昔の憑依霊たちと今の憑依霊(Muchemunda)

概要

新年だからというわけでもなかったのだが、この数日いろいろなところから招待されていた。Muchemundaさんのお宅もその一つ。

(1994年1月2日の日記より)

午前10時、Menzadze1を訪問。雑談しながらchai2とchapati5をごちそうになる。Menzadzeの家族の話ゆっくり聞く。またchirapho6のことも話題になり、通常のchiraphoは盗んだ作物を食べた人を捉えるが、最近、盗みに入った者自身を捕らえるchiraphoも出まわっているという事。一つは、畑に「Hodi7。私は所有者だ。盗みに入ったのではない。」と唱えてから入らないと、ヘビにかまれるというもの。これは危険すぎる。今一つは、畑に侵入するとどんなに歩き回っても出られなくなり、朝現場を押さえられて捕まえられるというもの。これは屋敷のfingo8とにている。今一つは、畑に侵入すると白蟻がたかって動けなくなってしまうというもの。鞭でたたいてkutaphula11する。 昼過ぎいったん帰宅し、Kadiの結婚式に向かう。... 5時すぎ、HaliとともにMenzadzeの家を再訪問する。mutele12とkuku13のごちそう。憑依霊についての話をする。

上記の日記の抜粋にある、午後5時からの二度目の訪問の際の会話。シェラ14が最近(といっても結構昔だが)にやって来た霊であるという、おなじみの話から口火を切った。びっくりしたのは憑依霊ドゥルマ人も、近年やってきた霊とされていること。ドゥルマ人がンゴマなどで登場すると、施術師たちが「ここディゴでは、あなたの欲しているものはありません」などと言い訳するのを不思議に思っていたが(だって、ここはドゥルマなんだもん)、ディゴからの輸入だとするとわからないでもない。そもそも異族の霊に憑依されるというのが基本パタンなのに、ドゥルマ人がドゥルマ人に憑依されるというのが変だったし。

最後にわかった、ショッキングな話。私が施術師たちとつるんでいることは、知られていたのだが、そのことで、なぜ私が憑依霊に捕まらないのかが近所の話題になっていたなんて、知らなかった。

  1. シェラは最近やって来た霊

  2. 昔からいた霊と、最近やって来た霊

(シェラは最近やって来た霊) 日本語訳 6488 Ngoloko(N): Wari u sehemu za kpwa adigo? Muchemunda(Menzadze(Mez)): Ko kpwa adigo kuko. Maana wari uchona mudigo paka umone watungbwa vitungo. Eh a ukaha uo. Wakala u kuko. Vino be wamwagbwa Duruma. Unayugana na achetu a chiduruma baye. Ndo arichapho dzako ta mutu unamala chaa chizima cha ng'ombe. Mba kamanywa ni nyama wani. Nilagula tu muchewe mwenye. N: Kpwani phara makayambani samba mutu unaidima kudzisema ni nyama wani ayugaye. Mez: Nyama anjine achigolomokpwa unagomba, anjine kaagomba. Hamamoto: Paka wende mburugani. Mez: Hata achenda mburugani kaamanyikana. Woman: Yuyatu muganga mwenye ni akale ni muganga kpweli. Sambi pharatu achichafukpwa undakpwambira yuyatu ayugaye mucheo. N: Kpwa hivyo shera wahenda kudza? Mez: Uuh. Nyama anji ahenda kudza nafikiri. Woman: Unjine ta ni utsai pia. H: Yaani kuna nyama a chiutsai? Mez: Aa a nyama anjine ahenda hegbwa ni aratu aganga. H: Mmh. Mez: Anahega muno yenye. Akagbwirwa karibu phapha kamutaani phosi akagbwirwa atu phapha tse. Kpwa akatuwiwe, ende akalagule.",,1994/1/2 0:00:00

6489 Ngoloko(N): Nafikiri ta yuyu shera pia? Mez: Eh, unahegerwa mba njirani. Unahegerwa njirani sana chisha. Eh. Ukamutuwe adze akulagule apate pesa. H: Mmh. Aganga anjine ni adambi vivyo. Mez: Unaidima kukut'a muyawe mba ndiye dzihiwa adze alagule. Sambi ye kakala ukudza phapho, akadza agbwira aratu nyama. Ukapiga kayamba ta kukacha na p'ep'o kavina. Udziagbwira yiye. H: Mmh. Mez: Eh, aa aganga ana welevu unji sana. N: Lakini uchimwiha yiye mba ana.. Mez: Aa ah, Mwanzo ta ye mulungu hicheye ye unanza kare kurega rega haya.",,1994/1/2 0:00:00

(昔からいた憑依霊) 日本語訳 6490 H: Kpwa hivyo nyama a hangu pindi ni aphio na aphio? Ngoloko: Nyama a pindi na pindi ambao kaadzire dzuzi dzuzi. Mez: Ni mulungu, kahi ni misambala. Kahi ni vizuka, mazimu, nyama a dzulu, muchirima. Kuna nyama aihiwaye muzungu. H: Ooh muzungu pia wakala pindi? Mez: Eeeh. Woman: Muzungu wa mumiani? Mez: Muzungu mwenye. Ndo yuya kahi ni muzungu wa mumiani wakudza dzuzi yuyatu. H: Muzungu mwenye samba ni muzungu wa keya? Mez: Ehee! N: Muzungu wa keya! Mez: Haya. Na kahi ni majine ng'ombe. Ndo nyama a pindi. Woman: Ano nyari? H: Ano nyari, ano madena.. Mez: Eh. Na ano Kanyango. Ndio atu a pindi. H: Ooh, lakini anjine ni a dzuzi dzuzi? Mez: Ah, ano ni a dzuzi ano.",,1994/1/2 0:00:00

6491 日本語訳 H: Je muduruma? Mez: Aduruma be o ni a dzuzi. H: Eh? Vyoo muduruma naye ni wa dzuzi dzuzi? Mez: Aa aa aa ni a dzuzi muno. Na mafyulamoyo, nzaiko. H: Mafyulamoyo si utsai uo? Mez: Ni ra pindi. Woman: Ro fyulamoyo. Mez: Ala aa a sambi aa a ah akala kaako. Aratu nyama a pindi aratu, siona kahiri tse kukala anapungbwa mutu. H: Eh kpwanza yuno kanyango mimi tsidzangbwe kumona mutu yugolomokpwa. Mez: Ye kanyango mwenye. Hata kaphapigbwa ngoma. Sisikira kupigbwa ngoma ya kanyango mino. Panjine atu kaana tu ye kanyango. Woman: Na yo nguo ya kanyango? Mez: Pharatu pha Mtundo zi phapho. Yiyi ya kundu, yiyi na nyeruphe. Na nyiru ya mulungu. N: Ya kundu, nyeruphe na ya mulungu? Mez: Ee. H: Yaani mustari mustari ama? Mez: Aa a. Yinagulwa chipande hichi alafu yikagulwe chipande nguo ya mulungu. Alafu na chipande cha nguo nyeruphe. Sambi ziwalwe robo robo.",,1994/1/2 0:00:00

