Tusheの訓練:mihiとその使用法を学ぶ

概要

この年の11月22日の徹夜のンゴマ(ngoma1)で、「外に出され」(kulaviwa nze3)たトゥシェだが、12月4日はChariが彼女に重要な草木と、その処理法についての教えを与えることになっていた。一回教えられただけで、マスターしなければならない。いくらたっても草木の名前と現物が同定できない私には、絶対無理な話。

(from diary) Dec. 4., 1991, Wed, kpwaluka

9時過ぎにChariのところへ行くと、Tusheに対するkonyesa mihi4に出発した後。Tabu9の案内で、Chariたちがmihi10を示しているtsaka19に追いつく。一日コースの施術師学校のようなもの。Tusheは太っているのでひいひい言いながら、重い身体を引きずってmizi20をkutsimba21する。屋敷に戻って一休みかと思うと、そのまま別のtsakaに向かって出発。太陽の照りつける下でのmihi探しに、疲れ果てる。とても覚えきれないほどの知識が口頭で示されていく。すでにある程度のバックグラウンド知識がなければ、とてもマスターできないだろう。途中でTusheが、独り言のように、掘った根を「これはMwalimu dunia22の...」などと言いつつ仕分けているのが、ちょうど生徒が新しい知識を頭の中に刻み込もうとしている様子を髣髴させて、なんとなく微笑ましい。13:00、屋敷に戻って、採ってきた木の根でmavumba12とmihaso wa kunwa30を作る作業。この間、Chariは占いの客一名。uganga11の仕事の大変さを実感。

施術師

先生: MurinaとChari夫妻 生徒: Tushe(本名 Umazi Kumbo)

出来事の流れ

(Dec. 4, 1991のフィールドノートより転記) 例によってフィールドノートをほぼそのまま転記したテキストをそのまま貼り付ける。ナンバリングはフィールドノートにおけるもの。フィールドノートそのものの記述に手を加えないため、現地語なども注釈の形で補足説明することにしている。(DB...)は後にフィールドノートに紐づけた書き起こしテキストの、該当箇所を示す番号。植物名の同定はフィールドではできず、文献に基づく事後的な補筆である。 フィールドノートの内容はここでは、採集した草木の名前(現地名)のリスト、及び戻ってからのそれらに対する処置の簡単なメモ、それに森の中での採集場面での唱えごとと会話を紐づけてある。

tsakaでのkuonyesa mihi (1)muzyondoherangulwe(Asteranthe asterias(Pakia&Cooke2003:386)) 唱えごと (DB 4449-4450)ドゥルマ語テキスト

(2)mudzala(monanthotaxis fornicata(Pakia&Cooke2003:386), uvaria acuminata(Maundu&Tegnas2005:428) 教示(唱えごとなし) (DB 4449-4450)ドゥルマ語テキスト

(3)muvunzakondo(Allophylus rubifolius(Pakia&Cooke2003:393)) 唱えごと (DB 4451)ドゥルマ語テキスト

(4)chivuma nyuchi(Agathisanthemum bojeri(Pakia&Cooke2003:392)) 教示(唱えごとなし) (DB 4452)ドゥルマ語テキスト

(5)muk'ulu(Diospyros cornii(Pakia&Cooke2003:389)) 唱えごと (DB 4452-4453)ドゥルマ語テキスト

(6)mwanga(Terminalia spinosa(Parkia&Cooke2003:388)) 教示(唱えごとなし) (DB 4454)ドゥルマ語テキスト

(7)muhumba(Cassia singueana(Pakia&Cooke2003:390)) 教示(唱えごとなし) (DB 4455)ドゥルマ語テキスト

(8)mulazak'oma, alias muphatsa (Achyrothalamus marginatus(Pakia&Cooke2003:387)) 教示(唱えごとなし) (DB 4456)ドゥルマ語テキスト

(9)mutserere(Hoslundia opposita(Pakia&Cooke2003:391)) 教示(唱えごとなし) (DB 4457)ドゥルマ語テキスト

(10)muchimwimwi(Gardenia volkensii(Parkia&Cooke2003:393)) 唱えごと (DB 4458-4464)ドゥルマ語テキスト

(11)mukungamvula 教示(唱えごとなし) (DB 4465)ドゥルマ語テキスト

(12)mubwabwa(Millettia usaramensis? "muvwavwa"(Pakia&Cooke2003:391)) 教示(唱えごとなし) (DB 4465)ドゥルマ語テキスト

(13)mutsonga manga(Boscia salicifolia? "Mtsonga mbanga" (Maungu&Tegnas2005:126)) 教示(唱えごとなし) (DB 4466)ドゥルマ語テキスト

(14)musunduzi 教示(唱えごとなし) (DB 4466)ドゥルマ語テキスト

(15)mubambakofi(Afzelia quanzensis(Pakia&Cooke2003:390)) 唱えごとと教示 (DB 4467-4468)ドゥルマ語テキスト

(16)mukpwalamwaka(Deinbollia borbonica(Pakia&Cooke2003:393)) 教示(唱えごとなし) (DB 4468)ドゥルマ語テキスト

(17)chinukamuhondo(Sesbania sesban(Maundu&Tegnas2005:388)) 教示(唱えごとなし) (DB 4468)ドゥルマ語テキスト

(18)mware(Bombax rhodognaphalon(Pakia&Cooke2003:388)) 教示(唱えごとなし) (DB 4469)ドゥルマ語テキスト

(19)mugandi(Ficus sycomorus(Pakia&Cooke2003:392), Ficus bussei(Maundu&Tegnas2005:240)) 唱えごとと教示 (DB 4470-4473)ドゥルマ語テキスト

(20)unnamed muhi wa nyari 教示(唱えごとなし) (DB 4474)ドゥルマ語テキスト

(21)muphingo(Dalbergia melanoxylon(Pakia&Cooke2003:391)) 唱えごとと教示 (DB 4475-4477)ドゥルマ語テキスト

屋敷に戻ってからの処置

集めてきたmihiをkuphondaしてmavumbaのストックを作る

  1. mavumba ga mihi ya bara31

    • mubambakofi の根→kukuna32

    • mware の樹皮→kukuna

    • mugandi の樹皮と根→kukuna

  2. mulungu33 の mavumba12

    • bulushi tsaka 根→kukuna

    • chiphatsa chibomu 根→kukuna

    • その他の mihi ya mulungu 根→kukuna

    • mvunzakondo→kuphonda37

    • buba38 & kachiri(lwafu)39

  3. muduruma40のmavumba

    • muphingo

    • mudzala

    • muchimwimwi

    • murandze

    • muvunzakondo 以上すべて根をkukunaしてkuphonda37

    • buba38 & kachiri39

mihaso ya kunwa のストック作成 mizi20を適当な長さに切っていく。 ただし fungu ra mhaso46として患者に束ねて渡すまでは、けっして縛ってはならない。

  1. mwalimu dunia22

    • muzyondoherangulwe

    • mubambakofi

    • mubulushi 以上、根

    • mugandi

    • mware 以上、樹皮

  2. mulungu33

    • bulushi tsaka

    • chiphatsa

    • muvunzakondo 以上、根

  3. muduruma40

    • muphingo

    • muchimwimwi

    • murandze (ごく少量でよい)

    • mudzala

森の中での草木探し、唱えごとや会話の日本語訳

4449 (muzyondoheranguluwe47)

Murina: さて、私はお前、草木と話をします。お前、草木、私はお前を盗んだとは申しません。私は、お前、草木を、悩みと不安(tabu na mashaka)を通して手に入れました。悩みとはなんでしょう。癒やしの術(uganga)の悩みです。癒やしの術というのは、他でもありません。世界導師(elimu dunia23)の癒やしの術です。あなた世界導師ご自身が私にこれらの草木をお示しになったのです。この草木とムココ(mukoko48)です。この先にさらにもっと草木があるのか、私にはわかりません。でも私は、つかむとしたら、この木をつかみます。なぜならこれこそ御本人が私にお示しになった木だからです。この木が。そこで今、私はウマジ・ワ・クンボ(トゥシェの本名)のためにこの木をつかみます。 あなた世界導師、あなた、サンゴ礁におわします砦のジャンバ49、あなたヘビのなかのライオン。今、行ってこの薬(muhaso)をご使役ください。薬、この薬、もしあなたがウマジがここにいるのをご覧になっても、彼女にびっくりしたりしないでください。この薬、わたしが彼女に与えました。私がウマジに与えました。彼女は彼女の財を何のために差し出したのでしょうか。癒やしの術の道を示してもらうためです。そして私どもが彼女に示したように、あなたも彼女にさらにお示しください。

4450

どうか彼女の仕事を封じたりしないでください。順調に癒やしの術が開いていくよう、おとりはからいください。徹底的に(おおいかくしているものを)めくってやってください。 おまえ(草木よ)、おまえは憑依霊ペンバ人50にも使える、ロハニ51にも使える、スディアニ27にも使える、憑依霊ソマリ人52にも使える。イスラム教徒であるすべての憑依霊にお前は使える。そして今、私はお前がウマジの身体のなかで使役されるよう命じる。お前がウマジによって掘り出されますように。お前がウマジのために治療し、ウマジを癒し手にしますように。ウマジも回復しますように。もしお前、蛇のなかの蛇ならば。そして癒やしの術が外に出てきますように。 (ムジョンドヘラングルウェに対する唱えごと終了) (mudzala) Murina: ムザラの木だ53。この木は憑依霊ドゥルマ人の草木だよ。ムルングとドゥルマ人の。 Tushe: はいはい。

4451 (muvunzakondo54)

Chari: さて、お前、ムヴンザコンド(字義通りには「争い(戦い)を壊す(鎮める)者」の意)よ、ムヴンザコンドはお前です。お前、ムヴンザコンドよ。打たれる者は多い。ウマジもかつては打たれる者。たくさんいます。人々は互いに叩きあいます。その後、調停者を手に入れます。 私はお前を盗んではいません。私はお前をバンジュに与えられました。私はお前をフピに与えられ、またニャマウィに与えられ、チャイに与えられました。そして最近、私はお前をムァインジに与えられました。 お前よ。さてウマジはかつて多くの者によって打たれる者でした。でもそれは一昨日、昨日のこと。いま、お前、ムヴンザコンドよ。争いあう者は二人、三人目がやって来ると、仲裁します。今、私はお前をウマジに与えます。そして私は命じます、ウマジの身体のなかにあった争い(kondo)を、壊しなさい(ukayivunze)と。もう争いはありません。仕事は、癒やしの術です、お前ムヴンザコンドよ。癒やしの術が頭の中に開き広がりますように。占い(の施術)がたくさん、鍋(の施術)がたくさん、カヤンバ開催(の施術)がたくさんありますように。嗅ぎ出しも、彼女が嗅ぎ出しますように。私たちはウマジの癒やしの術が、出てくるのを見ることを願います。 (トゥシェに向かって)さあ、(根を)掘り出しなさいな。掘るだけ。

4452 (chivuma nyuchi55)

Chari: ムルングの鍋を置きにいくときには、この草木を欠いてはだめ。ところで、キヴマニュキだって知ってるわね。 Tushe: うん。知ってますよ。 (ムクルの木の下に到着) (muk'ulu56) Chari: うう。さて、さて私はお話しします。この時間にお話しするつもりはありませんでした。私がお話しするのはウマジ・ワ・クンベのためです。ウマジはその父と母から生まれました。彼女が生まれたとき、それはそれは可愛いすばらしい子でした。父と母から順調に生まれた、とても清い息をもった子でした。 ところが、ウマジが物心つくようになったとき、突然、発狂しました(achikpwatya kpwayuka57)。まだ小さい頃からです。それ以来、ウマジのその発狂は、彼女を外に出してくれる施術師を得るにはいたっておりませんでした。でも今日です。(施術師は)自分がぐったりするまでウマジを治療しました。ウマジは申します。「私はこの小さな端緒にけりをつけましょう。チャリとムリナという名前の母と父のところに参ります」と。

4453

Chari: さて、私は彼女にこの草木(muhi)を与えます。この草木はほかでもありません。そしてこの草木を私は盗みはしませんでした。私はこの草木をバンジュ・ワ・ムレマより与えられました。この草木をフピ・ワ・ンゴメとマスディによって与えられました。ニャマウィによって与えられました。チャイによって与えられました。そしてムァインジとその妻によって与えられました。今日、私はウマジに与えます。私の施術上5の子供です。(今述べた)方々は全員、私の(施術上の5)父たち、母たちです。私自身、この我が子が、人にパンデ13を彫ってあげるよう、望みます。この草木のパンデです。ニャリ・ンゴンベ(nyari ng'ombe58)です。というのも(ニャリには)、ニャリ・キティーヨ(nyari chitiyo59)もいます、ニャリ・ジュンジュラ(nyari junjula61)もいます、ニャリ・ムァルカーノ(nyari mwalukano62)もいます。今、わたしはこの子供が、人にこのパンデを彫ってあげると、パンデで、たとえその人の脚が折れ壊れ、完全に曲がってしまっていたとしても、脚がまっすぐになりますようにと願います。そしてウマジがその治療術を褒め称えられるようにと願います。施術師はノーと言われません。施術師はそのとおりだと言われるべし。さあ。 H: この木はムクル(muk'ulu)ですか(訳注: 珍しく知っている木があるとうれしそうにアピールする私である)? C: (私に向かって)ムクルですよ。 (トゥシェに向かって)。さあ、折り採って。

4454 (mwanga63)

Chari: この草木は、人(患者)がムァンガ(mwanga64)のンガタ(ngata15)を必要としているときに(根を)掘り出すのよ。この草木を掘り出して、根を削って削って、それを包んでムァンガのンガタにするのです。 Tushe: ああ、この草木は知ってますよ。 H: なんていう名前? C: ムァンガですよ。

4455 (muhumba65)

Chari: この草木を見て。これはムルングで使えます。これはニャリのパンデにも使えます。 Tushe: どのニャリにですか? C: ニャリ・ンゴンベに使えます。鍋にも使えます。この草木を彫ってニャリ・キティヨ(のパンデに)使えます。さあ、折り採って。磨って使うクロ(kuro71)に。 H: なんていう名前ですか? C: ムフンバですよ。ムルングの「鍋」を置くときにも使います。 T: 磨って使うクロですが、(その粉は)身体に擦り込むのですか? C: 鍋を置きに行ったなら、患者の身体に塗ってあげる。ムクル(muk'ulu)の粉と混ぜてね。それとほらニャリ・ムァルカーノの草木だって教えてあげたあれも混ぜて。 T: あれって? C: あなた根をすでに掘ったやつよ(ムヴンザコンドのこと)。

