月のカヤンバ(kayamba ra mwezi)

はじめに

施術師チャリによると、施術師が自分の仕事を助けてくれる「憑依霊たちに感謝」するために、あるいは「自分がもっている憑依霊たちを喜ばせるために」(DB1910)、月に一回、自らをムウェレ(muwele1)として開催するとされるカヤンバ6である。施術師が、患者の病気の治療の一環として主宰するンゴマ9やカヤンバと違って、誰か治療すべき病人がいるわけではない(施術師本人が病気ということもしばしばあるが)ンゴマ(カヤンバ)であり、一見、緊急性の薄いンゴマであるように思われる。

というわけで、きっと参加する人々の関心も、他のカヤンバとは異なり、楽しみを求めての傾向が強いだろう。なんといっても目的が「自分がもっている憑依霊たちを喜ばせる」というのだから。そう深刻なものではない。実際「喜びのカヤンバ(kayamba ra raha)」とも呼ばれているくらいだから。祝祭的な感じのもの。「月のカヤンバ」の話を聞いたときに、最初、私もそんな感じで理解していた。だから、初めてそれに参加したときも、いつものように、そこで歌われる歌も、かわされるやり取りも、できる限り録音はしたが、たいしたことは起こるまいと高をくくって、ほとんどメモも取らずに、気楽に私自身も演奏に参加したりして楽しんでいたくらいだ。

それを毎月律儀に開催している施術師など、私の知る限り一人もいない。ときには何年も開いていないと語る施術師もいる

徹夜で開催されるンゴマ(カヤンバ)は、そのための出費だけをとっても、けっこう大変であり、そう理由なしに(自分の憑依霊たちを喜ばせる、というのも理由だとは言えるが)開催できるものではない。おそらく、すごく金銭的に余裕があるときにやるんだろうな、と漠然と考えていた。

しかし、それほど滅多に開かないものを開くということは、単に金銭的余裕がすごくあったからというよりも、それを開かねばならないよほどの理由があったからと考えることもできるかもしれない。そして、それは実際に「月のカヤンバ」に参加し、それを理解するにつれてわかってきた。「月のカヤンバ」は実際にはかなりディープな催しなのだ。

1989年に初めて「月のカヤンバ」に呼ばれて参加したときに、愕然とした。それまでに通常のカヤンバにはいろいろ参加して、かなり慣れてきた(少し飽きてきた)ところもあった。他のカヤンバやンゴマと同じく、様々な憑依霊の歌が演奏され、人々が機嫌よく踊ったり、憑依状態でぶっ倒れる者が出たりと行った点では、特に変わっていたわけではない。そして多くのカヤンバやンゴマと同様、ムウェレやそれに対する施術師がともに憑依状態になり、人々も巻き込んで掛け合いが始まるのも同じ。占いっぽいことが始まったりも同じ。しかし、その「月のカヤンバ」においては、憑依霊と施術師や人々の掛け合いで何が進行しているのか、さっぱりわからなかったのである。その場でわからなかったのは、私のドゥルマ語理解が不十分だったで済むかも知れない。が書き起こされたテキストを解析しても、いやいや、何をみんな話しているの、全然わからないんですけど状態。カヤンバに居合わせている主だった人々が(当然)ちゃんとわかっているらしいこともショック。解読を手伝ってくれていたカタナ氏も、なんとなくこういうことを言っているのじゃないか、と推測はできるが、あまりよくわからないと。

要するに、コンテクストや背景を共有している者ででもない限り、よくわからないやり取りが展開していたのだ、と思う。

仲間内のあつまり

「月のカヤンバ」の開催は他のカヤンバやンゴマ同様に、近隣に告げ回られるが、やってくる観客たち(そして私)を除くと、月のカヤンバの参加者は事実上、一つのグループの面々のみである。

施術師チャリの場合、彼女自身がムウェレ、主宰する施術師は通常は、彼女の夫であるムリナ氏10であり、残りは彼女の家族(二人の未婚の娘)と「施術上の子供たち」(ana a chiganga2)のみなのだ。主催する施術師を彼女の「施術上の父」あるいは「母」に依頼することもあるが、彼らは自らが主宰する他のンゴマの場合のように、自分たちの「施術上の子供たち」を演奏者や助手として引き連れては来ず、単独でやってくる。カヤンバを演奏するのも、食事の用意などをするのも、すべてチャリの「施術上の子供たち」である。こうした集まりは、同様に施術師本人がムウェレとなるンゴマである「お悔やみのカヤンバ(kayamba ra pore)」でも同様である。主宰する施術師をムリナ氏が務めるか他の施術師が呼ばれるかにかかわらず、いずれにしてもチャリの施術上の父、母、子供たちだけからなるグループが中心となって実施されるのである11