6492 H: Ooh. Na zishonwe phamwenga? Mez: Yishonwe hipha haya yo yinjine nayo yidze yishonwe hikuno. Woman: Yunaihiwa kanyango? N: Kama bendera? Mez: Ela nguo zizo nazona be tsiku tsiku, ela uu uu.. N: Tsi sana? Mez: Tsi sana. Woman: Yuyatu somoye amba wakala yunayo. Yuyatu Kalimbo. H: Vyoo! Mez: Yo nayo hata vivi. (interruption) H: Kumba anji ni nyama okudza dzuzi. Woman: Ee anji akudza dzuzi. Mez: Eee ela nyo a pindi hata mino tsiaona muchetu yunapungbwa be nimona yuna nanio nyama atu tsi sana. Umone kanyango hebu muchirima. Uu muchirima be tsisana vivyo pia. Namba nyo muchirima uo be ni atu dza swiswi a pindi. Ela aa a sambi aa aah tsona mutu yuzagazwa muchirima.",,1994/1/2 0:00:00

6493 H: Hata mimi nami ninarisikira ro dzina tu. Mez: Ro ra muchirima? H: Eee. Na nyoe? Mez: Nyoe. Ee yu kuko aihiwaye nyoe. H: Ni wa pindi vivyo? Mez: Nyoe, mwamunyika, gojama. Mwamunyika ni yuyu mwafira. Woman: Be ano magojama samba ndo a sambi? Mez: Gojama mayo ni ra pindi roritsukularo mizigo kpwenda nyika. Woman: Rakala tsi inji, ela vino be richimira. N: Kpwa hivyo achigolomokpwa gojama yunawala mizigo? Mez: Yunadziphika hatakala ni figa, wende nyika. N: Na yundafika, ama ni phapha phapha? W: Yundafika. Mez: Aaa yunataphukpwa sambi aritsuphe. Na yunahenza anache dza hinya arye. H: Mmh. Mez: Eee. Amba yukala mo weruni yunarya atu. N: Kpwa hivyo munyama ni hatari mbere ya anache atsanga. Mez: Hata uwe achikona njirani, hata uwe achikona njirani yunakuimisa mba. N: Kanirya mimi maana be yindakala kondo.",,1994/1/2 0:00:00

6494 H: Yaani tsikpwamba yunarya vivi. Nasikira achimukotorera matso tu, haya unanewa kare milatso. Mez: Ye wa kukotola matso ni mupemba. H: Mmh. Ni mupemba? Mez: Lakini gojama yunarya. Phamwenga na mudoe. N: Yunahenda kpwafuna vyenye? Woman: Amba yundahenda kuluma phatu hata phalae kufyonze vyenye. Mez: Mudoe naye yunakuluma be akufyonze vivyo damu, akufyonze damu. Woman: Na mawiya pia. N: Yunarya pia? Woman: Aaa ye be yunahenda arya vyenye. Mez: Be yuno nyama yuno nyama ni atu wani vyo? Utuo kpwanza walaphii? N: Uphio? Mez: Uo wa nyama. Udzinisinya. Unambwa nini ni mulatsoo. H: Anjine anamba nyama ni mulatso. Achiambirwa akasikira. Woman: Ye abayo Kalimbo heka yunaenenda na aganga na kagbwirwa? Mez: Be udzimumanyadze? Woman: Hangbwe unaenenda na aganga na kagbwirwa. H: Maana nyama ni mulatso. N: Mulatsowe ni unjine.",,1994/1/2 0:00:00

6495 Mez: Anjine achienenda na aganga viratu, chidzako anapata. N: Ee lakini mba mulatsowe phanjine tsi wa chiduruma. H: Anjine anamba ao nyama chila mutu wavyalwa nao. N: Ooh yaani uchivyalwa una nyamao kare? H: Eee. Mez: Bemba ni hinyano ano milungu milungu. N: Eee uchivyalwa unaye kare? Mez: Eee ye mulungu. N: Anjine ahenda hegerwa? Mez: Anjine ahenda hegerwa tsona. Woman: Anjine mulatso mui. Ameyo akakala yuna nyama anji haya nawe anakupata. Nyo a kpwa ameyo anadza ko kpwako mwirini. N: Sambi phara uchidzakala u mwanache mudide kpwidima kuvina amba ni ye ameye kare? Woman: Kpwidima? N: Kuvina. Amba ni ye ameyo kare. Wakati chamba unapungbwa. Mez: Kuna vidzanache vya kuzagzwa mwenehu vikavina muno. Yetivina ni dza aa. Ela dza yuyu yunavina.",,1994/1/2 0:00:00

[日本語訳](シェラは最近やって来た霊)

Ngoloko(N): (シェラは)もともとディゴ人たちの地方にいたのですか? Muchemunda(Menzadza(Mez)): あっちのディゴ人たちのところにね。だって当時、ディゴ人(の女性)といえば、ビーズ飾りをいっぱい身につけているのが普通だったもんね。そう、仕事嫌いの連中さ。(シェラは)当時そこにいた。でも今や、ドゥルマじゅうに撒き散らされちゃった。ドゥルマの女性たちを悩ませているのさ。ほっておくとね、ときには人は牛囲いいっぱいのウシを失ってしまうほど。だって、何の憑依霊だかわからないんだものね。自分でその奥さんを治療しようとしてね。 N: でも、カヤンバの場で、どの憑依霊が苦しめているのか自分で話すものじゃないかい? Mez: 憑依状態になると自分で名乗る憑依霊もいるけど、何も喋らない憑依霊もいるんだよ。 Hamamoto: 占い(mburuga23)に行かないとね。 Mez: たとえ占いに行っても、わからない霊もいるんだよ。 woman(居合わせた女性客、氏名不詳): その施術師自身が、本物の施術師じゃなければ。その場(占いの場)で憑依状態になって、お前の妻を悩ませている奴が誰なのか、言ってくれるだろうよ。 N: というわけで、シェラは後でやって来た霊なんですね。 Mez: うむ。あとからやって来た霊はたくさんいると思うよ。 woman: 妖術(utsai24)によるのも、いるしね。 H: え、妖術による憑依霊がいるんですか? Mez: 憑依霊たちのなかには、施術師どもによって罠として仕掛けられた奴らがいるのさ。 H: うーむ。 Mez: たくさん罠として仕掛けられてるよ、ほんとに。ほとんどこの村全体の人たちが捕らえられたことがあるんだから、ここの人たちがすっかり。(仕掛けた)施術師たちに、来て治療してくださいと依頼が来るようにね。