4456 (mulazak'oma)

Chari: これをごらん。これはペポ・コマ(p'ep'o k'oma72)の草木よ、これは。でも、もし鍋を置きに行くのなら、もしかして患者を得たとしてね、この草木は薬液(vuo73)の方に入れてあげなさい。でも鍋の方には入れてはダメ。そうすると癒やしの術の夢(k'oma ya uganga 癒やしの術の夢あるいは祖霊74)を封印してしまうの。 H: その草木は? C: それは(普通には)ムブァツァ(muphatsa75)と呼ばれているけれど、施術的にはそれはムラザコマ(mulazak'oma76)と呼ばれています。 H: ああ、そうだったんだ。これがムラザコマなんですね。 そう。でも鍋にいれると、それは癒やしの術の夢を覆ってしまうのよ。 H: だから鍋では使ってはならない? C: そう。鍋では、この草木は鍋に差し込んでおくだけ。 H: 煮るときには、取り出すんですね。 C: そう。

4457 (mutserere77)

Murina: さあ、掘って根まで手に入れて。 H: これは何の木ですか。 Chari: ムツェレレ(mutserere)ですよ。なに?これ知らなかったの?この葉が見えない? H: いいえ。でもこれはもう枯れちゃってますから。(訳注: 恥ずかしいので負け惜しみである) C: たしかに枯れちゃってるね。

4458 (muchimwimwi80)

Murina: 急ごうよ。さあ、唱えごとを。 Chari: はいはい。あなた憑依霊ドゥルマ人。ドゥルマ人とはあなたのこと。私というものは父と母から生まれました。申し分なく健康に生まれました。が、やがて難儀に見舞われました。思いますに、私の発狂はというと、乳離れしたときに始まっておりました。突然気が狂ったのは、まだ背中に背負われて運ばれていた頃、本当に小さかったのです。まだ放牧に出発する時間になる前でした。私は発狂し、人々を罵りました。誰もがあの赤ん坊(kadzanache)は気狂いだ(kana vitswa)とわかりました。ヴョーニ(kavyoni81)として生まれたのだと。父に、フュラモヨ(fyulamoyo82)のパンデ(pande13)を結んでもらい、よくなりました。でもなんとフュラモヨではなく、癒やしの術(uganga)が頭の中にあったのです。私は成長し、大人になりました。結婚し、落ち着いたのですが、そこで病気に捕らえられたのです。

4459

Chari: 妖術をかけられたのだと言われて治療して以来、私はこんな具合に病気とともに過ごしてきましたが、ついに私は言われるのです。「ああ、それは癒やしの術(が求められているの)だよ」と。 さらに癒やしの術は自ずから出てきました。私は自分で草木を集めに行き、私独りで水の深みにも入っていきました。ついには私の身体はこのちっぽけな棒切れのようになりました。そして私はムルングの癒やしの術(uganga)を外に出してもらうことになりました(nichenda laviwa nze3 ムルングの癒やしの術を外に出してもらってからは、私は6ヶ月に渡って占い(mburuga83)をし続けました。そして7ヶ月目にはいったとき、なんとあなたドゥルマ人が「自分こそがその癒やしの術を完全に殺してしまう(駄目にしてしまう)者なのだ」とおっしゃる。 ドゥルマ人、あなたはほんとうに(私の)癒やしの術を殺してしまいました。私はブッシュを彷徨い歩きました、あなたドゥルマ人とともに。私はブッシュを彷徨い歩き、その間、一度も排便しませんでした。ブッシュを彷徨い歩き、排便しませんでした。果ては、食事を食べると、下痢。トウモロコシの練り粥を食べると、トウモロコシの練り粥をそのまま下痢するのです84

4460

Chari: そして息が詰まってしまうのです。私は何度も死にました(気を失いました)。どこに住んでいても、ただ気を失ってばかりなのです。誰もがこのチャリはもう死んでしまうだろうと知っていました。なんと私はあなたドゥルマ人に殺されていたのですね。 さて。こんな具合が続き、私はついにフピ・ワ・ンゴメとマシュディ・ワ・マンガーレによって憑依霊ドゥルマ人を外に出してもらいました。ところで、ムルングを最初に与えられたのは、バンジュ・ワ・ムレマによってです。 さて、こうして今日、子供というものは、その子供自身がやがて大人の女性になって自分の子供たちをつくるものです。今日、あなたドゥルマ人(の草木)を、私はウマジのために握ります。この者、ウマジは先日はもう死ぬところでした。ウマジを殺そうとしたのはほかでもありません。それはあなたドゥルマ人です。 ドゥルマ人、それはお前ムキムィムィ(muchimwimwi)のことです。彼女が泣くと見ると、お前はすでに泣き出す。と思うと笑っている。と思うといきなり再び号泣する85

4461

Chari: あなたの棲み処は田舎の荒れ地、シマウマやエランドが棲むところ。あなた、ミドリサンゴの木を打ち倒す者、棲み処を後にして、ここまでいらっしゃった。こちらに到着したものの、自動車が行き来するのを見て(驚いて)、棲み処の荒れ地にお戻りになる。あなたの(おなじみの植物)は、サボテン(mwatsa)や野草。あなたのはミドリサンゴの木。ミドリサンゴの木を切り倒し、畑を耕し、巨大なトウモロコシとサボテンを収穫なさる。 今日、私はあなたをウマジに与えます。私はあなたを盗んだりしていません。私はあなたをフピ・ワ・ンゴメに与えられました。そして言われているように、病人が私を訪ねて参るのは、この憑依霊ドゥルマ人の癒やしの術のためなのです。私は憑依霊ドゥルマ人の治療をしてくれと言われます。たとえ私自身が(患者のところに)出向かなくても、(憑依霊ドゥルマ人の)香料を(使いの方に)手ずから差し出しますと、当の病人は起き上がることもできなかったとしても、かならずや翌日には私の家の戸口にその姿を見ることになるのです(起き上がれなかった病人が、自ら歩いてさらなる治療を求めにやって来ることができるほど回復しているということ)。 ウマジにしても、先日は下痢で死ぬところでした。ひどい下痢と嘔吐でトウモロコシの練り粥すら食べられないほど。息も詰まっている。蛇が腹の中を動き回る。全身が、二度と健康な身体のようには感じられない。もうウマジは死ぬばかり。脇が締め付けられる。

4462

Chari: なんとそれはあなたドゥルマ人なのです。私はやって来て彼女に一束の薬(ドゥルマ人の草木の根を一括りに束ねたもの)を与えただけです。彼女はトウモロコシの練り粥を食べ、下痢も止まり、嘔吐も止まりました。 あなたマゲンデロ(magendero86)。あなた、内の問題も外の問題も知っていると言われるカルメンガラ(kalumengala41)。たしかにあなたはご存知です。だってあなたは私のためにウマジを治してくださったのだから。あなたが癒やしの術をお望みで、ウマジに憤っておられたとしたら。今、今日、私はあなたをウマジに与えます。一つの腕と一つの心をもって。 私はこの者、私の子供が、ここを去ったのち、憑依霊ドゥルマ人を患っている人を治療すれば、私自身のごとくありますように願います。先程述べましたように、たった一束のドゥルマ人の薬を患者に与えただけで、患者が回復するといった風に。たとえ、その患者が不注意な人で(占いで告げられた指示の)他の事柄を忘れてしまっていたとしても。 こうして今、私はあなたをウマジに、一つの心で、与えます。

4463

Chari: そしてウマジの身体が(病気を)置き去りにしますように、下痢もなく、嘔吐もなく、身体が膨満することもない。今、ウマジよ、施術での肉の打ち震え87によって、彼女の身体(の肥満)が減少することを、私は望みます。息が詰まることもなく、夜毎夜毎に彼女がはっと驚いて目を覚ますこともなく。私は申し上げます、御主人様。今私たちはあなたがたの脚もとに身を投げ出しております。今私たちはあなたの脚もとに身を投げ出しております。 今、そちらを後になさり、あなたは道をかき分けて来られる。サボテンをかき分け、ミドリサンゴの木をかき分け、やってこられる。ウマジのもとへやって来て、ウマジをよく見て、彼女が癒し手(muganga)であることをお知りになる。癒やしの術(uganga)を求めてウマジを訪ね、誰もがウマジの癒やしの術を称賛する。ついには「ウマジは癒し手なんかじゃない」と言っている連中が、羞恥に捕らえられますように。それらの誹謗は罪なのです。しかしながら、私たちが望んでいるのは、ウマジがつつがなくあることです。

4464

Chari: 私は癒やしの術を盗んではおりません。癒やしの術は、祖霊とムルングによって与えられました。私はあなたドゥルマ人と世界導師(mwalimu dunia22)からそれを与えられました。なぜならあなたがた癒し手方はごいっしょの場所にいらっしゃるからです。その癒やしの術はフピ・ワ・ンゴメによって与えられることになりました。私は瓢箪を与えられ、その瓢箪は今ももっています。そして先日私はそれを私の子供に与えました。ウマジです。ウマジにはもう争いごとはございません。もしあなた方が癒やしの術をせがんでいらっしゃったとしたら、癒やしの術は今日ここで(彼女にあたえられる)です。 (ムキムィムィに対する唱えごと終了) ああ、しっかりお話ししましたよ。

4465 (mukungamvula88)

Murina: これはムルングの草木。その葉。その根は煎じて飲む。 Tushe: 何と呼ばれていますか? M: それはムクンガムヴラ(mukungamvula)と呼ばれています。 Chari: ボコ(boko)のパンデにもね。 T: うう。

(mubwabwa89)

C: よく聞いて。これはニャリ・マウンバ(nyari maumba90)の草木です。病人がいて、たとえ脚が切れて、こんなふうになっていたとしても、この草木のパンデ。そしてこの草木の葉を鍋に入れて、また、すりつぶす他の草木といっしょに混ぜます。ニャリ・ドゥラジ。 H: 何という草木ですか。 T: カリンボが何という名前か聞いてるよ。 C: これ?ひどい名前なのよ。ムブヮブヮ(mubwabwa)といいます。 H: ムブヮブヮ? (みんな笑う)

4466 (mutsonga manga92)

H: ムツォンガ・マンガですか? Chari: これがニュンドさんの奥さんを治した草木ですよ。彼女の脚はこんな風に固まってしまってた。(Tusheに)あなた、あっちにあったムスカ・ウォンゴ(musuka wongo93)はもう折り採ってる? T: うう。

(musunduzi94)

C: このムスンドゥジ(musunduzi)、これは憑依霊スンドゥジ(sunduzi95)に用いられます。あれらの葉は、後でペポコマ(p'ep'o k'oma72)やキズカ(chizuka96)、ドゥングマレ(dungumale97)といっしょに、きちんと比較しましょうね。なぜならこれらの薬は、こうした憑依霊だけに特別な薬だから。

4467 (mubambakofi109)

Murina: さて、私はこの世界導師(mwalimu dunia22)のこの草木を握っています。世界導師とはあなた、内陸部と海岸部(バラ・ナ・プワニ bara na pwani29)の者。あなたこそヘビたちのなかのヘビ、あなた。この者はウマジ・ワ・クンベです。 私は人から世界導師を外に出してもらいはしませんでした110。私はなにを使うことができるでしょう。全能の神の技を、御本人が私に手に入れさせてくださった仕方で、ただ同じようにそれを用いるだけです。私はバラ・ナ・プワニ(の草木)を用います。そして今、今日、私はあなた(ムバンバコフィ)をウマジ・ワ・クンベに祝福します(授けます)。 あなた、バラ・ナ・プワニ、世界導師よ。またの名をジャンバ(jamba49)、サンゴ礁におわしますヘビたちのなかの偉大なる者。またの名をヌフシ(nuhusi111)、そしてまたの名をあなたパンバムジ(pambamuzi)。今、今日、私はあなたを誰に祝福する(授ける)のでしょう?ウマジ・ワ・クンベに授けるのです。どうか彼女に怯れ(躊躇い)を注ぎ込まないでください。そして癒やしの術に関して、彼女をびっくりさせたりしないでください。これっぽっちも。私はあなたがまず前に立ってくださることを望みます。光であることを、あちこちをながめる望遠鏡であることを望みます。彼女本人をとり巻いて、彼女が癒やしの術の中心にいるように。これは世界導師の草木です。

4468

Tushe: 根。 Murina: 根はもう手に入れた?このムバンバコフィは、世界導師の(鍋の)なかに入れます。煎じて飲む薬にも、香料にも、ありとあらゆるものに、これ(ムバンバコフィの根)。 T: 葉はヴオ(薬液)にですね。 M: そう。 Chari: 終わった?