和気あいあいの雰囲気になったり、コンテクストや背景を共有しているものどおしのディープなやり取りになったりするのも当然のことなのかもしれない。

協力

月のカヤンバの開催は、施術師の「施術上の子供たち」の協力によって可能となる。施術上の子供たちは、施術師の活動にさまざまな形で(歌い手、カヤンバ奏者、草木の採取、薬液作りなど)協力するが、月のカヤンバ(それと施術師自身をムウェレとする「お悔やみのカヤンバ」)においては、通常のンゴマではムウェレの親族たちが行う資金面での協力を含めて「施術上の子供」たちの役割になる。また月のカヤンバは、普段の施術や通常のンゴマには参加しない、遠方の「子供たち」の何人かも参集するめったにない機会である。料理する際の薪集め、マコロツィクでのお茶とマハムリなどの調理、朝食の用意は女性の「子供たち」の仕事である。食材の小麦やショートニング、砂糖などの購入のための資金は「子供」たちが出し合うことが期待されているが、「子供たち」に現金のゆとりがない場合には、施術師が用意することも普通である。翌日の食事に「子供たち」の有志によってヤギが提供されることもあるし、施術師自身が奮発してヤギを屠って「子供たち」に振る舞うこともある。

施術師の治療行為(それもうまく行ったもの)によって結びつけられた、ある程度気心の知れた人々が、協力して開催するンゴマであり、和気あいあいとした感じで終始するときもあるが、そうした仲間的な集まりの中のちょっとした緊張が垣間見えるときもある。 どれだけ「父母」のために手助けできたかで、施術上の娘たちが競い合うような場面が見られたり、施術上の父母が特定の子供を贔屓した(小屋に呼んで特定の子供に紅茶を振る舞ったetc.)ということで、子供どうしでちょっとした諍いが起きることもある。子供の一人が、途中で泣き出して小屋の中に引っ込んでしまうのを、施術師が行ってなだめるなんていう場面や、施術師が進行を「子供」にまかせて、小屋の中に入って出てこないときに、憑依状態の「子供」が泣きながら追ってきて、施術師を連れ出そうとするなんていう場面も2度ばかり見たことがある。

まあ、そんな感じである。

一夜が開けて、カヤンバが終了した後で、カヤンバの進行に協力した演奏者たちや、女性の補助者たち、ゲストとしてンゴマを主宰していた施術上の父や母には、通常のンゴマの場合と同様に、一定額の現金が報酬(fungu13)として支払われる。その額についての不満が口にされ、それを巡っての議論が起こるのも、通常のンゴマでもおなじみの光景である。主催した自らがムウェレでもあった施術師にとっては、トータルするとけっこうな出費である。

それを考えると、単に「憑依霊たちを喜ばせる」ためのンゴマというよりも、施術師にとってはそれを開催せざるを得なかった、それなりの深い理由のあるンゴマであると考えたほうが良いのかもしれない。それらは月のカヤンバの具体的事例の中で考えていきたい。

事例

  1. 施術師チャリ主催の月のカヤンバ(Nov.18, 1989)

 