6489

Ngoloko(N): こいつシェラもそうなんじゃないの? Muchemunda(Mez): そう、道に仕掛けられているのよ。それもすごく、道に仕掛けられているのよ。そう、来て治療してくれるよう、みんなが施術師を尋ねて、彼がお金を手に入れられるようにってね。 H: うーむ。施術師の中には悪いやつ(字義通りには罪人)もいるんですね。 Mez: 治療するよう呼ばれた施術師仲間に、妖術をかけようとする奴もいるのよ。さて、そいつがカヤンバの場にやって来ると、そいつは憑依霊たちを捕らえてしまう。(依頼された施術師が)カヤンバを打っても、朝まで打っても、憑依霊は踊らない。そいつが憑依霊を捕らえてしまったからなのよ。 H: うーむ。 Mez: そうとも、あいつら施術師たちは、悪知恵がすごいのね。 N: でも、施術師が憑依霊を呼べばさ、憑依霊は... Mez: だめだめ、そもそもね、あのムルングその人ですら、よろよろし始めちゃうんだから。

[日本語訳](昔からいた憑依霊) 6490

Hamamoto: それでは、昔からいた憑依霊は誰と誰ですか? Ngoloko(N): 昔、昔の憑依霊で、最近やって来たんじゃない者。 Muchemunda(Mez): ムルング(mulungu25)ね、それと憑依霊サンバラ人(misambala32)の連中。さらにキズカの連中(vizuka33)、ジムの連中(mazimu34)、上の霊(nyama a dzulu35)、ムキリマ(muchirima37)。白人(muzungu45)と呼ばれる憑依霊もいるわね。 H: おお。白人も昔からいたんですね。 Mez: そうよ。 woman: ムミアニの白人(muzungu wa mumiani[^muzungu_mumiani])のこと? Mez: 白人そのものよ。そのあと、そうね、ムミアニの白人は、最近やって来たのよ、あいつは。 H: 白人そのものって、ケヤの白人(muzungu wa keya[^muzungu_keya])のことじゃないの? Mez: そうそう。 N: ケヤの白人! Mez: さて。それとジネ・ンゴンベの連中(majine ng'ombe[^jinengombe])。こいつらが昔の憑依霊よ。 woman: ニャリ46の連中は? H: ニャリの連中、それとデナ47の連中。 Mez: そう。それとカニャンゴ[^kanyango]。これらは昔の憑依霊たちよ。 H: おお。でも他のはごく最近の霊たち? Mez: ああ、こいつらは最近のやつらよ。

6491

H: では憑依霊ドゥルマ人は? Mez: ドゥルマ人、そう、彼らは最近のやつらよ。 H: ええっ?ドゥルマ人も最近の霊なんですか? Mez: ああ、こいつら、こいつらなんて、ほんの最近よ。それとフュラモヨ(fyulamoyo51)の連中、ンザイコ(52)。 H: フュラモヨは妖術じゃないですか、それは。 Mez: 昔のね。 woman: フュラモヨは。 Mez: でも、今どきの連中、憑依霊たちは昔はいなかったのよ。(逆に)昔のあの憑依霊たちは、(今は)もう全然見ないわ。カヤンバで扇がれるのを(全然見ない)。 H: ええ、そもそもカニャンゴっていう霊、私はまだ誰かがそれで憑依状態になるのを見たことがないです。 Mez: カニャンゴ自体ね。この辺じゃンゴマで演奏されることもない。私はカニャンゴのンゴマが打たれるのを聞いていないわ。多分、だれも憑依霊カニャンゴをもっていないんだろうね。 woman: カニャンゴの布は? Mez: あちらのムトゥンドさんのところにあるよ。赤い布と、白い布、それにムルングの黒い布。 Ngoloko: 赤いのと、白いのと、ムルングの? Mez: そう。 H: えっとそれは線の話? Mez: ちがう、ちがう。この端布を買って、次にムルングの布の端布を買って、次に白い布の端布を買うのよ。そして四分の一、四分の一もってきてね。

6492

H: ああ。一つに縫い合わせる? Mez: ここのところで縫って、さてもう一つのやつをこちらの所に縫って。 woman: それをカニャンゴっていう? N: ちょうど旗みたいな? Mez: でもこれらの布、ときおりは見かけるけど、でも... N: あんまり見かけない。 Mez: あんまり見かけない。 woman: (私に向かって)あのあんたのソモ(somoyo53)が昔、持ってたわ。あのカリンボさん。 H: へえ、そう! Mez: 今もまだもってるよ。 (中断) H: なんと、多くは最近やって来た憑依霊なんですね。 woman: そう、多くは最近やって来たのよ。 Mez: そうそう。でも昔の憑依霊たち、女の人が扇がれるのは私は見ないわね。そう、なんだっけ、あれ、憑依霊なに、あまり見ないわね。カニャンゴにしてもムキリマにしても。このムキリマも、やっぱりあんまり見ないわねえ。ムキリマの連中も、そう私たちみたいな昔の連中なのね。でも、今の人たちって、あの人たち、ムキリマで座らされたり(カヤンバのムウェレとして取り巻かれて演奏されたり)するのは、全然見ないわね。

6493

H: 私など、その名前を聞いたことがあるだけですよ。 Mez: ムキリマの名前? H: そう。それとニョエ(nyoe54)も。 Mez: ニョエね。そう、ニョエっていうのがいるわね。 H: おなじく、昔の霊ですよね。 Mez: ニョエ、ムァムニィカ(mwamunyika43)、ゴジャマ(gojama55)。ムァムニィカっていうのは、ムァフィラ(mwafira68)のことよ。 woman: ねえ、ゴジャマの連中は、今の霊じゃないの? Mez: ゴジャマはね、母さん、昔のやつよ。荷物をもって荒れ地に行くやつ。 woman: 昔はそんなに多くなかったわよ。でも今はいっぱいいる。 N: ゴジャマで憑依状態になると、荷物をもっていくのかい? Mez: 頭の上に置いてね、炉石であれ何であれ、田舎の荒れ地に行くのさ。 N: 実際にそこまで行くの?それともこの辺り程度? woman: そこまで行くのよ。 Mez: ちがうよ。すぐに正気に戻って、(その場に)投げ捨てちゃう。さらに(ゴジャマは、あるいは憑依状態の女性は)あの子たちくらいの子供を食べたがるの。 H: うーむ。 Mez: そうなのよ。だってブッシュのなかにいて、人々を食べるのよ。 N: だからその憑依霊は、小さい子供にとっては危険なんですね。 Mez: たとえあんたでも、道でそいつと出会ったら、たとえあんたでも、そいつは道で前に立ちふさがるよ。 N: 私はそいつには食われないね。だって戦いになるから。