(mukpwalamwaka114)

T: これはムクァラムワカ?ヴオに? C: その根を削ってね。

(chinukamuhondo115)

T: 赤ん坊のためのヴオ(薬液)にするのかしら。 C: その根を削ってね。母親のための、ペポコマ(p'ep'o k'oma72)のピング(pingu16)にもします。この草木は(母子)両方。どんな薬液にもこの草木を欠かしてはだめ。 H: キヌカムホンド(chinukamuhondo)ですよね。 C: そう。(訳注: ダメ元で訪ねてみたら、偶然当たったのである)

4469 (mware116) (mwareの木の幹の前に立ち、Tusheにマチェーテを渡して)

Murina: 西(側の樹皮)を、削り取りなさい。東、西、北、南(すべてから)。 H: 何の木ですか? Chari&Murina: ムァレですよ。 C: あれ、世界導師の香料、赤い色をしているのを見ましたか? H: はい。見ました。(ムァレの樹皮の色であると理解) T: ここは? M: 南側と、北側と(葉を)採って。もし葉がないなら、鍋には樹皮をもってきて入れなさい。 C: ムルングでも、鍋にはこの草木を入れます。 T: あの別の赤い色をした草木じゃなかったっけ? C: ルブァハ(luphaha117)のこと? T: ええ。 C: それも同じく。どちらも入れます。 M: さあ、行こうよ。 (トゥシェ、チャリが肩から羽織っているレソ(leso 女性が腰と上半身に巻く2枚一組のプリントされた布)を指して) T: 貸してちょうだい。これらの草木を背負わせてください。手でもっているのに疲れました。ちょっとした荷物でしょ。 (トゥシェ、ここまでで集めた草木をレソに巻いて背中に背負う)

4470 (mugandi118)

Chari: うう。さてあなた世界導師(mwalimu dunia22)。さて、世界導師なのですが、私は偉大なムルングにお話しいたします。あなた世界導師。あなたは世界導師と呼ばれていますが、あなたは偉大なムルングとも言われています。私は、今日この日にあなたをウマジに与えます。 私はあなたを盗んではおりません。私自身が悩み事と不安(tabu na mashaka)のなかにあったのです。ほんとうにほんとうに自分ではどうにもできない病気。それが私でした。占いにも行ってもらい、治療も受けました。なんと癒やしの術(uganga)こそが求められているものだったのです。私自身も、もしかしたら自分は治らないだろうとわかっていました。この私の夫が、家を出るときにこういった程です。「私は雇い主に会ってくるよ。暇を告げに(仕事をしばらく休ませて欲しいと言いに)ね。『なぜなら私の妻は今日この日に、ここで死んでしまうので。今日の夕方まではもたないだろうとわかっていますので』」こう言ってこの人が立ち去ったとき、彼が最後に見たのは、息が上がってしまって二度と落ち着かない状態の私でした。そしてやって来たのが世界導師でした。世界導師は私にメッセージを伝え、日時まで予告しました。

4471

Chari: 「お前に残された日数はあと2日だ。3日目こそお前が死ぬ日だ。」いったい私はどうすれば良いのでしょう。「お前は薬を手に入れるだろう。」私は実際にその薬(草木)を手に入れました。世界導師のその草木を手に入れたところ、私は立ち上がった(回復した)のです。回復したのち。私はあなたを盗みはしませんでした。私はあなたを誰から与えられたでしょう。(施術上の)母、フピ・ワ・ンゴメからです。私の方でも、こうして今、私の(施術上の)子供に同じように、あなたを与えることを望みます。あなた世界(導師)よ、あなたバラ・ナ・プワニよ、世界導師であると言われる者よ。あなたはまさにまさにいかなる仕事もこなします。誰もがあなたに仕事を与えます。なぜなら、あなたは、反論するすべのない占い(ramuli from (ス)ramli)をなさる人だからです。 この者は今、占いを打っておりませんが、でもあらゆる占いは世界導師によって打たれるのです。今日、このように私はウマジにあなたを与えます。そう、今日、ウマジに私は癒やしの術を与えます。 そう、癒やしの術が輝きますように、癒やしの術は月のごとく輝け、癒やしの術は少女のごとく成熟せよ、池の水のごとく清らかなれ。

4472

Chari: 私が望むのは、ただ、施術師はノーと言われず(muganga kazumwa)、そのとおりと言われる(muganga wambwa taire)ということ。さらに、世界導師に捕らえられた病人があちらで「ウマジのところに行ってこよう」と言い、来て一束の薬をあたえられたら、たちどころに治ること、そして彼女自身が友だちに「ウマジ・ワ・クンベのところにお行きなさいな。ウマジ・ワ・クンベほど世界導師のことを知っている人はいないわ。そこにお行きなさいな」と声をかけること。これこそ私が望むことです。 今日私は、あなたバラ・ナ・プワニ、あなたカリマンジャロ、あなた世界導師の草木を、彼女に与えます。こうして今日、あなたにウマジの癒やしの術を与えます。 (ムガンディ(mugandi)に対する唱えごと終了) さあ、終わったよ。あなた、根を掘る?それとも薄片(樹皮や葉のついた枝)を削り取る? Murina: 彼女には薄片を削り取らせなさいよ。 C: じゃあ、カリンボ、彼女にマチェーテを渡して。 H: はい。 M: (トゥシェに)わかった?もし世界導師の病人を得たら、(この木の幹の)西側、東側、南、北の葉だよ。

4473

Murina: さらに、あの梢の先のあそこの(葉)も必要とされるね。あんた、登れるかい、キジ・ワ・ンデグヮ119さん120 Tushe: (誰かに)登ってもらうわ。 M: あんたが登って、梢の一番先っぽの葉を摘まないと。 T: あの高いところの? M: そう。さらに下では、別の人がいて、(投げ落とされた葉を)受け取る。 Chari: 彼女に下で受け止めさせれば良いよ。 M: じゃあ、こうしよう。私があの先っぽまでのぼって、あんたは受け取りなさい。 T: ええ、そうしましょう。でもうまく受け止められるかしら。 H: これってムガンディですよね。(訳注: 流れを無視した質問である) C: そうよ。(訳注: 当てずっぽうがまた当たったのである)

4474 (another unnamed tree)

Tushe: これはなんていう草木? Murina: あれだよ。パンデを作るあれ。 T: 世界導師の? M: 違う、違う。マウンバ(ニャリ・マウンバ(nyari maumba90))の。ここで切って、その次に、ここで切る。 H: (マウンバとは)ニャリ・ドゥラジ(nyari durazi121)のこと?(質問は無視される) T: これ、折れちゃった。 M: じゃあ、引き抜いてそれをもって行きましょう。

4475 (muphingo122)

Chari: さあ、こっちへ来てこの草木を握って。 Murina: さあ、ガッとつかみかかって。 Tushe: ガッとつかみかかったりしたら、トゲが刺さってしまうわ。 (唱えごと開始) C: うう。さてあなたカシディ(kasidi42)。カシディはあなたドゥルマ人のこと。あなた、内の問題も知っているし外の問題も知っているという、あなたカルメンガラ。もし(誰かのために)あなたを握っているというなら、私はたしかに(誰かのために)あなたを握っているのです。人のために私はあなたがたを握っていくでしょう。私はお話しいたしますが、それはこんな風に握っているときには、話さなければならないからです。 私はウマジに癒やしの術をあたえます。癒やしの術は、他ならぬ、あなた荒れ地の田舎の長老(ドゥルマ人の言い換え)の癒やしの術です。あなた、荒れ地の田舎者。あなた、めったに見られない凶兆。なぜなら、あなたが(人を)とらえるところ、誰もが、ここは人死の場になるぞと、目を剥かずにはすまない問題となるからです。そしてあなたはカシディと呼ばれる。事実、あなたはカシディな方なのです42。そしてあなたこそ、先日ウマジに下痢をさせた憑依霊ドゥルマ人にほかなりません。ウマジは、いったいどこから出てきたのかわからないほどの便を出しました。人間が、それほど多くの便をだしたりすることなどないのです。しかも食事を摂っていないのです。

4476

Chari: そして私がたった一束の薬(ドゥルマ人の草木の根の束)を差し出したところ、あなたドゥルマ人、ウマジは軽快しました。嘔吐も下痢も去ったのです。こうして私はンゴマ1を打ちました。ンゴマは癒やしの術(uganga)(を外に出す3)のンゴマでした。癒やしの術はほかでもありません。ムルングの癒やしの術、もうひとつはあなた(ドゥルマ人)と世界導師ごいっしょの癒やしの術です。皆さま方全員ごいっしょに混じり合って、皆様はひとしくミルング(milungu=ムルング(mulungu)の複数形)なのです。 でも、あなたはほとんど(他の憑依霊の方々を)凌駕してしまうところでした。だって、あなたはウマジにありえないほどの便を出させたのですから。こうして今、もしあなたがウマジに癒やしの術を求めていらっしゃっるのだとしたら、ウマジが癒やしの術とともに輝きますように。癒やしの術が本当に本当に良く輝きますように。癒やしの術が、ムヴモ(muvumo123)の木のごとく唸り轟きますように。 あなたドゥルマ人、カルメンガラ、あなたカシディ。あなたがたの棲み処がサカキなのか、ニョンゴロなのか、ルカカニなのか、ゴブォなのか(訳注: 全て乾燥地帯の地名)、私は存じません。ミドリサンゴの木をなぎ倒しまくり、やって来られる。サボテンを真っ二つに折りまくりながら、やって来られる。やって来てウマジに会いに来られる。ウマジとともに仕事をする。彼女にドゥルマ人の仕事をお与えください。

4477

Chari: 彼女がたった一束の薬(ドゥルマの草木の根の束)を患者に出し、患者が家に帰り、煎じたら、彼女がそれを飲む前に、その匂いだけで治ってしまいますように。なんてこと!憑依霊ドゥルマ人の治療を望む者が、ウマジ・ワ・クンベのところに来ますように。これこそ私たちが望んでいること。ちょうど私自身がそうすれば、そうなるように。ああ、彼女ウマジも同じように、そうすればうまく行きますように。ウマジに子供(施術上の5)をお与えください。ウマジに癒やしの術を始めさせてください。 Hamamoto: これムブィンゴですよね。(訳注: またまた空気を読めてない質問である) Chari: そだよ。

