
37 憑依霊ドゥルマ人(muduruma36)の別名、男性のドゥルマ人。「内の問題も、外の問題も知っている」と歌われる。
38 カシディ(kasidi)。この言葉は、状況にその行為を余儀なくしたり,予期させたり,正当化したり,意味あらしめたりするものがないのに自分からその行為を行なうことを指し、一連の場違いな行為、無礼な行為、(殺人の場合は偶然ではなく)故意による殺人、などがkasidiとされる。「mutu wa kasidi=kasidiの人」は無礼者。「ukongo wa kasidi= kasidiの病気」とは施術師たちによる解説では、今にも死にそうな重病かと思わせると、次にはケロッとしているといった周りからは仮病と思われてもしかたがない病気のこと。仮病そのものもkasidi、あるはukongo wa kasidiと呼ばれることも多い。またカシディは、女性の憑依霊ドゥルマ人(muduruma36)の名称でもある。カシディに憑かれた場合の特徴的な病気は上述のukongo wa kasidi(カシディの病気)であり、カヤンバなどで出現したカシディの振る舞いは、場違いで無礼な振る舞いである。男性の憑依霊ドゥルマ人とは別の、蜂蜜を「血」とする瓢箪子供を要求する。
39 憑依霊ドゥルマ人の一種とも。田舎者の老人(mutumia wa nyika)。極めて年寄りで、常に毛布をまとう。酒を好む。ディゴゼーは憑依霊ドゥルマ人の長、ニャリたちのボスでもある。ムビリキモ(mubilichimo40)マンダーノ(mandano41)らと仲間で、憑依霊ドゥルマ人の瓢箪を共有する。症状:日なたにいても寒気がする、腰が断ち切られる(ぎっくり腰)、声が老人のように嗄れる。要求:毛布(左肩から掛け一日中纏っている)、三本足の木製の椅子(紐をつけ、方から掛けてどこへ行くにも持っていく)、編んだ肩掛け袋(mukoba)、施術師の錫杖(muroi)、動物の角で作った嗅ぎタバコ入れ(chiko cha pembe)、酒を飲むための瓢箪製のコップとストロー(chiparya na muridza)。治療:憑依霊ドゥルマの「鍋」、煙浴び(ku-dzifukiza 燃やすのはボロ布または乳香)。
40 民族名の憑依霊、ピグミー(スワヒリ語でmbilikimo/(pl.)wabilikimo)。身長(kimo)がない(mtu bila kimo)から。憑依霊の世界では、ディゴゼー(digozee)と組んで現れる。女性の霊だという施術師もいる。症状:脚や腰を断ち切る(ような痛み)、歩行不可能になる。要求: 白と黒のビーズをつけた紺色の(ムルングの)布。ビーズを埋め込んだ木製の三本足の椅子。憑依霊ドゥルマ人の瓢箪に同居する。
41 憑依霊。mandanoはドゥルマ語で「黄色」。女性の霊。つねに憑依霊ドゥルマ人とともにやってくる。独りでは来ない。憑依霊ドゥルマ人、ディゴゼー、ムビリキモ、マンダーノは一つのグループになっている。症状: 咳、喀血、息が詰まる。貧血、全身が黄色くなる、水ばかり飲む。食べたものはみな吐いてしまう。要求: 黄色いビーズと白いビーズを互違いに通した耳飾り、青白青の三色にわけられた布(二辺に穴あき硬貨(hela)と黄色と白のビーズ飾りが縫いつけられている)、自分に捧げられたヤギ。草木: mutundukula、mudungu
42 キヴリ(chivuri)。人間の構成要素。いわゆる日本語でいう霊魂的なものだが、その違いは大きい。chivurivuriは物理的な影や水面に写った姿などを意味するが、chivuriと無関係ではない。chivuriは妖術使いや(chivuriの妖術)、ある種の憑依霊によって奪われることがある。人は自分のchivuriが奪われたことに気が付かない。妖術使いが奪ったchivuriを切ると、その持ち主は死ぬ。憑依霊にchivuriを奪われた人は朝夕悪寒を感じたり、頭痛などに悩まされる。chivuriは夜間、人から抜け出す。抜け出したchivuriが経験することが夢になる。妖術使いによって奪われたchivuriを手遅れにならないうちに取り返す治療がある。また憑依霊によって奪われたchivuriを探し出し患者に戻すku-zuza43と呼ばれる手続きもある。
43 クズザ(ku-zuza)は「嗅ぐ、嗅いで探す」を意味する動詞。憑依霊の文脈では、もっぱらライカ(laika)等の憑依霊によって奪われたキブリ(chivuri42)を探し出して患者に戻す治療(uganga wa kuzuza)のことを意味する。キツィンバカジ、ライカやシェラをもっている施術師によって行われる。施術師を取り囲んでカヤンバを演奏し、施術師はこれらの霊に憑依された状態で、カヤンバ演奏者たちを引き連れて屋敷を出発する。ライカやシェラが患者のchivuriを奪って隠している洞穴、池や川の深みなどに向かい、鶏などを供犠し、そこにある泥や水草などを手に入れる。出発からここまでカヤンバが切れ目なく演奏され続けている。手に入れた泥などを用いて、取り返した患者のキブリ(chivuri)を患者に戻す。その際にもカヤンバが演奏される。この施術は、単にクズザあるいは「嗅ぎ出しのカヤンバ(kayamba ra kuzuza)」とも呼ばれる。