6494

H: こんな風に、本当に食べるんじゃないでしょう。(ゴジャマに)じっと見つめられただけで、血を飲まれてしまっていると、聞いてますが。 Mez: じっと見つめるやつは、憑依霊ペンバ人よ。 H: うーん。ペンバ人ですか? Mez: でも、ゴジャマは食べるのよ。憑依霊ドエ人(mudoe69)もいっしょね。 N: ほんとうにむしゃむしゃ食べるのかい? Woman: ううん、どこかに噛みついて、血が出て、それをたくさん吸うのよ。 Mez: 憑依霊ドエ人もね、噛みついて、同じようにあんたの血を吸うのよ。あんたの血を吸うのよ。 woman: 憑依霊マウィヤ人もね。 N: そいつも食うの? woman: ああ!そいつは本当に食べるのよ。 Mez: そう。この憑依霊、この憑依霊ってのは、いったいどんな連中なの?この問題はどっからやって来たの? N: なんの話? Mez: 憑依霊の問題よ。もう私はうんざりよ。それは何だって言われてる?お前の血だよってさ。 H: 憑依霊は血だ(nyama ni mulatso)と言う人もいますね。話して聞かせると、言う事を聞くって。 (なぜ私は憑依霊に憑依されないのか) woman: あなたのお父さん、カリンボ(私のこと。現地ではカリンボと呼ばれていた。そしてカリンボはムチェムンダの分類上の父にあたる)は、どうして施術師たちといっしょに歩き回っているのに、捕らえられないの? Mez: わかるもんですか。 woman: あなた、施術師たちと歩き回っているのに、(憑依霊に)捕らえられないんですって? H: だって、憑依霊は血だって言うでしょ。 Mez: この人の血は、違ってるのよ。

6495

Mez: あんな風に施術師たちとつるんでいて、そのあげく、憑依霊を持っちゃう人もいる。 N: そう。でも彼の血は、多分、ドゥルマの血じゃないからだよ。 H: 憑依霊というのは、各人が生まれつきもっていると、言う人もいますね。 N: おお。生まれたときに、すでにもっている? H: そう。 Mez: それは、ミルング(milungu70)たちのことじゃない? N: そう。生まれたときに、すでにもっている? Mez: そう。ムルングはね。 N: 罠で仕掛けられる憑依霊もいるのでは? Mez: 罠で仕掛けられる憑依霊もいるよ、当然。 woman: 悪い血(mulatso mui)をもっている人もいるのよ。もしあんたのお母さんがたくさんの憑依霊をもっていたら、そいつらはあんたも手に入れる。あんたのお母さんの憑依霊たちが、あんたの身体にも入ってくるんだよ。 N: でも、あんたが小さい子供だったら、踊れないじゃないか。お母さんだけだろ? woman: 踊れないって? N: あんたは踊らない。扇がれるとき(カヤンバが打たれるとき)にも。お前のお母さんだけだろ。 Mez: 小さい子供たちでも、兄弟よ、すごく踊るよ。踊らないのは、あの子たち(まだ立って歩けない赤ん坊を指して)みたいなの。でもこの子(4~5歳くらいの子供を指して)は踊るわよ。