注釈


1 ンゴマ(ngoma)。「太鼓」あるいは太鼓演奏を伴う儀礼。木の筒にウシの革を張って作られた太鼓。または太鼓を用いた演奏の催し。憑依霊を招待し、徹夜で踊らせる催しもンゴマngomaと総称される。太鼓には、首からかけて両手で打つ小型のチャプオ(chap'uo, やや大きいものをp'uoと呼ぶ)、大型のムキリマ(muchirima)、片面のみに革を張り地面に置いて用いるブンブンブ(bumbumbu)などがある。ンゴマでは異なる音程で鳴る大小のムキリマやブンブンブを寝台の上などに並べて打ち分け、旋律を出す。熟練の技が必要とされる。チャプオは単純なリズムを刻む。憑依霊の踊りの催しには太鼓よりもカヤンバkayambaと呼ばれる、エレファントグラスの茎で作った2枚の板の間にトゥリトゥリの実(t'urit'uri2)を入れてジャラジャラ音を立てるようにした打楽器の方が広く用いられ、そうした催しはカヤンバあるいはマカヤンバと呼ばれる。もっとも、使用楽器によらず、いずれもンゴマngomaと呼ばれることも多い。特に太鼓だということを強調する場合には、そうした催しは ngoma zenye 「本当のngoma」と呼ばれることもある。
2 ムトゥリトゥリ(mut'urit'uri)。和名トウアズキ。憑依霊ムルング他の草木。Abrus precatorius(Pakia&Cooke2003:390)。その実はトゥリトゥリと呼ばれ、カヤンバ楽器(kayamba)や、占いに用いる瓢箪(chititi)の中に入れられる。
3 ク・ラヴャ・コンゼ(ンゼ)(ku-lavya konze, ku-lavya nze)は、字義通りには「外に出す」だが、憑依の文脈では、人を正式に癒し手(muganga、治療師、施術師)にするための一連の儀礼のことを指す。人を目的語にとって、施術師になろうとする者について誰それを「外に出す」という言い方をするが、憑依霊を目的語にとってたとえばムルングを外に出す、ムルングが「出る」といった言い方もする。同じく「癒しの術(uganga)」が「外に出る」、という言い方もある。憑依霊ごとに違いがあるが、最も多く見られるムルング子神を「外に出す」場合、最終的には、夜を徹してのンゴマ(またはカヤンバ)で憑依霊たちを招いて踊らせ、最後に施術師見習いはトランス状態(kugolomokpwa)で、隠された瓢箪子供を見つけ出し、占いの技を披露し、憑依霊に教えられてブッシュでその憑依霊にとって最も重要な草木を自ら見つけ折り取ってみせることで、一人前の癒し手(施術師)として認められることになる。
4 コニェサ・ミヒ(konyesa mihi)。施術上の父母5が、彼らのもとで施術師に就任した弟子(施術上の子供)に憑依霊の草木を教えてあげること。ブッシュの中での一回きりの実地教育。
5 憑依霊の癒し手(治療師、施術師 muganga)は、誰でも「治療上の子供(mwana wa chiganga)」と呼ばれる弟子をもっている。もし憑依霊の病いになり、ある癒し手の治療を受け、それによって全快すれば、患者はその癒し手に4シリングを払い、その癒やし手の治療上の子供になる。この4シリングはムコバ(mukoba6)に入れられ、施術師は患者に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」(20シリング)を与える。これによりその患者は、その癒やし手の「ムコバに入った」と言われる。こうした弟子は、男性の場合はムァナマジ(mwanamadzi,pl.anamadzi)、女性の場合はムテジ(muteji, pl.ateji)とも呼ばれる。これらの言葉を男女を問わず用いる人も多い。癒やし手(施術師)は、彼らの治療上の父(男性施術師の場合)7や母(女性施術師の場合)8ということになる。弟子たちは治療上の親であるその癒やし手の仕事を助ける。もし癒し手が新しい患者を得ると、弟子たちも治療に参加する。薬液(vuo)や鍋(nyungu)の材料になる種々の草木を集めたり、薬液を用意する手伝いをしたり、鍋の設置についていくこともある。その癒し手が主宰するンゴマ(カヤンバ)に、歌い手として参加したり、その他の手助けをする。その癒し手のためのンゴマ(カヤンバ)が開かれる際には、薪を提供したり、お金を出し合って、そこで供されるチャパティやマハムリ(一種のドーナツ)を作るための小麦粉を買ったりする。もし弟子自身が病気になると、その特定の癒し手以外の癒し手に治療を依頼することはない。治療上の子供を辞めるときには、ただやめてはいけない。病気になる。治療上の子供は癒やし手に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」を支払い、4シリングを返してもらう。これを「ムコバから出る」という。
6 ムコバ(mukoba)。持ち手、あるいは肩から掛ける紐のついた編み袋。サイザル麻などで編まれたものが多い。憑依霊の癒しの術(uganga)では、施術師あるいは癒やし手(muganga)がその瓢箪や草木を入れて運んだり、瓢箪を保管したりするのに用いられるが、癒しの仕事を集約する象徴的な意味をもっている。自分の祖先のugangaを受け継ぐことをムコバ(mukoba)を受け継ぐという言い方で語る。また病気治療がきっかけで患者が、自分を直してくれた施術師の「施術上の子供」になることを、その施術師の「ムコバに入る(kuphenya mukobani)」という言い方で語る。患者はその施術師に4シリングを払い、施術師はその4シリングを自分のムコバに入れる。そして患者に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」(20シリング)を与える。これによりその患者はその施術師の「ムコバ」に入り、その施術上の子供になる。施術上の子供を辞めるときには、ただやめてはいけない。病気になる。施術上の子供は施術師に「ヤギと瓢箪いっぱいのヤシ酒(mbuzi na kadzama)」を支払い、4シリングを返してもらう。これを「ムコバから出る(kulaa mukobani)」という。
7 ババ(baba)は「父」。ババ・ワ・キガンガ(baba wa chiganga)は「治療上の(施術上の)父」という意味になる。所有格をともなう場合、例えば「彼の治療上の父」はabaye wa chiganga などになる。「施術上の」関係とは、特定の癒やし手によって治療されたことがきっかけで成立する疑似親族関係。詳しくは「施術上の関係」5を参照されたい。
8 マヨ(mayo)は「母」。マヨ・ワ・キガンガ(mayo wa chiganga)は「治療上の(施術上の)母」という意味になる。所有格を伴う場合、例えば「彼の治療上の母」はameye wa chiganga などになる。「施術上の」関係とは、特定の癒やし手によって治療されたことがきっかけで成立する疑似親族関係。詳しくは「施術上の関係」5を参照されたい。
9 チャリの長女
10 ムヒ(muhi、複数形は mihi)。植物一般を指す言葉だが、憑依霊の文脈では、治療に用いる草木を指す。憑依霊の治療においては霊ごとに異なる草木の組み合わせがあるが、大きく分けてイスラム系の憑依霊に対する「海岸部の草木」(mihi ya pwani(pl.)/ muhi wa pwani(sing.))、内陸部の憑依霊に対する「内陸部の草木」(mihi ya bara(pl.)/muhi wa bara(sing.))に大別される。冷やしの施術や、妖術の施術11においても固有の草木が用いられる。muhiはさまざまな形で用いられる。搗き砕いて香料(mavumba12)の成分に、根や木部は切り彫ってパンデ(pande13)に、根や枝は煎じて飲み薬(muhi wa kunwa, muhi wa kujita)に、葉は水の中で揉んで薬液(vuo)に、また鍋の中で煮て蒸気を浴びる鍋(nyungu17)治療に、土器片の上で炒ってすりつぶし黒い粉状の薬(muhaso, mureya)に、など。ミヒニ(mihini)は字義通りには「木々の場所(に、で)」だが、施術の文脈では、施術に必要な草木を集める作業を指す。
11 ウガンガ(uganga)。癒やしの術、治療術、施術などという訳語を当てている。病気やその他の災に対処する技術。さまざまな種類の術があるが、大別すると3つに分けられる。(1)冷やしの施術(uganga wa kuphoza): 安心安全に生を営んでいくうえで従わねばならないさまざまなやり方・きまり(人々はドゥルマのやり方chidurumaと呼ぶ)を犯した結果生じる秩序の乱れや災厄、あるいは外的な事故がもたらす秩序の乱れを「冷やし」修正する術。(2)薬の施術(uganga wa muhaso): 妖術使い(さまざまな薬を使役して他人に不幸や危害をもたらす者)によって引き起こされた病気や災厄に対処する、妖術使い同様に薬の使役に通暁した専門家たちが提供する術。(3)憑依霊の施術(uganga wa nyama): 憑依霊によって引き起こされるさまざまな病気に対処し、憑依霊と交渉し患者と憑依霊の関係を取り持ち、再構築し、安定させる癒やしの術。
12 マヴンバ(mavumba)。「香料」。憑依霊の種類ごとに異なる。乾燥した草木や樹皮、根を搗き砕いて細かくした、あるいは粉状にしたもの。イスラム系の霊に用いられるものは、スパイスショップでピラウ・ミックスとして購入可能な香辛料ミックス。
13 パンデ(pande, pl.mapande)。草木の幹、枝、根などを削って作る護符14。穴を開けてそこに紐を通し、それで手首、腰、足首など付ける箇所に結びつける。
14 「護符」。憑依霊の施術師が、憑依霊によってトラブルに見舞われている人に、処方するもので、患者がそれを身につけていることで、苦しみから解放されるもの。あるいはそれを予防することができるもの。ンガタ(ngata15)、パンデ(pande13)、ピング(pingu16)など、さまざまな種類がある。憑依霊ごとに(あるいは憑依霊のグループごとに)固有のものがある。勘違いしやすいのは、それを例えば憑依霊除けのお守りのようなものと考えてしまうことである。施術師たちは、これらを憑依霊に対して差し出される椅子(chihi)だと呼ぶ。憑依霊は、自分たちが気に入った者のところにやって来るのだが、椅子がないと、その者の身体の各部にそのまま腰を下ろしてしまう。すると患者は身体的苦痛その他に苦しむことになる。そこで椅子を用意しておいてやれば、やってきた憑依霊はその椅子に座るので、患者が苦しむことはなくなる、という理屈なのである。「護符」という訳語は、それゆえあまり適切ではないのだが、それに代わる適当な言葉がないので、とりあえず使い続けることにするが、霊を寄せ付けないためのお守りのようなものと勘違いしないように。
15 ンガタ(ngata)。護符14の一種。布製の長方形の袋状で、中に薬(muhaso),香料(mavumba),小さな紙に描いた憑依霊の絵などが入れてあり、紐で腕などに巻くもの、あるいは帯状の布のなかに薬などを入れてひねって包み、そのまま腕などに巻くものなど、さまざまなものがある。
16 ピング(pingu)。薬(muhaso:さまざまな草木由来の粉)を布で包み、それを糸でぐるぐる巻きに球状に縫い固めた護符14の一種。
17 ニュング(nyungu)。nyunguとは土器製の壺のような形をした鍋で、かつては煮炊きに用いられていた。このnyunguに草木(mihi)その他を詰め、火にかけて沸騰させ、この鍋を脚の間において座り、すっぽり大きな布で頭から覆い、鍋の蒸気を浴びる(kudzifukiza; kochwa)。それが終わると、キザchiza18、あるいはziya(池)のなかの薬液(vuo)を浴びる(koga)。憑依霊治療の一環の一種のサウナ的蒸気浴び治療であるが、患者に対してなされる治療というよりも、患者に憑いている霊に対して提供されるサービスだという側面が強い。概略はhttps://www.mihamamoto.com/research/mijikenda/durumatxt/pot-treatment.htmlを参照のこと
18 キザ(chiza)。憑依霊のための草木(muhi主に葉)を細かくちぎり、水の中で揉みしだいたもの(vuo=薬液)を容器に入れたもの。患者はそれをすすったり浴びたりする。憑依霊による病気の治療の一環。室内に置くものは小屋のキザ(chiza cha nyumbani)、屋外に置くものは外のキザ(chiza cha konze)と呼ばれる。容器としては取っ手のないアルミの鍋(sfuria)が用いられることも多いが、外のキザには搗き臼(chinu)が用いられることが普通である。屋外に置かれたものは「池」(ziya)とも呼ばれる。しばしば鍋治療(nyungu)とセットで設置される。
19 ツァカ(tsaka, pl. matsaka)「ブッシュ」、「森」
20 muzi「根」複数形は mizi
21 ク・ツィンバ(ku-tsimba)「掘る」墓穴を掘るとの連想から「誰かの死を願う」の意味でも用いられることがある。
22 世界導師23、内陸bara系24であると同時に海岸pwani系25であるという2つの属性を備えた憑依霊。別名バラ・ナ・プワニ(bara na pwani「内陸部と海岸部」29)。キナンゴ周辺ではあまり知られていなかったが、Chariがやってきて、にわかに広がり始めた。ヘビ。イスラムでもあるが、瓢箪子供をもつ点で内陸系の霊の属性ももつ。
23 イリム・ドゥニア(ilimu dunia)。ドゥニア(dunia)はスワヒリ語で「世界」の意。チャリ、ムリナ夫妻によると ilimu dunia(またはelimu dunia)は世界導師(mwalimu dunia22)の別名で、きわめて強力な憑依霊。その最も顕著な特徴は、その別名 bara na pwani(内陸部と海岸部)からもわかるように、内陸部の憑依霊と海岸部のイスラム教徒の憑依霊たちの属性をあわせもっていることである。しかしLambek 1993によると東アフリカ海岸部のイスラム教の学術の中心地とみなされているコモロ諸島においては、ilimu duniaは文字通り、世界についての知識で、実際には天体の運行がどのように人の健康や運命にかかわっているかを解き明かすことができる知識体系を指しており、mwalimu duniaはそうした知識をもって人々にさまざまなアドヴァイスを与えることができる専門家を指し、Lambekは、前者を占星術、後者を占星術師と訳すことも不適切とは言えないと述べている(Lambek 1993:12, 32, 195)。もしこの2つの言葉が東アフリカのイスラムの学術的中心の一つである地域に由来するとしても、ドゥルマにおいては、それが甚だしく変質し、独自の憑依霊的世界観の中で流用されていることは確かだといえる。
24 バラ(bara)。スワヒリ語で「大陸、内陸部、後背地」を意味する名詞。ドゥルマ語でも同様。非イスラム系の霊は一般に「内陸部の霊 nyama wa bara」と呼ばれる。反対語はプワニ(pwani)。「海岸部、浜辺」。イスラム系の霊は一般に「海岸部の霊 nyama wa pwani」と呼ばれる。