44 キヴォイェロ(chivoyero)。「祈る、祈願する」を意味する動詞ク・ヴォヤ(ku-voya)より。不妊に悩む女性が妊娠出産祈願として、施術師の手を借りて、自分に憑いているムルング子神(mwanamulungu)に対して差し出す瓢箪。女性が実際に妊娠・出産した後に、それは瓢箪子供(mwana wa ndonga)に作られ、生まれた赤ん坊といっしょに女性によって世話される。瓢箪子供そのものは、もはやキヴォイェロとは呼ばれず、チェレコ(chereko13)、あるいは単に瓢箪子供(mwana wa ndonga)と呼ばれる。
45 ムクロジ属(soapberry)の木、Allophylus rubifolius、ムルングの鍋の成分、その名称は ku-vunza kondo 「争いごとを壊す=争いをなくす」より。
46 ムジョンゴロ(mujongolo)。ジョンゴロ(jongolo)はアフリカオオヤスデ。ムルングの草木。別名はムツェレレ(mutserere47)。動詞ク・ツェレラ(ku-tserera)「降りる、下がる」より。学名Hoslundia opposita(Pakia&Cooke2003:391)。
47 ムツェレレ(mutserere)、別名ムジョンゴロ(mujongolo)。Hoslundia opposita(Pakia&Cooke2003:391)、ムルングの草木、冷やしの施術(uganga wa kuphoza)においても、ニョンゴー(nyongoo48)という妊娠中の女性の病気(妖術によってかかるとされている)の治療、子供の引きつけ(nyuni23と総称されるnyama wa dzulu「上の憑依霊」によって引き起こされる)の治療など、様々な治療に用いられる。
48 ニョンゴー(nyongoo)。妊娠中の女性がかかる、浮腫み、貧血、出血などを主症状とする病気。妖術によってかかるとされる。さまざまな種類がある。nyongoo ya mulala: mulala(椰子の一種)のようにまっすぐ硬直することから。nyongoo ya mugomba: mugomba(バナナ)実をつけるときに膨れ上がることから。nyongoo ya nundu: nundu(こうもり)のようにkuzyondoha(尻で後退りする)し不安で夜どおし眠れない。nyongoo ya dundiza: 腹部膨満。nyongoo ya mwamberya(ツバメ): 気が狂ったようになる。nyongoo chizuka: 土のような膚になる、chizuka(土人形)を治療に用いる。nyongoo ya nyani: nyani(ヒヒ)のような声で泣きわめき、ヒヒのように振る舞う。nyongoo ya diya(イヌ): できものが体内から陰部にまででき、陰部が悪臭をもつ、腸が腐って切れ切れになる。nyongoo ya mbulu: オオトカゲのようにざらざらの膚になる。nyongoo ya gude(ドバト): 意識を失って死んだようになる。nyongoo ya nyoka(蛇): 陰部が蛇(コブラ)の頭のように膨満する。nyongoo ya chitema: 関節部が激しく痛む、背骨が痛む、動詞ku-tema「切る」より。nyongooの種類とその治療で論文一本書けるほどだが、そんな時間はない。
49 地域差があるのかもしれないが、キナンゴ周辺の施術師は瓢箪子供の「心臓」として鶏の心臓を黒い糸で鞠のようにぐるぐるに縛ったものを入れる。ChariとMurinaは、このやり方に強く反発している。
50 マトゥミア(matumia)。地面の上での手を使わない一回きりの無言の性行為。ドゥルマにおいてはマトゥミアはさまざまな機会に執り行われねばならない。詳しくは〔浜本満,2001,『秩序の方法: ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』弘文堂、第8章〕
51 ムカンバ(mukamba pl.mikamba)とは、片方の肩に掛けて赤ん坊を背負い、胸の前でくくる「おぶい布」のこと。 任意の長方形の布(レソlesoとして2枚一組で売られているものが多い)が用いられるが、瓢箪子供(chereko)による赤ん坊の場合はムルングの布(nguo ya mulungu)あるいは黒い布(nguo nyiru)とよばれる紺色の布が用いられる。瓢箪子供はこの布の一方の端、胸の前で結ぶ部分に結び付けられている。
52 キルワ(chirwa)。動詞ク・キラ(ku-chira)「追い越す、凌駕する」より。典型的には、妻が妊娠中あるいは出産後に、夫あるいは妻が、妻や夫以外の相手と性関係をもつ(これは「外で寝る(ku-lala konze)」と表現される)ことによって、生まれてきた子供が陥る状態のこと。購入した家畜についても、夫や妻の浮気によってキルワになるとされている。詳しくは〔浜本満,2001,『秩序の方法: ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』弘文堂、第9章,第10章〕参照のこと。憑依の文脈では、施術師のもつ瓢箪子供(mwana wa ndonga12)が、施術師本人やその配偶者の浮気によって陥る状態が、とりわけ問題になる。