注釈


1 メンザーゼ(Menzadze)はムチェムンダおばあさんの「子供名」長女ザーゼに因んで敬意をこめて用いられる。「ザーゼの母」という感じの意味。日常ではMuchemundaという本名はあまり使用されない。
2 チャイ(chai)。「お茶、紅茶」ミルクティは chai cha maziya3。ミルク抜きは chai cha rangi4「色のついた茶」
3 マジヤ(maziya)。「ミルク」。
4 ランギ(rangi)。「色」。rangi ya kundu「赤の色」etc.
5 チャパティ(chapati, pl. vyapati)。
6 キラボ(chirapho)。薬(muhaso)を使役する者が、命令によって薬にターゲットを攻撃させるという点で、キラボ(chirapho)も妖術(utsai)と同じ理屈に従うが、妖術の場合とは異なり、chiraphoにおいてはその命令は条件節を伴う構文をとる。妖術が単純に薬に「誰それを云々の仕方で殺せ」といった命令を出すのに対し、キラボでは例えば、もし「私のウシが勝手にいなくなったのではなく、誰かがそれを盗んでいったのだとすれば、キラボよその者とその一族を捕らえよ」といった形で命令する。その主たる用法は、作物などの盗難除け、何者かによってなされた損害を当人とその一族に賠償させることを目的とした使用、そして妖術告発で訴える側と訴えられた側のどちらもが譲らなかった場合に、どちらが正しいかを決める「試罪法」での使用である。私の調査地の近所には最後のタイプのキラボで、単にドゥルマ地域を超えて広くミジケンダ地域全体によく知られた施術者がいる。詳しくは〔浜本満,2014,『信念の呪縛:ケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌』九州大学出版会、pp.68-78、第6章〕を参照のこと。
7 ホディ(hodi)。スワヒリ語で、家や部屋など様々な場所について、「入る許しを乞う」際の呼びかけの言葉。ドゥルマでも使われているが、エーニェ(enye)「(字義通りには)所有者の皆さま」という呼びかけのほうが普通。
8 フィンゴ(fingo)。私は「埋設薬」という翻訳を当てている。(1)妖術使いが、犠牲者の屋敷や畑を攻撃する目的で、地中に埋設する薬(muhaso9)。(2)妖術使いの攻撃から屋敷を守るために屋敷のどこかに埋設する薬。いずれの場合も、さまざまな物(例えば妖術の場合だと、犠牲者から奪った衣服の切れ端や毛髪など)をビンやアフリカマイマイの殻、ココヤシの実の核などに詰めて埋める。一旦埋設されたフィンゴは極めて強力で、ただ掘り出して捨てるといったことはできない。妖術使いが仕掛けたものだと、そもそもどこに埋められているかもわからない。それを探し出して引き抜く(ku-ng'ola mafingo)ことを専門にしている施術師がいる。詳しくは〔浜本満,2014,『信念の呪縛:ケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌』九州大学出版会、pp.168-180〕。妖術使いが仕掛けたフィンゴだけが危険な訳では無い。屋敷を守る目的のフィンゴも同様に屋敷の人びとに危害を加えうる。フィンゴは定期的な供犠(鶏程度だが)を要求する。それを怠ると人々を襲い始めるのだという。そうでない場合も、例えば祖父の代の誰かがどこかに仕掛けたフィンゴが、忘れ去られて魔物(jine10)に姿を変えてしまうなどということもある。この場合も、占いでそれがわかるとフィンゴ抜きの施術を施さねばならない。
9 ムハソ muhaso (pl. mihaso)「薬」、とりわけ、土器片などの上で焦がし、その後すりつぶして黒い粉末にしたものを指す。妖術(utsai)に用いられるムハソは、瓢箪などの中に保管され、妖術使い(および妖術に対抗する施術師)が唱えごとで命令することによって、さまざまな目的に使役できる。治療などの目的で、身体に直接摂取させる場合もある。それには、muhaso wa kusaka 皮膚に塗ったり刷り込んだりする薬と、muhaso wa kunwa 飲み薬とがある。muhi(草木)と同義で用いられる場合もある。10cmほどの長さに切りそろえた根や幹を棒状に縦割りにしたものを束ね、煎じて飲む muhi wa(pl. mihi ya) kunwa(or kujita)も、muhaso wa(pl. mihaso ya) kunwa として言及されることもある。
10 マジネ(majine)はjineの複数形。イスラム系の妖術。イスラムの導師に依頼して掛けてもらうという。コーランの章句を書いた紙を空中に投げ上げるとそれが魔物jineに変化して命令通り犠牲者を襲う、など。憑依霊のjineと、一応区別されているが、あいまい。fingoのような埋設呪物も、供犠を怠ればjineに変化するなどと言われる。
11 クタブラ(ku-taphula)。「初物を食べる」「課せられていた禁止を解く」「呪詛(キラボchirapho)を解除する」などの意味を持つ動詞。
12 ムテレ(mutele, pl. mitele)。調理された米。ココナツミルクで炊いたもの。なお植物としての米(稲)はムブンガ(muphunga, pl. miphunga)。
13 クク(k'uk'u)。「鶏」一般。雄鶏は jogolo(pl. majogolo)。'k'uk'u wa kundu' 赤(茶系)の鶏。'k'uk'u mweruphe' 白い鶏。'k'uk'u mwiru' 黒い鶏。'k'uk'u wa chidimu' 逆毛の鶏、'k'uk'u wa girisi' 首の部分に羽毛のない鶏、'k'uk'u wa mirimiri' 黒地に白や茶の細かい斑点、'k'uk'u wa chiphangaphanga' 鳶のような模様の毛色の鶏など。
14 シェラ(shera, pl. mashera)。憑依霊の一種。laikaと同じ瓢箪を共有する。同じく犠牲者のキブリを奪う。症状: 全身の痒み(掻きむしる)、ほてり(mwiri kuphya)、動悸が速い、腹部膨満感、不安、動悸と腹部膨満感は「胸をホウキで掃かれるような症状」と語られるが、シェラという名前はそれに由来する(ku-shera はディゴ語で「掃く」の意)。シェラに憑かれると、家事をいやがり、水汲みも薪拾いもせず、ただ寝ることと食うことのみを好むようになる。気が狂いブッシュに走り込んだり、川に飛び込んだり、高い木に登ったりする。要求: 薄手の黒い布(gushe)、ビーズ飾りのついた赤い布(ショールのように肩に纏う)。治療:「嗅ぎ出し(ku-zuza)15、クブゥラ・ミジゴ(kuphula mizigo 重荷を下ろす21)と呼ばれるほぼ一昼夜かかる手続きによって治療。イキリク(ichiliku22)、おしゃべり女(chibarabando)、重荷の女(muchetu wa mizigo)、気狂い女(muchetu wa k'oma)、長い髪女(madiwa)などの多くの別名をもつ。男のシェラは編み肩掛け袋(mukoba)を持った姿で、女のシェラは大きな乳房の女性の姿で現れるという。