25 イスラム系の霊は「海岸の霊 nyama wa pwani」とも呼ばれる。イスラム系の霊たちに共通するのは、清潔好き、綺麗好きということで、ドゥルマの人々の「不潔な」生活を嫌っている。とりわけおしっこ(mikojo、これには「尿」と「精液」が含まれる)を嫌うので、赤ん坊を抱く母親がその衣服に排尿されるのを嫌い、母親を病気にしたり子供を病気にし、殺してしまったりもする。イスラム系の霊の一部には夜女性が寝ている間に彼女と性交をもとうとする霊がいる。男霊(p'ep'o mulume26)の別名をもつ男性のスディアニ導師(mwalimu sudiani27)がその代表例であり、女性に憑いて彼女を不妊にしたり(夫の精液を嫌って排除するので、子供が生まれない)、生まれてくる子供を全て殺してしまったり(その尿を嫌って)するので、最後の手段として危険な除霊(kukokomola)の対象とされることもある。イスラム系の霊は一般に獰猛(musiru)で怒りっぽい。内陸部の霊が好む草木(muhi)や、それを炒って黒い粉にした薬(muhaso)を嫌うので、内陸部の霊に対する治療を行う際には、患者にイスラム系の霊が憑いている場合には、このことについての許しを前もって得ていなければならない。イスラム系の霊に対する治療は、薔薇水や香水による沐浴が欠かせない。このようにきわめて厄介な霊ではあるのだが、その要求をかなえて彼らに気に入られると、彼らは自分が憑いている人に富をもたらすとも考えられている。
26 ペーポームルメ(p'ep'o mulume)。ムルメ(mulume)は「男性」を意味する名詞。男性のスディアニ Sudiani、カドゥメ Kadumeの別名とも。女性がこの霊にとり憑かれていると,彼女はしばしば美しい男と性交している夢を見る。そして実際の夫が彼女との性交を求めても,彼女は拒んでしまうようになるかもしれない。夫の方でも勃起しなくなってしまうかもしれない。女性の月経が終ったとき、もし夫がぐずぐずしていると,夫の代りにペポムルメの方が彼女と先に始めてしまうと、たとえ夫がいくら性交しようとも彼女が妊娠することはない。施術師による治療を受けてようやく、彼女は妊娠するようになる。
27 スディアニ(sudiani)。スーダン人だと説明する人もいるが、ザンジバルの憑依を研究したLarsenは、スビアーニ(subiani)と呼ばれる霊について簡単に報告している。それはアラブの霊ruhaniの一種ではあるが、他のruhaniとは若干性格を異にしているらしい(Larsen 2008:78)。もちろんスーダンとの結びつきには言及されていない。スディアニには男女がいる。厳格なイスラム教徒で綺麗好き。女性のスディアニは男性と夢の中で性関係をもち、男のスディアニは女性と夢の中で性関係をもつ。同じふるまいをする憑依霊にペポムルメ(p'ep'o mulume, mulume=男)がいるが、これは男のスディアニの別名だとされている。いずれの場合も子供が生まれなくなるため、除霊(ku-kokomola)してしまうこともある(DB 214)。スディアニの典型的な症状は、発狂(kpwayuka)して、水、とりわけ海に飛び込む。治療は「海岸の草木muhi wa pwani」10による鍋(nyungu17)と、飲む大皿と浴びる大皿(kombe28)。白いローブ(zurungi,kanzu)と白いターバン、中に指輪を入れた護符(pingu16)。
28 コンベ(kombe)は「大皿」を意味するスワヒリ語。kombe はドゥルマではイスラム系の憑依霊の治療のひとつである。陶器、磁器の大皿にサフランをローズウォーターで溶いたもので字や絵を描く。描かれるのは「コーランの章句」だとされるアラビア文字風のなにか、モスクや月や星の絵などである。描き終わると、それはローズウォーターで洗われ、瓶に詰められる。一つは甘いバラシロップ(Sharbat Roseという商品名で売られているもの)を加えて、少しずつ水で薄めて飲む。これが「飲む大皿 kombe ra kunwa」である。もうひとつはバケツの水に加えて、それで沐浴する。これが「浴びる大皿 kombe ra koga」である。文字や図像を飲み、浴びることに病気治療の効果があると考えられているようだ。
29 バラ・ナ・プワニ(bara na pwani)。世界導師(mwalimu dunia22)の別名。baraは「内陸部」、pwaniは「海岸部」の意味。ドゥルマでは憑依霊は大きく、nyama wa bara 内陸系の憑依霊と、nyama wa pwani 海岸系の憑依霊に分かれている。海岸系の憑依霊はイスラム教徒である。世界導師は唯一内陸系の霊と海岸系の霊の両方の属性をもつ霊とされている。
30 ムハソ muhaso (pl. mihaso)「薬」、とりわけ、土器片などの上で焦がし、その後すりつぶして黒い粉末にしたものを指す。妖術(utsai)に用いられるムハソは、瓢箪などの中に保管され、妖術使い(および妖術に対抗する施術師)が唱えごとで命令することによって、さまざまな目的に使役できる。治療などの目的で、身体に直接摂取させる場合もある。それには、muhaso wa kusaka 皮膚に塗ったり刷り込んだりする薬と、muhaso wa kunwa 飲み薬とがある。muhi(草木)と同義で用いられる場合もある。10cmほどの長さに切りそろえた根や幹を棒状に縦割りにしたものを束ね、煎じて飲む muhi wa(pl. mihi ya) kunwa(or kujita)も、muhaso wa(pl. mihaso ya) kunwa として言及されることもある。
31 マヴンバは「香料」と訳しているが、さまざまな草木の粉末のミックスで主な霊ごとにその成分は異なる。mavumba ga mihi ya baraは内陸系の草木から作られた「香料」のこと
32 ク・クナ(ku-kuna)。「引っ掻く、削り取る、こすり取る」
33 ムァナムルング(mwanamulungu)。「ムルング子神」と訳しておく。憑依霊の名前の前につける"mwana"には敬称的な意味があると私は考えている。しかし至高神ムルング(mulungu)と憑依霊のムルング(mwanamulungu)の関係については、施術師によって意見が分かれることがある。多くの人は両者を同一とみなしているが、天にいるムルング(女性)が地上に落とした彼女の子供(女性)だとして、区別する者もいる。いずれにしても憑依霊ムルングが、すべての憑依霊の筆頭であるという点では意見が一致している。憑依霊ムルングも他の憑依霊と同様に、自分の要求を伝えるために、自分が惚れた(あるいは目をつけた kutsunuka)人を病気にする。その症状は身体全体にわたる。その一つに人々が発狂(kpwayuka)と呼ぶある種の精神状態がある。また女性の妊娠を妨げるのも憑依霊ムルングの特徴の一つである。ムルングがこうした症状を引き起こすことによって満たそうとする要求は、単に布(nguo ya mulungu と呼ばれる黒い布 nguo nyiru (実際には紺色))であったり、ムルングの草木を水の中で揉みしだいた薬液を浴びることであったり(chiza18)、ムルングの草木を鍋に詰め少量の水を加えて沸騰させ、その湯気を浴びること(「鍋nyungu」)であったりする。さらにムルングは自分自身の子供を要求することもある。それは瓢箪で作られ、瓢箪子供と呼ばれる34。女性の不妊はしばしばムルングのこの要求のせいであるとされ、瓢箪子供をムルングに差し出すことで妊娠が可能になると考えられている35。この瓢箪子供は女性の子供と一緒に背負い布に結ばれ、背中の赤ん坊の健康を守り、さらなる妊娠を可能にしてくれる。しかしムルングの究極の要求は、患者自身が施術師になることである。ムルングが引き起こす症状で、すでに言及した「発狂kpwayuka」は、ムルングのこの究極の要求につながっていることがしばしばである。ここでも瓢箪子供としてムルングは施術師の「子供」となり、彼あるいは彼女の癒やしの術を助ける。もちろん、さまざまな憑依霊が、癒やしの仕事(kazi ya uganga)を欲して=憑かれた者がその霊の癒しの術の施術師(muganga 癒し手、治療師)となってその霊の癒やしの術の仕事をしてくれるようになることを求めて、人に憑く。最終的にはこの願いがかなうまでは霊たちはそれを催促するために、人を様々な病気で苦しめ続ける。憑依霊たちの筆頭は神=ムルングなので、すべての施術師のキャリアは、まず子神ムルングを外に出す(徹夜のカヤンバ儀礼を経て、その瓢箪子供を授けられ、さまざまなテストをパスして正式な施術師として認められる手続き)ことから始まる。
34 瓢箪(chirenje)で作った子供。瓢箪子供には2種類あり、ひとつは施術師が特定の憑依霊(とその仲間)の癒やしの術(uganga)をとりおこなえる施術師に就任する際に、施術上の父と母から授けられるもので、それは彼(彼女)の施術の力の源泉となる大切な存在(彼/彼女の占いや治療行為を助ける憑依霊はこの瓢箪の姿をとった彼/彼女にとっての「子供」とされる)である。一方、こうした施術師の所持する瓢箪子供とは別に、不妊に悩む女性に授けられるチェレコchereko(ku-ereka 「赤ん坊を背負う」より)とも呼ばれる瓢箪子供35がある。
35 チェレコ(chereko)。「背負う」を意味する動詞ク・エレカ(kpwereka)より。不妊の女性に与えられる瓢箪子供34。子供がなかなかできない(あるいは第二子以降がなかなか生まれないなども含む)原因は、しばしば自分の子供がほしいムルング子神33がその女性の出産力に嫉妬して、その女性の妊娠を阻んでいるためとされる。ムルング子神の瓢箪子供を夫婦に授けることで、妻は再び妊娠すると考えられている。まだ一切の加工がされていない瓢箪(chirenje)を「鍋」とともにムルングに示し、妊娠・出産を祈願する。授けられた瓢箪は夫婦の寝台の下に置かれる。やがて妻に子供が生まれると、徹夜のカヤンバを開催し施術師はその瓢箪の口を開け、くびれた部分にビーズ ushangaの紐を結び、中身を取り出す。夫婦は二人でその瓢箪に心臓(ムルングの草木を削って作った木片mapande13)、内蔵(ムルングの草木を砕いて作った香料12)、血(ヒマ油36)を入れて「瓢箪子供」にする。徹夜のカヤンバが夜明け前にクライマックスになると、瓢箪子供をムルング子神(に憑依された妻)に与える。以後、瓢箪子供は夜は夫婦の寝台の上に置かれ、昼は生まれた赤ん坊の背負い布の端に結び付けられて、生まれてきた赤ん坊の成長を守る。瓢箪子どもの血と内臓は、切らさないようにその都度、補っていかねばならない。夫婦の一方が万一浮気をすると瓢箪子供は泣き、壊れてしまうかもしれない。チェレコを授ける儀礼手続きの詳細は、浜本満, 1992,「「子供」としての憑依霊--ドゥルマにおける瓢箪子供を連れ出す儀礼」『アフリカ研究』Vol.41:1-22を参照されたい。
36 ニョーノ(nyono)。ヒマ(mbono, mubono)の実、そこからヒマの油(mafuha ga nyono)を抽出する。さまざまな施術に使われるが、ヒマの油は閉経期を過ぎた女性によって抽出されねばならない。ムルングの瓢箪子供には「血」としてヒマの油が入れられる。
37 根を削ったものと、その他の材料を一緒に臼(chinu)に入れて杵(mutsi)で搗いてやや粗めの粉状にする。
38 ブバ(buba)。カキリ(kachiri39)とともに、憑依霊ドゥルマなどの香料の成分のひとつ。物質名、原料名は不明。キナンゴの店で普通に売られている。ほんの少量で5シリングする(1991)。
39 カキリ(kachiri)。ルワフ(lwahu)ともいう。ブバ(buba38)とともに、憑依霊ドゥルマなどの香料の成分のひとつ。物質名、原料は不明。キナンゴの店で普通に売られている。ほんの少量で5シリングする(1991)
40 ムドゥルマ(muduruma)。憑依霊ドゥルマ人、田舎者で粗野、ひょうきんなところもあるが、重い病気を引き起こす。多くの別名をもつ一方、さまざまなドゥルマ人がいる。男女のドゥルマ人は施術師になった際に、瓢箪子供を共有できない。男のドゥルマ人は瓢箪に入れる「血」はヒマ油だが女のドゥルマ人はハチミツと異なっているため。カルメ・ンガラ(kalumengala 男性41)、カシディ(kasidi 女性42)、ディゴゼー(digozee 男性老人43)。この3人は明らかに別の実体(?)と思われるが、他の呼称は、たぶんそれぞれの別名だろう。ムガイ(mugayi 「困窮者」)、マシキーニ(masikini「貧乏人」)、ニョエ(nyoe 男性、ニョエはバッタの一種でトウモロコシの穂に頭を突っ込む習性から、内側に潜り込んで隠れようとする憑依霊ドゥルマ人(病気がドゥルマ人のせいであることが簡単にはわからない)の特徴を名付けたもの、ただしニョエがドゥルマ人であることを否定する施術師もいる)。ムキツェコ(muchitseko、動詞 kutseka=「笑う」より)またはムキムェムェ(muchimwemwe(alt. muchimwimwi)、名詞chimwemwe(alt. chimwimwi)=「笑い上戸」より)は、理由なく笑いだしたり、笑い続けるというドゥルマ人の振る舞いから名付けたもの。症状:全身の痒みと掻きむしり(kuwawa mwiri osi na kudzikuna)、腹部熱感(ndani kpwaka moho)、息が詰まる(ku-hangama pumzi),すぐに気を失う(kufa haraka(ku-faは「死ぬ」を意味するが、意識を失うこともkufaと呼ばれる))、長期に渡る便秘、腹部膨満(ndani kuodzala字義通りには「腹が何かで満ち満ちる」))、絶えず便意を催す、膿を排尿、心臓がブラブラする、心臓が(毛を)むしられる、不眠、恐怖、死にそうだと感じる、ブッシュに逃げ込む、(周囲には)元気に見えてすぐ病気になる/病気に見えて、すぐ元気になる(ukongo wa kasidi)。行動: 憑依された人はトウモロコシ粉(ただし石臼で挽いて作った)の練り粥を編み籠(chiroboと呼ばれる持ち手のない小さい籠)に入れて食べたがり、半分に割った瓢箪製の容器(ngere)に注いだ苦い野草のスープを欲しがる。あたり構わず排便、排尿したがる。要求: 男のドゥルマ人は白い布(charehe)と革のベルト(mukanda wa ch'ingo)、女のドゥルマ人は紺色の布(nguo ya mulungu)にビーズで十字を描いたもの、癒やしの仕事。治療: 「鍋」、煮る草木、ぼろ布を焼いてその煙を浴びる。(注釈の注釈: ドゥルマの憑依霊の世界にはかなりの流動性がある。施術師の間での共通の知識もあるが、憑依霊についての知識の重要な源泉が、施術師個々人が見る夢であることから、施術師ごとの変異が生じる。同じ施術師であっても、時間がたつと知識が変化する。例えば私の重要な相談相手の一人であるChariはドゥルマ人と世界導師をその重要な持ち霊としているが、彼女は1989年の時点ではディゴゼーをドゥルマ人とは位置づけておらず(夢の中でディゴゼーがドゥルマ語を喋っており、カヤンバの席で出現したときもドゥルマ語でやりとりしている事実はあった)、独立した憑依霊として扱っていた。しかし1991年の時点では、はっきりドゥルマ人の長老として、ドゥルマ人のなかでもリーダー格の存在として扱っていた。)
41 憑依霊ドゥルマ人(muduruma40)の別名、男性のドゥルマ人。「内の問題も、外の問題も知っている」と歌われる。
42 カシディ(kasidi)。この言葉は、状況にその行為を余儀なくしたり,予期させたり,正当化したり,意味あらしめたりするものがないのに自分からその行為を行なうことを指し、一連の場違いな行為、無礼な行為、(殺人の場合は偶然ではなく)故意による殺人、などがkasidiとされる。「mutu wa kasidi=kasidiの人」は無礼者。「ukongo wa kasidi= kasidiの病気」とは施術師たちによる解説では、今にも死にそうな重病かと思わせると、次にはケロッとしているといった周りからは仮病と思われてもしかたがない病気のこと。仮病そのものもkasidi、あるはukongo wa kasidiと呼ばれることも多い。またカシディは、女性の憑依霊ドゥルマ人(muduruma40)の名称でもある。カシディに憑かれた場合の特徴的な病気は上述のukongo wa kasidi(カシディの病気)であり、カヤンバなどで出現したカシディの振る舞いは、場違いで無礼な振る舞いである。男性の憑依霊ドゥルマ人とは別の、蜂蜜を「血」とする瓢箪子供を要求する。