注釈


1 ムウェレ(muwele)。その特定のンゴマがその人のために開催される「患者」、その日のンゴマの言わば「主人公」のこと。彼/彼女を演奏者の輪の中心に座らせて、徹夜で演奏が繰り広げられる。主宰する癒し手(治療師、施術師 muganga)は、彼/彼女の治療上の父や母(baba/mayo wa chiganga)2であることが普通であるが、癒し手自身がムエレ(muwele)である場合、彼/彼女の治療上の子供(mwana wa chiganga)である癒し手が主宰する形をとることもある。
2 憑依霊の癒し手(治療師、施術師 muganga)は、誰でも「治療上の子供(mwana wa chiganga)」と呼ばれる弟子をもっている。もし憑依霊の病いになり、ある癒し手の治療を受け、それによって全快すれば、患者はその癒し手に4シリングを払い、その癒やし手の治療上の子供になる。この4シリングはムコバ(mukoba3)に入れられ、施術師は患者に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」(20シリング)を与える。これによりその患者は、その癒やし手の「ムコバに入った」と言われる。こうした弟子は、男性の場合はムァナマジ(mwanamadzi,pl.anamadzi)、女性の場合はムテジ(muteji, pl.ateji)とも呼ばれる。これらの言葉を男女を問わず用いる人も多い。癒やし手(施術師)は、彼らの治療上の父(男性施術師の場合)4や母(女性施術師の場合)5ということになる。弟子たちは治療上の親であるその癒やし手の仕事を助ける。もし癒し手が新しい患者を得ると、弟子たちも治療に参加する。薬液(vuo)や鍋(nyungu)の材料になる種々の草木を集めたり、薬液を用意する手伝いをしたり、鍋の設置についていくこともある。その癒し手が主宰するンゴマ(カヤンバ)に、歌い手として参加したり、その他の手助けをする。その癒し手のためのンゴマ(カヤンバ)が開かれる際には、薪を提供したり、お金を出し合って、そこで供されるチャパティやマハムリ(一種のドーナツ)を作るための小麦粉を買ったりする。もし弟子自身が病気になると、その特定の癒し手以外の癒し手に治療を依頼することはない。治療上の子供を辞めるときには、ただやめてはいけない。病気になる。治療上の子供は癒やし手に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」を支払い、4シリングを返してもらう。これを「ムコバから出る」という。
3 ムコバ(mukoba)。持ち手、あるいは肩から掛ける紐のついた編み袋。サイザル麻などで編まれたものが多い。憑依霊の癒しの術(uganga)では、施術師あるいは癒やし手(muganga)がその瓢箪や草木を入れて運んだり、瓢箪を保管したりするのに用いられるが、癒しの仕事を集約する象徴的な意味をもっている。自分の祖先のugangaを受け継ぐことをムコバ(mukoba)を受け継ぐという言い方で語る。また病気治療がきっかけで患者が、自分を直してくれた施術師の「施術上の子供」になることを、その施術師の「ムコバに入る(kuphenya mukobani)」という言い方で語る。患者はその施術師に4シリングを払い、施術師はその4シリングを自分のムコバに入れる。そして患者に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」(20シリング)を与える。これによりその患者はその施術師の「ムコバ」に入り、その施術上の子供になる。施術上の子供を辞めるときには、ただやめてはいけない。病気になる。施術上の子供は施術師に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」を支払い、4シリングを返してもらう。これを「ムコバから出る(kulaa mukobani)」という。
4 ババ(baba)は「父」。ババ・ワ・キガンガ(baba wa chiganga)は「治療上の(施術上の)父」という意味になる。所有格をともなう場合、例えば「彼の治療上の父」はabaye wa chiganga などになる。「施術上の」関係とは、特定の癒やし手によって治療されたことがきっかけで成立する疑似親族関係。詳しくは「施術上の関係」2を参照されたい。
5 マヨ(mayo)は「母」。マヨ・ワ・キガンガ(mayo wa chiganga)は「治療上の(施術上の)母」という意味になる。所有格を伴う場合、例えば「彼の治療上の母」はameye wa chiganga などになる。「施術上の」関係とは、特定の癒やし手によって治療されたことがきっかけで成立する疑似親族関係。詳しくは「施術上の関係」2を参照されたい。