15 クズザ(ku-zuza)は「嗅ぐ、嗅いで探す」を意味する動詞。憑依霊の文脈では、もっぱらライカ(laika)等の憑依霊によって奪われたキブリ(chivuri16)を探し出して患者に戻す治療(uganga wa kuzuza)のことを意味する。キツィンバカジ、ライカやシェラをもっている施術師によって行われる。施術師を取り囲んでカヤンバを演奏し、施術師はこれらの霊に憑依された状態で、カヤンバ演奏者たちを引き連れて屋敷を出発する。ライカやシェラが患者のchivuriを奪って隠している洞穴、池や川の深みなどに向かい、鶏などを供犠し、そこにある泥や水草などを手に入れる。出発からここまでカヤンバが切れ目なく演奏され続けている。屋敷に戻り、手に入れた泥などを用いて、取り返した患者のキブリ(chivuri)を患者に戻す。その際にもカヤンバが演奏される。キブリ戻しは、屋内に仰向けに寝ている患者の50cmほど上にムルングの布を広げ、その中に手に入れた泥や水草、睡蓮の根などを入れ、大量の水を注いで患者に振りかける。その後、患者のキブリを捕まえてきた瓢箪の口を開け、患者の目、耳、口、各関節などに近づけ、口で吹き付ける動作。これでキブリは患者に戻される。その後、屋外に患者も出てカヤンバの演奏で踊る。それがすむと、屋外に患者も出てカヤンバの演奏で踊る。クズザ単独で行われる場合は、この後、患者にンガタ17を与える。この施術全体をさして、単にクズザあるいは「嗅ぎ出しのカヤンバ(kayamba ra kuzuza)」と呼ぶ。やり方の細部は、施術師によってかなり異なる。
16 キヴリ(chivuri)。人間の構成要素。いわゆる日本語でいう霊魂的なものだが、その違いは大きい。chivurivuriは物理的な影や水面に写った姿などを意味するが、chivuriと無関係ではない。chivuriは妖術使いや(chivuriの妖術)、ある種の憑依霊によって奪われることがある。人は自分のchivuriが奪われたことに気が付かない。妖術使いが奪ったchivuriを切ると、その持ち主は死ぬ。憑依霊にchivuriを奪われた人は朝夕悪寒を感じたり、頭痛などに悩まされる。chivuriは夜間、人から抜け出す。抜け出したchivuriが経験することが夢になる。妖術使いによって奪われたchivuriを手遅れにならないうちに取り返す治療がある。chivuriの妖術については[浜本, 2014『信念の呪縛:ケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌』九州大学出版,pp.53-58]を参照されたい。また憑依霊によって奪われたchivuriを探し出し患者に戻すku-zuza15と呼ばれる手続きもある。
17 ンガタ(ngata)。護符18の一種。布製の長方形の袋状で、中に薬(muhaso),香料(mavumba),小さな紙に描いた憑依霊の絵などが入れてあり、紐で腕などに巻くもの、あるいは帯状の布のなかに薬などを入れてひねって包み、そのまま腕などに巻くものなど、さまざまなものがある。
18 「護符」。憑依霊の施術師が、憑依霊によってトラブルに見舞われている人に、処方するもので、患者がそれを身につけていることで、苦しみから解放されるもの。あるいはそれを予防することができるもの。ンガタ(ngata17)、パンデ(pande19)、ピング(pingu20)など、さまざまな種類がある。憑依霊ごとに(あるいは憑依霊のグループごとに)固有のものがある。勘違いしやすいのは、それを例えば憑依霊除けのお守りのようなものと考えてしまうことである。施術師たちは、これらを憑依霊に対して差し出される椅子(chihi)だと呼ぶ。憑依霊は、自分たちが気に入った者のところにやって来るのだが、椅子がないと、その者の身体の各部にそのまま腰を下ろしてしまう。すると患者は身体的苦痛その他に苦しむことになる。そこで椅子を用意しておいてやれば、やってきた憑依霊はその椅子に座るので、患者が苦しむことはなくなる、という理屈なのである。「護符」という訳語は、それゆえあまり適切ではないのだが、それに代わる適当な言葉がないので、とりあえず使い続けることにするが、霊を寄せ付けないためのお守りのようなものと勘違いしないように。
19 パンデ(pande, pl.mapande)。草木の幹、枝、根などを削って作る護符18。穴を開けてそこに紐を通し、それで手首、腰、足首など付ける箇所に結びつける。
20 ピング(pingu)。薬(muhaso:さまざまな草木由来の粉)を布で包み、それを糸でぐるぐる巻きに球状に縫い固めた護符18の一種。
21 憑依霊シェラに対する治療。シェラの施術師となるには必須の手続き。シェラは本来素早く行動的な霊なのだが、重荷を背負わされているため軽快に動けない。シェラに憑かれた女性が家事をサボり、いつも疲れているのは、シェラが重荷を背負わされているため。そこで「重荷を下ろす」ことでシェラとシェラが憑いている女性を解放し、本来の勤勉で働き者の女性に戻す必要がある。長い儀礼であるが、その中核部では患者はシェラに憑依され、屋敷でさまざまな重荷(水の入った瓶や、ココヤシの実、石などの詰まった網籠を身体じゅうに掛けられる)を負わされ、施術師に鞭打たれながら水辺まで進む。水辺には木の台が据えられている。そこで重荷をすべて下ろし、台に座った施術師の女助手の膝に腰掛けさせられ、ヤギを身体じゅうにめぐらされ、ヤギが供犠されたのち、患者は水で洗われ、再び鞭打たれながら屋敷に戻る。その過程で女性がするべきさまざまな家事仕事を模擬的にさせられる(薪取り、耕作、水くみ、トウモロコシ搗き、粉挽き、料理)、ついで「夫」とベッドに座り、父(男性施術師)に紹介させられ、夫に食事をあたえ、等々。最後にカヤンバで盛大に踊る、といった感じ。まさにミメティックに、重荷を下ろし、家事を学び直し、家庭をもつという物語が実演される。
22 イキリクまたはキリク(ichiliku)。憑依霊シェラ(shera14)の別名。シェラには他にも重荷を背負った女(muchetu wa mizigo)、長い髪の女(mwadiwa=mutu wa diwa, diwa=長い髪)、狂気を煮る女(mujita k'oma)、高速の女((mayo wa mairo) もともととても素速い女性だが、重荷を背負っているため速く動けない)、気狂い女(muchetu wa k'oma)、口軽女(chibarabando)など、多くの別名がある。無駄口をたたく、他人と折り合いが悪い、分別がない(mutu wa kutsowa akili)といった属性が強調される。
23 ムブルガ(mburuga)。「占いの一種」。ムブルガ(mburuga)は憑依霊の力を借りて行う占い。客は占いをする施術師の前に黙って座り、何も言わない。占いの施術師は、自ら客の抱えている問題を頭から始まって身体を巡るように逐一挙げていかねばならない。施術師の言うことが当たっていれば、客は「そのとおり taire」と応える。あたっていなければ、その都度、「まだそれは見ていない」などと言って否定する。施術師が首尾よく問題をすべてあげることができると、続いて治療法が指示される。最後に治療に当たる施術師が指定される。客は自分が念頭に置いている複数の施術師の数だけ、小枝を折ってもってくる。施術師は一本ずつその匂いを嗅ぎ、そのなかの一本を選び出して差し出す。それが治療にあたる施術師である。それが誰なのかは施術師も知らない。その後、客の口から治療に当たる施術師の名前が明かされることもある。このムブルガに対して、ドゥルマではムラムロ(mulamulo)というタイプの占いもある。こちらは客のほうが自分から問題を語り、イエス/ノーで答えられる問いを発する。それに対し占い師は、何らかの道具を操作して、客の問いにイエス/ノーのいずれかを応える。この2つの占いのタイプが、そのような問題に対応しているのかについて、詳しくは浜本満1993「ドゥルマの占いにおける説明のモード」『民族学研究』Vol.58(1) 1-28 を参照されたい。