43 憑依霊ドゥルマ人の一種とも。田舎者の老人(mutumia wa nyika)。極めて年寄りで、常に毛布をまとう。酒を好む。ディゴゼーは憑依霊ドゥルマ人の長、ニャリたちのボスでもある。ムビリキモ(mubilichimo44)マンダーノ(mandano45)らと仲間で、憑依霊ドゥルマ人の瓢箪を共有する。症状:日なたにいても寒気がする、腰が断ち切られる(ぎっくり腰)、声が老人のように嗄れる。要求:毛布(左肩から掛け一日中纏っている)、三本足の木製の椅子(紐をつけ、方から掛けてどこへ行くにも持っていく)、編んだ肩掛け袋(mukoba)、施術師の錫杖(muroi)、動物の角で作った嗅ぎタバコ入れ(chiko cha pembe)、酒を飲むための瓢箪製のコップとストロー(chiparya na muridza)。治療:憑依霊ドゥルマの「鍋」、煙浴び(ku-dzifukiza 燃やすのはボロ布または乳香)。
44 ムビリキモ(mbilichimo)。民族名の憑依霊、ピグミー(スワヒリ語でmbilikimo/(pl.)wabilikimo)。身長(kimo)がない(mtu bila kimo)から。憑依霊の世界では、ディゴゼー(digozee)と組んで現れる。女性の霊だという施術師もいる。症状:脚や腰を断ち切る(ような痛み)、歩行不可能になる。要求: 白と黒のビーズをつけた紺色の(ムルングの)布。ビーズを埋め込んだ木製の三本足の椅子。憑依霊ドゥルマ人の瓢箪に同居する。
45 憑依霊。mandanoはドゥルマ語で「黄色」。女性の霊。つねに憑依霊ドゥルマ人とともにやってくる。独りでは来ない。憑依霊ドゥルマ人、ディゴゼー、ムビリキモ、マンダーノは一つのグループになっている。症状: 咳、喀血、息が詰まる。貧血、全身が黄色くなる、水ばかり飲む。食べたものはみな吐いてしまう。要求: 黄色いビーズと白いビーズを互違いに通した耳飾り、青白青の三色にわけられた布(二辺に穴あき硬貨(hela)と黄色と白のビーズ飾りが縫いつけられている)、自分に捧げられたヤギ。草木: mutundukula、mudungu
46 薬の束、根や茎(縦割りにして太さを揃えたもの)を一定の長さに切り、束ねてエダウチヤシの葉などで束ねたもの
47 Asteranthe asterias; 世界導師22、カルメンガラ41、カシディ42の草木。ku-zyondoha は「地面に座ったまま知りで移動する」という意味の動詞。nguluweは「野ブタ」。
48 Rhizophora mucorata, マングローブの木の一種、建築資材として利用される。海岸系の憑依霊の草木(muhi wa pwani)。
49 ジャンバ(jamba)。ヘビの憑依霊の頭目。イスラム系。症状: 身体が冷たくなる、腹の中に水がたまる、血を吸われる、意識の変調。治療: 飲む大皿28、浴びる大皿、護符(hanzimaとpingu)、7日間の香料のみからなる鍋。
50 ムペンバ(mupemba)。民族名の憑依霊ペンバ人。ザンジバル島の北にあるペンバ島の住人。強力な霊。きれい好きで厳格なイスラム教徒であるが、なかには瓢箪子供をもつペンバ人もおり、内陸系の霊とも共通性がある。犠牲者の血を好む。症状: 腹が「折りたたまれる(きつく圧迫される)」、吐血、血尿。治療:7日間の「飲む大皿」と「浴びる大皿」28、香料12と海岸部の草木10の鍋17。要求: 白いローブ(kanzu)帽子(kofia手縫いの)などイスラムの装束、コーラン(本)、陶器製のコップ(それで「飲む大皿」や香料を飲みたがる)、ナイフや長刀(panga)、癒やしの術(uganga)。施術師になるには鍋治療ののちに徹夜のカヤンバ(ンゴマ)、赤いヤギ、白いヤギの供犠が行われる。ペンバ人のヤギを飼育(みだりに殺して食べてはならない)。これらの要求をかなえると、ペンバ人はとり憑いている者を金持ちにしてくれるという。
51 ロハニ(rohani)。憑依霊アラブ人の女性(両性があると主張する施術師もいる)。ロハニはそれが憑いている人に富をもたらしてくれるとも考えられている。また祭宴を好むともされる。症状: 排尿時の痛み、腰(chunu)が折れる。治療: 護符((pingu)ロハニと太陽の絵を紙に描き、イスラム系の霊の香料とともに白い布片(chidemu)で包み糸で念入りに縫い閉じる)。飲む大皿(kombe ra kunwa)と浴びる大皿(kombe ra koga)。要求: 白い布、白いヤギとその血。ところでザンジバルの憑依について研究したLarsenは、ruhaniと呼ばれるアラブ系の憑依霊のグループについて詳しく報告している。彼によると ruhaniはイスラム教徒のアラブ人で、海のルハニ、港のルハニ、海辺の洞窟のルハニ、海岸部のルハニ、乾燥地のルハニなどが含まれているという。ドゥルマのロハニにはこうした詳細な区分は存在しない(Larsen 2008:78)。Larsen, K., 2008, Where Humans and Spirits Meet: The Politics of Rituals and Identified Spirits in Zanzibar.Berghan Books.
52 憑依霊ソマリ人。民族名をもつ憑依霊。イスラム系。剣を要求する。
53 ムザラ(mudzala)。uvaria acuminata, または monanthotaxis fornicata. ムルング、憑依霊ドゥルマ人、ドエ人の草木。
54 ムクロジ属(soapberry)の木、Allophylus rubifolius、ムルングの鍋の成分、その名称は ku-vunza kondo 「争いごとを壊す=争いをなくす」より。
55 キヴマニュキ(chivuma nyuchi)。Agathisanthemum bojeri(Pakia&Cookes2003:392)、アカネ科。ムルングの鍋に不可欠の草木。ku-vuma 虫などの羽音、ブンブン。nyuchi ミツバチ。
56 ムクル(muk'ulu)。Diospyros cornii; その実はk'uluで食べられる。カキノキ属。
57 ク・アユカ(kpwayuka)。「発狂する」と訳するが、憑依霊によって kpwayuka するのと、例えば服喪の規範を破る(ku-chira hanga 「服喪を追い越す」)ことによって kpwayuka するのとは、その内容に違いが認められている(後者は大声をあげまくる以外に、身体じゅうが痒くなってかきむしり続けるなどの振る舞いを特徴とする)。精神障害者を「きちがい」と不適切に呼ぶ日本語の用法があるが、その意味での「きちがい」に近い概念としてドゥルマ語では kukala na vitswa(文字通りには「複数の頭をもつ」)という言い方があるが、これとも区別されている。霊に憑依されている人を mutu wa vitswa(「きがちがった人」)とは決して言わない。憑依霊によってkpwayukaしている状態を、「満ちている kukala tele 」という言い方も普通にみられるが、これは酒で酩酊状態になっているという表現でもある(素面の状態を mtso mafu 「固い目」というが、これも憑依霊と酒酔いのいずれでも用いる表現である)。もちろん憑依霊で満ちている状態と、単なる酒酔い状態とは区別されている。霊でkpwayukaした人の経験を聞くと、身体じゅうがヘビに這い回られているように感じる、頭の中が言葉でいっぱいになって叫びだしたくなる、じっとしていられなくなる、突然走り出してブッシュに駆け込み、時には数日帰ってこない。これら自体は、通常の vitswaにも見られるが、例えば憑依霊でkpwayukaした場合は、ブッシュに駆け込んで行方不明になっても憑依霊の草木を折り採って戻って来るといった違いがある。実際にはある人が示しているこうした行動をはっきりと憑依霊のせいかどうか区別するのは難しいが、憑依霊でkpwayukaした人であれば、やがては施術師の問いかけに憑依霊として応答するようになることで判別できる。「憑依霊を見る(kulola nyama)」のカヤンバなどで判断されることになる。
58 ニャリ・ンゴンベ(nyari ng'ombe)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。ng'ombe はウシ。牛肉が食べられなくなる。腹痛、腹がぐるぐる鳴る。鍋(nyungu)と護符(pande)で治るのがジネ・ンゴンベ(jine ng'ombe)との違い。
59 ニャリ・キティヨ(nyari chitiyo)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。chitiyo60はドゥルマ語で父息子、兄弟などの同性の近親者が異性や性に関する事物を共有することで生じるまぜこぜ(maphingani/makushekushe)がもたらす災厄を指す。ニャリ・キティヨに捕らえられると腰が折れたり(切断されたり)=ぎっくり腰、せむし(chinundu cha mongo)になる。胸が腫れる。
60 キティーヨ(chitiyo)。キティーヨとはインセストに類した不適切な性的つながりがもたらす状態。父と息子、兄と弟などが、ともに一人の女性と関係を持つとマブィンガーニ(maphingani)という事態(混ざり合う)が生じる。それが及ぼす災いがchitiyoと呼ばれる。その特徴的な症状のひとつが、われわれのいうギックリ腰(chibiru kutoka「腰が断ち切られる」)である。また嘔吐、止まらない下痢もしばしばchitiyoの特徴とされる。
61 ニャリ・ジュンジュラ(nyari junjula)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。属性等不明。
62 ニャリ・ムァルカーノ(nyari mwalukano)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。lukanoは筋肉、筋、腱、血管。脚がねじ曲がる。この霊の護符pande13には、通常の紐(lugbwe)ではなく野生動物の腱を用いる。
63 ムァンガ(Mwanga)。草木の一種。Terminalia spinosa(Pakia&Cooke2003:388), 憑依霊ペンバ人の草木muhi
64 「ムァンガ導師 mwalimu mwanga」「アラブ人ムァンガ mwarabu mwanga」「ジネ・ムァンガ jine mwanga」あるいは単に「ムァンガ mwanga」と呼ばれる。イスラム系の憑依霊。別に、全裸になって夜中に屋敷に忍び込み妖術をかける妖術使いもムァンガ mwangaと呼ばれる。kpwanga(=ku-anga)、「妖術をかける」(薬などの手段に訴えずに、上述のような以上な行動によって)を意味する動詞(スワヒリ語)より。これらのイスラム系の憑依霊が人を襲う仕方も同じ動詞で語られる。
65 ムフンバ(muhumba)。Cassua subgyeaba (Pakia&Cooke2003:390)。ニャリ66の草木。またビルハルツ住血吸虫症やテゴ(t'ego70)の薬としても用いられている。
66 ニャリ(nyari)。憑依霊のグループ。内陸系の憑依霊(nyama a bara)だが、施術師によっては海岸系(nyama a pwani)に入れる者もいる(夢の中で白いローブ(kanzu)姿で現れることもあるとか、ニャリの香料(mavumba)はイスラム系の霊のための香料だとか、黒い布の月と星の縫い付けとか、どこかイスラム的)。カヤンバの場で憑依された人は白目を剥いてのけぞるなど他の憑依霊と同様な振る舞いを見せる。実体はヘビ。症状:発狂、四肢の痛みや奇形。要求は、赤い(茶色い)鶏、黒い布(星と月の縫い付けがある)、あるいは黒白赤の布を継ぎ合わせた布、またはその模様のシャツ。鍋(nyungu)。さらに「嗅ぎ出し(ku-zuza)67」の仕事を要求することもある。ニャリはヘビであるため喋れない。Dena69が彼らのスポークスマンでありリーダーで、デナが登場するとニャリたちを代弁して喋る。また本来は別グループに属する憑依霊ディゴゼー(digozee43)が出て、代わりに喋ることもある。ニャリnyariにはさまざまな種類がある。ニャリ・ニョカ(nyoka): nyokaはドゥルマ語で「ヘビ」、全身を蛇が這い回っているように感じる、止まらない嘔吐。よだれが出続ける。ニャリ・ムァフィラ(mwafira):firaは「コブラ」、ニャリ・ニョカの別名。ニャリ・ドゥラジ(durazi): duraziは身体のいろいろな部分が腫れ上がって痛む病気の名前、ニャリ・ドゥラジに捕らえられると膝などの関節が腫れ上がって痛む。ニャリ・キピンデ(chipinde): ku-pindaはスワヒリ語で「曲げる」、手脚が曲がらなくなる。ニャリ・キティヨの別名とも。ニャリ・ムァルカノ(mwalukano): lukanoはドゥルマ語で筋肉、筋(腱)、血管。脚がねじ曲がる。この霊の護符pande13には、通常の紐(lugbwe)ではなく野生動物の腱を用いる。ニャリ・ンゴンベ(ng'ombe): ng'ombeはウシ。牛肉が食べられなくなる。腹痛、腹がぐるぐる鳴る。鍋(nyungu)と護符(pande)で治るのがジネ・ンゴンベ(jine ng'ombe)との違い。ニャリ・ボコ(boko): bokoはカバ。全身が震える。まるでマラリアにかかったように骨が震える。ニャリ・ボコのカヤンバでの演奏は早朝6時頃で、これはカバが水から出てくる時間である。ニャリ・ンジュンジュラ(junjula):不明。ニャリ・キウェテ(chiwete): chiweteはドゥルマ語で不具、脚を壊し、人を不具にして膝でいざらせる。ニャリ・キティヨ(chitiyo): chitiyoはドゥルマ語で父息子、兄弟などの同性の近親者が異性や性に関する事物を共有することで生じるまぜこぜ(maphingani/makushekushe)がもたらす災厄を指す。ニャリ・キティヨに捕らえられると腰が折れたり(切断されたり)=ぎっくり腰、せむし(chinundu cha mongo)になる。胸が腫れる。
67 クズザ(ku-zuza)は「嗅ぐ、嗅いで探す」を意味する動詞。憑依霊の文脈では、もっぱらライカ(laika)等の憑依霊によって奪われたキブリ(chivuri68)を探し出して患者に戻す治療(uganga wa kuzuza)のことを意味する。キツィンバカジ、ライカやシェラをもっている施術師によって行われる。施術師を取り囲んでカヤンバを演奏し、施術師はこれらの霊に憑依された状態で、カヤンバ演奏者たちを引き連れて屋敷を出発する。ライカやシェラが患者のchivuriを奪って隠している洞穴、池や川の深みなどに向かい、鶏などを供犠し、そこにある泥や水草などを手に入れる。出発からここまでカヤンバが切れ目なく演奏され続けている。屋敷に戻り、手に入れた泥などを用いて、取り返した患者のキブリ(chivuri)を患者に戻す。その際にもカヤンバが演奏される。キブリ戻しは、屋内に仰向けに寝ている患者の50cmほど上にムルングの布を広げ、その中に手に入れた泥や水草、睡蓮の根などを入れ、大量の水を注いで患者に振りかける。その後、患者のキブリを捕まえてきた瓢箪の口を開け、患者の目、耳、口、各関節などに近づけ、口で吹き付ける動作。これでキブリは患者に戻される。その後、屋外に患者も出てカヤンバの演奏で踊る。それがすむと、屋外に患者も出てカヤンバの演奏で踊る。クズザ単独で行われる場合は、この後、患者にンガタ15を与える。この施術全体をさして、単にクズザあるいは「嗅ぎ出しのカヤンバ(kayamba ra kuzuza)」と呼ぶ。やり方の細部は、施術師によってかなり異なる。