6 カヤンバ(kayamba)。憑依霊に対する「治療」のもっとも中心で盛大な機会がンゴマ(ngoma)あるはカヤンバ(makayamba)と呼ばれる歌と踊りからなるイベントである。どちらの名称もそこで用いられる楽器にちなんでいる。ンゴマ(ngoma)は太鼓であり、カヤンバ(kayamba, pl. makayamba)とはエレファントグラスの茎で作った2枚の板の間にトゥリトゥリの実(t'urit'ti7)を入れてジャラジャラ音を立てるようにした打楽器で10人前後の奏者によって演奏される。実際に用いられる楽器がカヤンバであっても、そのイベントをンゴマと呼ぶことも普通である。カヤンバ治療にはさまざまな種類がある。また、そこでは各憑依霊の持ち歌が歌われることから、この催しは単に「歌(wira8)」と呼ばれることもある。
7 ムトゥリトゥリ(mut'urit'uri)。和名トウアズキ。憑依霊ムルング他の草木。Abrus precatorius(Pakia&Cooke2003:390)。その実はトゥリトゥリと呼ばれ、カヤンバ楽器(kayamba)や、占いに用いる瓢箪(chititi)の中に入れられる。
8 ウィラ(wira, pl.miira, mawira)。「歌」。しばしば憑依霊を招待する、太鼓やカヤンバ6の伴奏をともなう踊りの催しである(それは憑依霊たちと人間が直接コミュニケーションをとる場でもある)ンゴマ(9)、カヤンバ(6)と同じ意味で用いられる。
9 ンゴマ(ngoma)。「太鼓」あるいは太鼓演奏を伴う儀礼。木の筒にウシの革を張って作られた太鼓。または太鼓を用いた演奏の催し。憑依霊を招待し、徹夜で踊らせる催しもンゴマngomaと総称される。太鼓には、首からかけて両手で打つ小型のチャプオ(chap'uo, やや大きいものをp'uoと呼ぶ)、大型のムキリマ(muchirima)、片面のみに革を張り地面に置いて用いるブンブンブ(bumbumbu)などがある。ンゴマでは異なる音程で鳴る大小のムキリマやブンブンブを寝台の上などに並べて打ち分け、旋律を出す。熟練の技が必要とされる。チャプオは単純なリズムを刻む。憑依霊の踊りの催しには太鼓よりもカヤンバkayambaと呼ばれる、エレファントグラスの茎で作った2枚の板の間にトゥリトゥリの実(t'urit'uri7)を入れてジャラジャラ音を立てるようにした打楽器の方が広く用いられ、そうした催しはカヤンバあるいはマカヤンバと呼ばれる。もっとも、使用楽器によらず、いずれもンゴマngomaと呼ばれることも多い。特に太鼓だということを強調する場合には、そうした催しは ngoma zenye 「本当のngoma」と呼ばれることもある。また、そこでは各憑依霊の持ち歌が歌われることから、この催しは単に「歌(wira8)」と呼ばれることもある。
10 ムリナ・キメラ(Murina wa Chimera)。チャリ(Chari)の夫、妖術系の施術師、イスラム系の憑依霊をもっているが、憑依霊の施術師としては正式に「外に出す」ンゴマを受けていない。しかしその妻がムウェレ(muwele)となる「月のカヤンバ」などでは主宰する施術師の役目を引き受けている。
11 これは他のンゴマが、近隣の観客たち以外に、ムウェレとその親族からなるグループと、施術師とその一行という、2つのまとまりのあるグループによって行われるのとは対照的である。そうした通常のンゴマでは、演奏も、ムウェレの親族にいる歌と演奏に覚えのある人々と、施術師が連れてきたメインの歌い手や演奏者たちの混成部隊となる。両者の間でときに演奏の主導権争いや張り合い、演奏する曲についての意見の対立が見られたりすることも、稀ではない。施術師が連れて来る女性の助手たちは、ムウェレが浴びる薬液の作成などを担当する以外に、ムウェレが纏う布を取り替えたり、様々な補助を行うが、これにも屋敷の女性たちで憑依霊に「造詣が深い」者たちがあれこれ口をはさんできたりすることもある。食事の支度や、中間に挟まれるマコロツィク(makolotsiku12)での酒や飲み物の提供は屋敷の女性たちの仕事になるが、施術師の連れてきた女性たちが、その不手際を指摘したり、文句をつけたりして、それがちょっとした口論に発展したりすることもないわけではない。主宰する施術師には、こうした混成グループを上手にリードしていく手腕も要請される。
12 マコロツィク(makolotsiku)。マコロウツィク(makoloutsiku)、マコロウシク(makolousiku)とも。カヤンバ(ンゴマ)の中間に挟まれる休憩時間で、参加者に軽い料理(揚げパンと紅茶が多い)あるいはヤシ酒が振る舞われる。この経費も主催者もちであるが、料理や準備には施術師の弟子(anamadziやateji)たちもカヤンバ開始前から協力する。
13 フング(fungu)。施術師に払う料金