24 ウツァイ(utsai)。「妖術」。基本的に「薬muhaso」を用いて(それに命令を出すことによって)他者に危害を加える行為。単なる毒殺とは異なる。ウロギ(ulogi)という言い方もある。それを行う妖術使いはムツァイ(mutsai, pl.atsai)、あるいはムロギ(mulogi, pl.alogi)。
25 ムルング(mulungu)。ムルングはドゥルマにおける至高神で、雨をコントロールする。憑依霊のムァナムルング(mwanamulungu)26との関係は人によって曖昧。憑依霊につく「子供」mwanaという言葉は、内陸系の憑依霊につける敬称という意味合いも強い。一方憑依霊のムルングは至高神ムルング(女性だとされている)の子供だと主張されることもある。私はムァナムルング(mwanamulungu)については「ムルング子神」という訳語を用いる。しかし単にムルング(mulungu)で憑依霊のムァナムルングを指す言い方も普通に見られる。このあたりのことについては、ドゥルマの(特定の人による理論ではなく)慣用を尊重して、あえて曖昧にとどめておきたい。
26 ムァナムルング(mwanamulungu)。「ムルング子神」と訳しておく。憑依霊の名前の前につける"mwana"には敬称的な意味があると私は考えている。しかし至高神ムルング(mulungu)と憑依霊のムルング(mwanamulungu)の関係については、施術師によって意見が分かれることがある。多くの人は両者を同一とみなしているが、天にいるムルング(女性)が地上に落とした彼女の子供(女性)だとして、区別する者もいる。いずれにしても憑依霊ムルングが、すべての憑依霊の筆頭であるという点では意見が一致している。憑依霊ムルングも他の憑依霊と同様に、自分の要求を伝えるために、自分が惚れた(あるいは目をつけた kutsunuka)人を病気にする。その症状は身体全体にわたる。その一つに人々が発狂(kpwayuka)と呼ぶある種の精神状態がある。また女性の妊娠を妨げるのも憑依霊ムルングの特徴の一つである。ムルングがこうした症状を引き起こすことによって満たそうとする要求は、単に布(nguo ya mulungu と呼ばれる黒い布 nguo nyiru (実際には紺色))であったり、ムルングの草木を水の中で揉みしだいた薬液を浴びることであったり(chiza27)、ムルングの草木を鍋に詰め少量の水を加えて沸騰させ、その湯気を浴びること(「鍋nyungu」)であったりする。さらにムルングは自分自身の子供を要求することもある。それは瓢箪で作られ、瓢箪子供と呼ばれる28。女性の不妊はしばしばムルングのこの要求のせいであるとされ、瓢箪子供をムルングに差し出すことで妊娠が可能になると考えられている29。この瓢箪子供は女性の子供と一緒に背負い布に結ばれ、背中の赤ん坊の健康を守り、さらなる妊娠を可能にしてくれる。しかしムルングの究極の要求は、患者自身が施術師になることである。ムルングが引き起こす症状で、すでに言及した「発狂kpwayuka」は、ムルングのこの究極の要求につながっていることがしばしばである。ここでも瓢箪子供としてムルングは施術師の「子供」となり、彼あるいは彼女の癒やしの術を助ける。もちろん、さまざまな憑依霊が、癒やしの仕事(kazi ya uganga)を欲して=憑かれた者がその霊の癒しの術の施術師(muganga 癒し手、治療師)となってその霊の癒やしの術の仕事をしてくれるようになることを求めて、人に憑く。最終的にはこの願いがかなうまでは霊たちはそれを催促するために、人を様々な病気で苦しめ続ける。憑依霊たちの筆頭は神=ムルングなので、すべての施術師のキャリアは、まず子神ムルングを外に出す(徹夜のカヤンバ儀礼を経て、その瓢箪子供を授けられ、さまざまなテストをパスして正式な施術師として認められる手続き)ことから始まる。
27 キザ(chiza)。憑依霊のための草木(muhi主に葉)を細かくちぎり、水の中で揉みしだいたもの(vuo=薬液)を容器に入れたもの。患者はそれをすすったり浴びたりする。憑依霊による病気の治療の一環。室内に置くものは小屋のキザ(chiza cha nyumbani)、屋外に置くものは外のキザ(chiza cha konze)と呼ばれる。容器としては取っ手のないアルミの鍋(sfuria)が用いられることも多いが、外のキザには搗き臼(chinu)が用いられることが普通である。屋外に置かれたものは「池」(ziya)とも呼ばれる。しばしば鍋治療(nyungu)とセットで設置される。
28 ムァナ・ワ・ンドンガ(mwana wa ndonga)。ムァナ(mwana, pl. ana)は「子供」、ンドンガ(ndonga)は「瓢箪」。「瓢箪の子供」を意味する。「瓢箪子供」と訳すことにしている。瓢箪の実(chirenje)で作った子供。瓢箪子供には2種類あり、ひとつは施術師が特定の憑依霊(とその仲間)の癒やしの術(uganga)をとりおこなえる施術師に就任する際に、施術上の父と母から授けられるもので、それは彼(彼女)の施術の力の源泉となる大切な存在(彼/彼女の占いや治療行為を助ける憑依霊はこの瓢箪の姿をとった彼/彼女にとっての「子供」とされる)である。一方、こうした施術師の所持する瓢箪子供とは別に、不妊に悩む女性に授けられるチェレコchereko(ku-ereka 「赤ん坊を背負う」より)とも呼ばれる瓢箪子供29がある。
29 チェレコ(chereko)。「背負う」を意味する動詞ク・エレカ(kpwereka)より。不妊の女性に与えられる瓢箪子供28。子供がなかなかできない(ドゥルマ語で「彼女は子供をきちんと置かない kaika ana」と呼ばれる事態で、連続する死産、流産、赤ん坊が幼いうちに死ぬ、第二子以降がなかなか生まれないなども含む)原因は、しばしば自分の子供がほしいムルング子神26がその女性の出産力に嫉妬して、その女性の妊娠を阻んでいるためとされる。ムルング子神の瓢箪子供を夫婦に授けることで、妻は再び妊娠すると考えられている。まだ一切の加工がされていない瓢箪(chirenje)を「鍋」とともにムルングに示し、妊娠・出産を祈願する。授けられた瓢箪は夫婦の寝台の下に置かれる。やがて妻に子供が生まれると、徹夜のカヤンバを開催し施術師はその瓢箪の口を開け、くびれた部分にビーズ ushangaの紐を結び、中身を取り出す。夫婦は二人でその瓢箪に心臓(ムルングの草木を削って作った木片mapande19)、内蔵(ムルングの草木を砕いて作った香料30)、血(ヒマ油31)を入れて「瓢箪子供」にする。徹夜のカヤンバが夜明け前にクライマックスになると、瓢箪子供をムルング子神(に憑依された妻)に与える。以後、瓢箪子供は夜は夫婦の寝台の上に置かれ、昼は生まれた赤ん坊の背負い布の端に結び付けられて、生まれてきた赤ん坊の成長を守る。瓢箪子どもの血と内臓は、切らさないようにその都度、補っていかねばならない。夫婦の一方が万一浮気をすると瓢箪子供は泣き、壊れてしまうかもしれない。チェレコを授ける儀礼手続きの詳細は、浜本満, 1992,「「子供」としての憑依霊--ドゥルマにおける瓢箪子供を連れ出す儀礼」『アフリカ研究』Vol.41:1-22を参照されたい。