68 キヴリ(chivuri)。人間の構成要素。いわゆる日本語でいう霊魂的なものだが、その違いは大きい。chivurivuriは物理的な影や水面に写った姿などを意味するが、chivuriと無関係ではない。chivuriは妖術使いや(chivuriの妖術)、ある種の憑依霊によって奪われることがある。人は自分のchivuriが奪われたことに気が付かない。妖術使いが奪ったchivuriを切ると、その持ち主は死ぬ。憑依霊にchivuriを奪われた人は朝夕悪寒を感じたり、頭痛などに悩まされる。chivuriは夜間、人から抜け出す。抜け出したchivuriが経験することが夢になる。妖術使いによって奪われたchivuriを手遅れにならないうちに取り返す治療がある。また憑依霊によって奪われたchivuriを探し出し患者に戻すku-zuza67と呼ばれる手続きもある。
69 憑依霊、ギリアマ人の長老。ヤシ酒を好む。牛乳も好む。別名マクンバ(makumbaまたはmwakumba)。突然の旋風に打たれると、デナが人に「触れ(richimukumba mutu)」、その人はその場で倒れ、身体のあちこちが「壊れる」のだという。瓢箪子供に入れる「血」はヒマの油ではなく、バター(mafuha ga ng'ombe)とハチミツで、これはマサイの瓢箪子供と同じ(ハチミツのみでバターは入れないという施術師もいる)。症状:発狂、木の葉を食べる、腹が腫れる、脚が腫れる、脚の痛みなど、ニャリ(nyari66)との共通性あり。治療はアフリカン・ブラックウッド(muphingo)ムヴモ(muvumo/Premna chrysoclada)ミドリサンゴノキ(chitudwi/Euphorbia tirucalli)の護符(pande13)と鍋。ニャリの治療もかねる。要求:鍋、赤い布、嗅ぎ出し(ku-zuza)の仕事。ニャリといっしょに出現し、ニャリたちの代弁者として振る舞う。
70 テゴ(t'ego)。男性性器からの膿と痛みを伴う症状。妖術 utsai あるいは呪詛 chirapho によって引き起こされる。ku-hega t'ego 姦通の防止に夫が妻の性器に仕掛けた呪詛 chirapho、もし他人がこの女性と寝ると t'ego になる。t'ego にはさまざまな種類がある。例えば t'ego ya diya 「犬のテゴ」妻の不義を防ぐため部屋の入口にしかけ、もし誰かが妻と性交すると、彼の性器はワギナに挟まれて抜けなくなる、など。
71 平らな石(ドゥルマ地域で普通に見られる粘板岩など)の上で磨って、その粉を薬として用いる。このやり方で薬が作られる物をクロ(kuro)と総称する。さまざまな草木の根が用いられる。
72 ペーポーコマ(p'ep'o k'oma)。mulunguと同じ。ムルングの子供だが、ムルングそのもの。p'ep'o k'omaのngataやpinguのなかに入れるのはmulunguの瓢箪の中身。発熱、だが触れるとまるで氷のように冷たく、寝てばかりいる。トウモロコシを挽いていても、うとうと、ワリ(練り粥)を食べていても、うとうとするといった具合。カヤンバでも寝てしまう。寝てばかりで、まるで死体(lufu)のよう。それがp'ep'o k'oma wa kuzimuの名前の由来。治療にはミミズが必要。pinguの中にいれる材料として。寝てばかりなのでMwakulala(mutu wa kulala(=眠る))の別名もある。
73 ヴオ(vuo, pl. mavuo)。「薬液」、さまざまな草木の葉を水の中で揉みしだいた液体。すすったり、phungo(葉のついた小枝の束)を浸して雫を患者にふりかけたり、それで患者を洗ったり、患者がそれをすくって浴びたり、といった形で用いる。
74 ムラザコマ(mulazak'oma)の解釈について。動詞 ku-laza は「眠らせる」を意味する。k'omaはドゥルマでは「祖霊」を指すが、同時に「夢」の意味でも用いられている。ムラザコマが「祖霊を眠らせる者」なのか「夢を眠らせる者」なのか、どちらか不明(なぜちゃんと尋ねておかなかったのか、ということだが、こういうことは結構多い)。祖霊は子孫の夢のなかでのみ子孫の前に現れるので、祖霊を眠らせるなら子孫の夢の中に出てきてさまざまな要求を伝えてくることもなくなる。などとこじつけることもできるが。実は、祖霊(k'oma)と憑依霊の癒やしの術(uganga)との関係は曖昧なところもある。先祖が憑依霊の施術師であった場合、子孫が憑依霊の施術師となる運命にあるという語りがある。多くの施術師が、自分の癒やしの術を祖霊から授かったものという言い方で語る。しかし祖霊自身がこの継承にどのように関わっているのかは、尋ねても明確な答えは返ってこない。祖先がもっていた憑依霊を受け継ぐのだというだけである。一方、夢は施術師にとって最も重要な情報源で、様々な治療法や霊の要求は夢の中で開示されるし、施術的に意味のある夢を見れなくなることは、施術師の力を失うことに匹敵すると考えられている。他方、祖霊は仮に施術師の癒やしの術の源泉とされているとしても、祖霊自身はしばしば施術師の癒やしの術を妨害する存在として登場する。供犠や贈り物を催促する目的で、祖霊は施術師の癒やしの術を封印してしまうことがある。施術師にとっては祖霊は、おとなしく眠っていてくれるのがいちばんありがたいあり方である。こういった背景から、私は現地では、ムラザコマを鍋に用いては行けない理由を、自然に、それによって夢が見られなくなると理解してしまっていた。翻訳しようとして、あらためて両義性に直面した次第である。私の現在の現地での相談相手は、憑依霊の施術にくわしくないので、彼らに尋ねても、もはや解決できなかった。
75 チャリはmuphatsa(Vernonia hildebrandtii)の別名をmulazak'oma76としているが、これをmlazakomaと呼ぶのはギリアマ語らしい(Parkia&Cooke2003:387)。ドゥルマ語でmulazak'omaと呼ばれているのはParkia&Cookeによると、Achyrothalamus marginatusという別の植物である(ibid.)。
76 ムラザコマ(mulazak'oma)。Achyrothalamus marginatus(Pakia&Cooke2003:387)、ムルング(mwanamulungu)とペポコマ(p'ep'o k'oma)の草木。動詞 ku-laza は「眠らせる」を意味する。k'omaはドゥルマでは「祖霊」を指すが、同時に「夢」の意味でも用いられている。ムラザコマは「祖霊を眠らせる者」あるいは「夢を眠らせる者」になる。祖霊は子孫の夢のなかでのみ子孫の前に現れるので、祖霊を眠らせるなら子孫の夢の中に出てきてさまざまな要求を伝えてくることもなくなる。などとこじつけることもできるが。施術師Chariはこの名称をムブァツァ(muphatsa)の別名だとしているが、Pakia&Cookeは muphatsaを別の植物 Vernonia hildebrandtiiとして記述している(ibid.)。
77 ムツェレレ(mutserere)、別名ムジョンゴロ(mujongolo)。Hoslundia opposita(Pakia&Cooke2003:391)、ムルングの草木、冷やしの施術(uganga wa kuphoza)においても、ニョンゴー(nyongoo78)という妊娠中の女性の病気(妖術によってかかるとされている)の治療、子供の引きつけ(nyuni79と総称されるnyama wa dzulu「上の憑依霊」によって引き起こされる)の治療など、様々な治療に用いられる。
78 ニョンゴー(nyongoo)。妊娠中の女性がかかる、浮腫み、貧血、出血などを主症状とする病気。妖術によってかかるとされる。さまざまな種類がある。nyongoo ya mulala: mulala(椰子の一種)のようにまっすぐ硬直することから。nyongoo ya mugomba: mugomba(バナナ)実をつけるときに膨れ上がることから。nyongoo ya nundu: nundu(こうもり)のようにkuzyondoha(尻で後退りする)し不安で夜どおし眠れない。nyongoo ya dundiza: 腹部膨満。nyongoo ya mwamberya(ツバメ): 気が狂ったようになる。nyongoo chizuka: 土のような膚になる、chizuka(土人形)を治療に用いる。nyongoo ya nyani: nyani(ヒヒ)のような声で泣きわめき、ヒヒのように振る舞う。nyongoo ya diya(イヌ): できものが体内から陰部にまででき、陰部が悪臭をもつ、腸が腐って切れ切れになる。nyongoo ya mbulu: オオトカゲのようにざらざらの膚になる。nyongoo ya gude(ドバト): 意識を失って死んだようになる。nyongoo ya nyoka(蛇): 陰部が蛇(コブラ)の頭のように膨満する。nyongoo ya chitema: 関節部が激しく痛む、背骨が痛む、動詞ku-tema「切る」より。nyongooの種類とその治療で論文一本書けるほどだが、そんな時間はない。
79 ニューニ(nyuni)。「キツツキ」。道を進んでいるとき、この鳥が前後左右のどちらで鳴くかによって、その旅の吉凶を占う。ここから吉凶全般をnyuniという言葉で表現する。(行く手で鳴く場合;nyuni wa kumakpwa 驚きあきれることがある、右手で鳴く場合;nyuni wa nguvu 食事には困らない、左手で鳴く場合;nyuni wa kureja 交渉が成功し幸運を手に入れる、後で鳴く場合;nyuni wa kusagala 遅延や引き止められる、nyuni が屋敷内で鳴けば来客がある徴)。またnyuniは「上の霊 nyama wa dzulu」と総称される鳥の憑依霊、およびそれが引き起こす子供の引きつけを含む様々な病気の総称(ukongo wa nyuni)としても用いられる。(nyuniの病気には多くの種類がある。施術師によってその分類は異なるが、例えば nyuni wa joka:子供は泣いてばかり、wa nyagu(別名 mwasaga, wa chiraphai):手脚を痙攣させる、その他wa zuni、wa chilui、wa nyaa、wa kudusa、wa chidundumo、wa mwaha、wa kpwambalu、wa chifuro、wa kamasi、wa chip'ala、wa kajura、wa kabarale、wa kakpwang'aなど。nyuniの種類と治療法だけで論文が一本書けてしまうだろうが、おそらくそんな時間はない。)これらの「上の霊」のなかには母親に憑いて、生まれてくる子供を殺してしまうものもおり、それらは危険な「除霊」(kukokomola)の対象となる。
80 ムキムィムィ(muchimwimwi)。憑依霊ドゥルマ人の草木。Gardenia volkensii(Pakia&Cooke2003:393)。chimwimwiはドゥルマ語で「笑い上戸」ほんのちょっとしたことでも笑ってしまう性格。
81 ヴョーニ(vyoni)。異常出産児。生まれつき奇形の出産児以外に、逆子、生れつき多くの毛髪を持った子供、上の歯から先に生え始める子供(meno ga dzulu)なども vyoni である。vyoni は、かつては産婦の母親により殺されねばならなかった。Mwache その他の水辺で置き去りにされたり、水を満たした壷に沈められたり、バオバブの木の根元でmukamba(負ぶい布) によって鞭うたれたりして殺害された。「ヴョーニよ、ヴョーニ。もしお前がヴョーニなら、お前がもといたところに帰れ。」と唱えられながら。それでも死ななかった場合は、その後は通常の子どもとして育てられた。
82 妖術の一種。さまざまな症状を示す。自分が居る場所が適切でないような気がして、どこかに行ってしまいたいような気がするなど。学業不振、自殺、家庭内不和、離婚、新婦が逃げ出す、などはこの妖術のせいであるとされる。多くの種類がある。fyulamoyo mwenye, fyulamoyo ra p'ep'o,fyulamoyo ra dzimene, chimene chenye( mbayumbayu, mbonbg'e) etc.〔浜本, 2014:61-66を参照のこと〕
83 ムブルガ(mburuga)。「占いの一種」。ムブルガ(mburuga)は憑依霊の力を借りて行う占い。客は占いをする施術師の前に黙って座り、何も言わない。占いの施術師は、自ら客の抱えている問題を頭から始まって身体を巡るように逐一挙げていかねばならない。施術師の言うことが当たっていれば、客は「そのとおり taire」と応える。あたっていなければ、その都度、「まだそれは見ていない」などと言って否定する。施術師が首尾よく問題をすべてあげることができると、続いて治療法が指示される。最後に治療に当たる施術師が指定される。客は自分が念頭に置いている複数の施術師の数だけ、小枝を折ってもってくる。施術師は一本ずつその匂いを嗅ぎ、そのなかの一本を選び出して差し出す。それが治療にあたる施術師である。それが誰なのかは施術師も知らない。その後、客の口から治療に当たる施術師の名前が明かされることもある。このムブルガに対して、ドゥルマではムラムロ(mulamulo)というタイプの占いもある。こちらは客のほうが自分から問題を語り、イエス/ノーで答えられる問いを発する。それに対し占い師は、何らかの道具を操作して、客の問いにイエス/ノーのいずれかを応える。この2つの占いのタイプが、そのような問題に対応しているのかについて、詳しくは浜本満1993「ドゥルマの占いにおける説明のモード」『民族学研究』Vol.58(1) 1-28 を参照されたい。
84 下痢(fyokpwa)は排便(ku-nya)には入らないようだ。
85 カシディ42の特徴のひとつが、重病で今にも死にそうだと見ると、そのあとはケロッとしているという「カシディの病気」であるが、これは、泣いたかと思うと、次の瞬間には笑っており、かと思うとまたどっと泣き出すという唐突で、脈絡を欠いた振る舞い(これも「カシディ」な振る舞いと呼ばれる)にも言える。ここでチャリが言及しているのもそれである。chimwimwiはドゥルマ語で「笑い上戸」「ちょっとしたことで笑う性格」を指す。
86 憑依霊ドゥルマ人 (muduruma40)の別名の一つ。magenderoという言葉の意味自体は不明。
87 ティブウィリ(tipwiri)。激しい運動のさなかに肉がぷるぷると打ち震えること。動詞 ku-tipwirika「(激しい動作で)肉がぷるぷる震える」より。
88 ムクンガムヴラ(mukungamvula)、別名キプンガ(chipunga)。未同定。ku-kunga は「雨が降り出しそう」を意味する動詞。mvulaは「雨」。ムルングの草木。憑依霊ペンバ人の草木。「海岸の草木(muhi wa pwani」にも数えられる。ニャリ・ボコ(nyari boko)のパンデ(pande)にも用いる。
89 ムブヮブヮ(mubwabwa)。ニャリ・マウンバ(nyari maumba90)の草木。未同定。もしかすると muvwavwa91か?
90 ニャリ・マウンバ(nyari maumba)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。ku-umbaは粘土をこねる動作を表す動詞。
91 ムヴヮヴヮ(muvwavwa)、別名 mvava。Millettia usaramensis(Pakia&Cooke2003:391)
92 ムツォンガ・マンガ(mutsonga manga)。
93 ムスカ・ウォンゴ(musuka wongo)。ku-suka「揺らす」wongo「脳」。
94 憑依霊スンドゥジ(sunduzi95)の草木。未同定。
95 スンドゥジ(sunduzi)。ムドエ(mudoe)、ドゥングマレ(dungumale)、キズカ(chizuka)、ジム(zimu)、ペポコマ(p'ep'o k'oma)などと同様に、母親に憑いて、その母乳経由で子供に危害を及ぼす。スンドゥジ(sunduzi)は、母乳を水に変えてしまう(乳房を水で満たし母乳が薄くなってしまう ku-tsamisa maziya, gakakala madzi genye)ことによって、それを飲んだ子供がすぐに嘔吐、下痢に。。母子それぞれにpingu(chihi)を身に着けさせることで治る; Ni uwe sunduzi, ndiwe ukut'isaye maziya. Maziya gakakala madzi.スンドゥジの草木= musunduzi
96 キズカ(chizuka)。憑依霊「泥人形」chizukaは粘土で作った人形。憑依霊としては、ムドエ(mudoe)、ドゥングマレ(dungumale)、スンドゥジ(sunduzi)、ペポコマ(p'ep'o k'oma)同様に、母親に憑いて、その母乳経由で子供に危害を及ぼす。症状:嘔吐(kuphaphika)、「子供をふやけさせるchizuka mwenye kazi ya kuwala mwana ukamuhosa」。キズカをもつ女性は、白い羊(virongo matso 目の周りに黛を引いたように黒い縁取りがある)を飼い置く。
97 母親に憑いて子供を捕らえる憑依霊。症状:発熱mwiri moho。子供泣き止まない。嘔吐、下痢。nyama wa kuusa(除霊ku-kokomola98の対象になる)99。黒いヤギmbuzi nyiru。ヤギを繋いでおくためのロープ。除霊の際には、患者はそのロープを持って走り出て、屋敷の外で倒れる。ドゥングマレの草木: mudungumale=muyama
98 ク・ココモラ(ku-kokomola)。「除霊する」。憑依霊を2つに分けて、「身体の憑依霊 nyama wa mwirini」と「除去の憑依霊 nyama wa kuusa」99と呼ぶ呼び方がある。ある種の憑依霊たちは、女性に憑いて彼女を不妊にしたり、生まれてくる子供をすべて殺してしまったりするものがある。こうした霊はときに除霊(ku-kokomola98)によって取り除く必要がある。ペポムルメ(p'ep'o mulume26)、カドゥメ(kadume102)、マウィヤ人(Mwawiya103)、ドゥングマレ(dungumale97)、ジネ・ムァンガ(jine mwanga106)、ライカ・トゥヌシ(laika tunusi107)、ツォビャ(tsovya108)、ゴジャマ(gojama105)などが代表例。しかし除霊は必ずなされるものではない。護符pinguやmapandeで危害を防ぐことも可能である。「上の霊 nyama wa dzulu」あるいはニューニ(nyuni「キツツキ」79)と呼ばれるグループの霊は、子供にひきつけをおこさせる危険な霊だが、これは一般の憑依霊とは別個の取り扱いを受ける。これも除霊の主たる対象となる。動詞ク・シンディカ(ku-sindika「(戸などを)閉ざす、閉める」)、ク・ウサ(ku-usa「除去する」)も同じ除霊を指すのに用いられる。
99 クウサ(ku-usa)。「除去する、取り除く」を意味する動詞。転じて、負っている負債や義務を「返す」、儀礼や催しを「執り行う」などの意味にも用いられる。例えば祖先に対する供犠(sadaka)をおこなうことは ku-usa sadaka、婚礼(harusi)を執り行うも ku-usa harusiなどと言う。クウサ・ムズカ(muzuka)あるいはミジム(mizimu)とは、ムズカに祈願して願いがかなったら云々の物を供犠します、などと約束していた場合、成願時にその約束を果たす(ムズカに「支払いをする(ku-ripha muzuka)」ともいう)ことであったり、妖術使いがムズカに悪しき祈願を行ったために不幸に陥った者が、それを逆転させる措置(たとえば「汚れを取り戻す」100など)を行うことなどを意味する。
100 ノンゴ(nongo)。「汚れ」を意味する名詞だが、象徴的な意味ももつ。ノンゴの妖術 utsai wa nongo というと、犠牲者の持ち物の一部や毛髪などを盗んでムズカ101などに隠す行為で、それによって犠牲者は、「この世にいるようで、この世にいないような状態(dza u mumo na dza kumo)」になり、何事もうまくいかなくなる。身体的不調のみならずさまざまな企ての失敗なども引き起こす。治療のためには「ノンゴを戻す(ku-udza nongo)」必要がある。「悪いノンゴ(nongo mbii)」をもつとは、人々から人気がなくなること、何か話しても誰にも聞いてもらえないことなどで、人気があることは「良いノンゴ(nongo mbidzo)」をもっていると言われる。悪いノンゴ、良いノンゴの代わりに「悪い臭い(kungu mbii)」「良い臭い(kungu mbidzo)」と言う言い方もある。
101 ムズカ(muzuka)。特別な木の洞や、洞窟で霊の棲み処とされる場所。また、そこに棲む霊の名前。ムズカではさまざまな祈願が行われる。地域の長老たちによって降雨祈願が行われるムルングのムズカと呼ばれる場所と、さまざまな霊(とりわけイスラム系の霊)の棲み処で個人が祈願を行うムズカがある。後者は祈願をおこないそれが実現すると必ず「支払い」をせねばならない。さもないと災が自分に降りかかる。妖術使いはしばしば犠牲者の「汚れ100」をムズカに置くことによって攻撃する(「汚れを奪う」妖術)という。「汚れを戻す」治療が必要になる。
102 カドゥメ(kadume)は、ペポムルメ(p'ep'o mulume)、ツォビャ(tsovya)などと同様の振る舞いをする憑依霊。共通するふるまいは、女性に憑依して夜夢の中にやってきて、女性を組み敷き性関係をもつ。女性は夫との性関係が不可能になったり、拒んだりするようになりうる。その結果子供ができない。こうした点で、三者はそれぞれの別名であるとされることもある。護符(ngata)が最初の対処であるが、カドゥメとツォーヴャは、取り憑いた女性の子供を突然捕らえて病気にしたり殺してしまうことがあり、ペポムルメ以上に、除霊(kukokomola)が必要となる。
103 マウィヤ(Mawiya)。民族名の憑依霊、マウィヤ人(Mawia)。モザンビーク北部からタンザニアにかけての海岸部に居住する諸民族のひとつ。同じ地域にマコンデ人(makonde104)もいるが、憑依霊の世界ではしばしばマウィヤはマコンデの別名だとも主張される。ともに人肉を食う習慣があると主張されている(もちデマ)。女性が憑依されると、彼女の子供を殺してしまう(子供を産んでも「血を飲まれてしまって」育たない)。症状は別の憑依霊ゴジャマ(gojama105)と同様で、母乳を水にしてしまい、子供が飲むと嘔吐、下痢、腹部膨満を引き起こす。女性にとっては危険な霊なので、除霊(ku-kokomola)に訴えることもある。
104 民族名の憑依霊、マコンデ人(makonde)。別名マウィヤ人(mawiya)。モザンビーク北部からタンザニアにかけての海岸部に居住する諸民族のひとつで、マウィヤも同じグループに属する。人肉食の習慣があると噂されている(デマ)。女性に憑依して彼女の産む子供を殺してしまうので、除霊(ku-kokomola)の対象とされることもある。
105 ゴジャマ(gojama)。憑依霊の一種、ときにゴジャマ導師(mwalimu gojama)とも語られ、イスラム系とみなされることもある。狩猟採集民の憑依霊ムリャングロ(Muryangulo/pl.Aryangulo)と同一だという説もある。ひとつ目の半人半獣の怪物で尾をもつ。ブッシュの中で人の名前を呼び、うっかり応えると食べられるという。ブッシュで追いかけられたときには、葉っぱを撒き散らすと良い。ゴジャマはそれを見ると数え始めるので、その隙に逃げれば良いという。憑依されると、人を食べたくなり、カヤンバではしばしば斧をかついで踊る。憑依された人は、人の血を飲むと言われる。彼(彼女)に見つめられるとそれだけで見つめられた人の血はなくなってしまう。カヤンバでも、血を飲みたいと言って子供を追いかけ回す。また人肉を食べたがるが、カヤンバの席で前もって羊の肉があれば、それを与えると静かになる。ゴジャマに憑依された女性は、子供がもてない(kaika ana)、妊娠しても流産を繰り返す。尿に血と膿が混じることも。雄羊(ng'onzi t'urume)の供犠でその血を用いて除霊(kukokomola98)できる。雄羊の毛を縫い込んだ護符(pingu)を女性の胸のところにつけ、女性に雄羊の尾を食べさせる。
106 ジネ・ムァンガ(jine mwanga)。イスラム系の憑依霊。=sorotani mwangaとも。ドゥルマ語では動詞クァンガ(kpwanga, ku-anga)は、「(裸で)妖術をかける、襲いかかる」の意味。スワヒリ語にもク・アンガ(ku-anga)には「妖術をかける」の意味もあるが、かなり多義的で「空中に浮遊する」とか「計算する、数える」などの意味もある。形容詞では「明るい、ギラギラする、輝く」などの意味。昼夜問わず夢の中に現れて(kukpwangira usiku na mutsana)、組み付いて喉を絞める。症状:吐血。女性に憑依すると子どもの出産を妨げる。ngataを処方して、出産後に除霊 ku-kokomolaする。
107 ライカ・トゥヌシ(laika tunusi)。ヴィトゥヌシ(vitunusi)は「怒りっぽさ」。トゥヌシ(tunusi)は人々が祈願する洞窟など(muzuka)の主と考えられている。別名ライカ・ムズカ(laika muzuka)、ライカ・ヌフシ。症状: 血を飲まれ貧血になって肌が「白く」なってしまう。口がきけなくなる。(注意!): ライカ・トゥヌシ(laika tunusi)とは別に、除霊の対象となるトゥヌシ(tunusi)がおり、混同しないように注意。ニューニ(nyuni79)あるいはジネ(jine)の一種とされ、女性にとり憑いて、彼女の子供を捕らえる。子供は白目を剥き、手脚を痙攣させる。放置すれば死ぬこともあるとされている。女性自身は何も感じない。トゥヌシの除霊(ku-kokomola)は水の中で行われる(DB 2404)。
108 ツォビャ(tsovya)。子供を好まず、母親に憑いて彼女の子供を殺してしまう。夜、夢の中にやってきて彼女と性関係をもつ。除霊(kukokomola98)の対象となる「除去の霊nyama wa kuusa99」。see p'ep'o mulume26, kadume102
109 ムバンバコフィ(mubambakofi)、世界導師(mwalimu dunia22)の草木。Afzelia quanzensis(Pakia&Cooke2003:390)マメ科の木。
110 ムリナもチャリもともに、自分の癒やしの術が、人によって教えられる以前に、憑依霊本人によって授けられたものであることを強調する傾向がある。しかしそれは通常認められる癒やしの術の授与の形態ではない。チャリの場合は、それとは別に正式な手順で、施術上の父と母の指導のもとで「外に出され ku-laviwa nze3」ているので、その資格には全く疑問を挟む余地はない。それ以前に憑依霊自身によって与えられていたという主張は、むしろチャリに他の施術師たちと差別化する優位性を与えている。しかし、ムリナの場合はまだ誰からも「外に出し」てもらっていないので、その資格には疑問の余地がある。その主張はチャリの施術上の子供たちにはおおむね受け入れられているように見えるが、ムリナは一般には憑依霊の施術師としてではなく、薬の施術師、つまり妖術系の治療を行う施術師として認知されている。
111 ライカ・ヌフシ(laika nuhusi)、ヌフシ(nuhusi)はスワヒリ語で「不運」を意味する。ドゥルマ語の「驚かせる」(ku-uhusa)に由来すると説明する人もいる。ヌフシはまたムァムニィカ同様、内陸部と海を往復する霊であるともされる。その通り道は婉曲的に「悪い人の道njira ya mutu mui(mubaya)」と呼ばれ、そこに屋敷などを構えていると病気になると言われる。ある解釈では、ヌフシは海で人に取り憑いた場合は、海のパガオ(ライカ・パガオ(laika pagao112))が憑いているなどと言われるが、単にヌフシの別名に過ぎない。ライカ・ムズカ(laika muzuka113)もヌフシの別名。ムズカに滞在中に取り憑いた際の名前である。その証拠に、この3つは同じ症状を引き起こす。つまり「口がきけなくなる」という症状。霊がその気になれば喋れるのだが、その気がなければ、誰とも口をきかない。
112 ライカ・パガオ(laika pagao)。海辺で取り憑くライカ。ライカ・ヌフシ(laika nuhusi)の別名。
113 ライカ・ムズカ(laika muzuka)。ライカ・トゥヌシ(laika tunusi)の別名。またライカ・ヌフシ(laika nuhusi)、ライカ・パガオ(laika pagao)、ライカ・ムズカは同一で、3つの棲み処(池、ムズカ(洞窟)、海(baharini))を往来しており、その場所場所で異なる名前で呼ばれているのだともいう。ライカ・キフォフォ(laika chifofo)もヌフシの別名とされることもある。
114 ムクヮラムワカ(mukpwalamwaka)。ムクロジ科の木。Deinbollia borbonica(Pakia&Cooke2003:393)
115 キヌカムホンド(chinukamuhondo)。ムルングの鍋のメインになる草木。別名 mwamusunza、mwamutsanzaとも。学名Sesbania sesban(Egyptian riverhemp)(Maungu&Tegnas2005:388)。chinukamuhondoドゥルマ語で文字通りには「明後日も匂う」あるいは「明後日の香り」の意。
116 ムワレ(mware)。キワタ。世界導師(mwalimu dunia22)の草木。ムルングの草木。
117 ルブァハ(luphaha)。ムルングの草木。同じくムルングの草木とされるブァハ(phaha)、ムカブァハ(mukaphaha)は、同じものと思われるが、いずれも未同定。
118 ムガンディ(mugandi)。イチジクの一種。Ficus sycomorus(Pakia&Cooke2003:392)、Ficus bussei(Maundu&Tegnas2005:240)。樹液はとりもち、実は食べられる。世界導師の草木。
119 ンデグヮ(Ndegbwa)は、トゥシェ(Tushe)の父クンベ(Kumbe)のクラン名(dzina ra mbarini 所属する父系クランによる本名)。
120 以下の会話はトゥシェが極度の肥満体で登ったり出来ないことをわかったうえでのからかい。トゥシェの当惑ぶりを見てチャリは、トゥシェは下にいて誰かに登ってもらい、下で受け取ればよいと示唆している。
121 ニャリ・ドゥラジ(nyari durazi)。四肢の病いと結びついたニャリ(nyari)と総称される憑依霊の一つ。duraziは身体のいろいろな部分が腫れ上がって痛む病気の名前、ニャリ・ドゥラジに捕らえられると膝などの関節が腫れ上がって痛む。
122 ムブィンゴ(muphingo)。アフリカ・ブラックウッド。幹の外側は通常の木質だが、芯は黒檀のように黒く重く固い。Dalbergia melanoxylon(Pakia&Cooke2003:391)。憑依霊ドゥルマ人の草木。
123 ムヴモ(muvumo)。ハマクサギ属の木。Premna chrysoclada(Pakia&Cooke2003:394)。その名称は動詞 ku-vuma 「(吹きすさぶ風の音、ハチの羽音や動物の唸り声、機械の連続音のように継続的に)唸り轟く」より。ムルングの鍋にもちいる草木。ムルングの草木。ニューニ79と呼ばれる霊(上の霊)のグループの霊が引き起こす、子どもの引きつけや病気の治療、妖術によって引き起こされる妊娠中の女性の病気ニョンゴー(nyongoo78の治療にも用いられる。