30 マヴンバ(mavumba)。「香料」。憑依霊の種類ごとに異なる。乾燥した草木や樹皮、根を搗き砕いて細かくした、あるいは粉状にしたもの。イスラム系の霊に用いられるものは、スパイスショップでピラウ・ミックスとして購入可能な香辛料ミックス。
31 ニョーノ(nyono)。ヒマ(mbono, mubono)の実、そこからヒマの油(mafuha ga nyono)を抽出する。さまざまな施術に使われるが、ヒマの油は閉経期を過ぎた女性によって抽出されねばならない。ムルングの瓢箪子供には「血」としてヒマの油が入れられる。
32 ムサンバラ(Musambala)。憑依霊の一種、サンバラ人、タンザニアの民族集団の一つ、ムルングと同時に「外に出され」、ムルングと同じ瓢箪子供を共有。瓢箪の首のビーズ、赤はムサンバラのもの。占いを担当。赤い(茶色)犬。
33 キズカ(chizuka)。憑依霊「泥人形」chizukaは粘土で作った人形。憑依霊としては、ムドエ(mudoe)、ドゥングマレ(dungumale)、スンドゥジ(sunduzi)、ペポコマ(p'ep'o k'oma)同様に、母親に憑いて、その母乳経由で子供に危害を及ぼす。症状:嘔吐(kuphaphika)、「子供をふやけさせるchizuka mwenye kazi ya kuwala mwana ukamuhosa」。キズカをもつ女性は、白い羊(virongo matso 目の周りに黛を引いたように黒い縁取りがある)を飼い置く。
34 ジム(zimu)。憑依霊の一種。ジム(zimu)は民話などにも良く登場する怪物。身体の右半分は人間で左半分は動物、尾があり、人を捕らえて食べる。gojamaの別名とも。mabulu(蛆虫、毛虫)を食べる。憑依霊として母親に憑き、子供を捕らえる。その子をみるといつもよだれを垂らしていて、知恵遅れのように見える。うとうとしてばかりいる。ジムをもつ女性は、雌羊(ng'onzi muche)とその仔羊を飼い置く。彼女だけに懐き、他の者が放牧するのを嫌がる。いつも彼女についてくる。gojamaの羊は牡羊なので、この点はゴジャマとは異なる。ムドエ(mudoe)、ドゥングマレ(dungumale)、キズカ(chizuka)、スンドゥジ(sunduzi)とともに、昔からいる霊だと言われる。
35 ニャマ・ワ・ズル(nyama wa dzulu, pl. nyama a dzulu)。「上の動物、上の憑依霊」。ニューニ(nyuni、直訳するとキツツキ36)と呼ばれる、主として鳥の憑依霊だが、ニューニという言葉はこの病気を持つ子どもの母の前で発すると、子供に発作を引き起こすとされ、忌み言葉になっている。したがってニューニという言葉の代わりに婉曲的にニャマ・ワ・ズルと言う言葉を用いるという。多くの種類がいるが、この病気は憑依霊の病気を治療する施術師とは別のカテゴリーの施術師が治療する。時間があれば別項目を立てて、詳しく紹介するかもしれない。
36 ニューニ(nyuni)。「キツツキ」。道を進んでいるとき、この鳥が前後左右のどちらで鳴くかによって、その旅の吉凶を占う。ここから吉凶全般をnyuniという言葉で表現する。(行く手で鳴く場合;nyuni wa kumakpwa 驚きあきれることがある、右手で鳴く場合;nyuni wa nguvu 食事には困らない、左手で鳴く場合;nyuni wa kureja 交渉が成功し幸運を手に入れる、後で鳴く場合;nyuni wa kusagala 遅延や引き止められる、nyuni が屋敷内で鳴けば来客がある徴)。またnyuniは「上の霊 nyama wa dzulu35」と総称される鳥の憑依霊、およびそれが引き起こす子供の引きつけを含む様々な病気の総称(ukongo wa nyuni)としても用いられる。(nyuniの病気には多くの種類がある。施術師によってその分類は異なるが、例えば nyuni wa joka:子供は泣いてばかり、wa nyagu(別名 mwasaga, wa chiraphai):手脚を痙攣させる、その他wa zuni、wa chilui、wa nyaa、wa kudusa、wa chidundumo、wa mwaha、wa kpwambalu、wa chifuro、wa kamasi、wa chip'ala、wa kajura、wa kabarale、wa kakpwang'aなど。nyuniの種類と治療法だけで論文が一本書けてしまうだろうが、おそらくそんな時間はない。)これらの「上の霊」のなかには母親に憑いて、生まれてくる子供を殺してしまうものもおり、それらは危険な「除霊」(kukokomola)の対象となる。
37 ムキリマ(muchirima)。憑依霊の一種。昔からいる古くから知られている憑依霊。施術師によって意見は分かれるが、憑依霊ペンバ人(mupemba38)の別名とも、ムァムニィカ(mwamunyika43)=ムルングの別名とも言われる。しかし要求する布は「赤い布」でムルングの布とは異なる。ムキリマ(muchirima)はまた大型太鼓の一種の名前でもある。
38 ムペンバ(mupemba)。民族名の憑依霊ペンバ人。ザンジバル島の北にあるペンバ島の住人。強力な霊。きれい好きで厳格なイスラム教徒であるが、なかには瓢箪子供をもつペンバ人もおり、内陸系の霊とも共通性がある。犠牲者の血を好む。症状: 腹が「折りたたまれる(きつく圧迫される)」、吐血、血尿。治療:7日間の「飲む大皿」と「浴びる大皿」39、香料30と海岸部の草木40の鍋42。要求: 白いローブ(kanzu)帽子(kofia手縫いの)などイスラムの装束、コーラン(本)、陶器製のコップ(それで「飲む大皿」や香料を飲みたがる)、ナイフや長刀(panga)、癒やしの術(uganga)。施術師になるには鍋治療ののちに徹夜のカヤンバ(ンゴマ)、赤いヤギ、白いヤギの供犠が行われる。ペンバ人のヤギを飼育(みだりに殺して食べてはならない)。これらの要求をかなえると、ペンバ人はとり憑いている者を金持ちにしてくれるという。
39 コンベ(kombe)は「大皿」を意味するスワヒリ語。kombe はドゥルマではイスラム系の憑依霊の治療のひとつである。陶器、磁器の大皿にサフランをローズウォーターで溶いたもので字や絵を描く。描かれるのは「コーランの章句」だとされるアラビア文字風のなにか、モスクや月や星の絵などである。描き終わると、それはローズウォーターで洗われ、瓶に詰められる。一つは甘いバラシロップ(Sharbat Roseという商品名で売られているもの)を加えて、少しずつ水で薄めて飲む。これが「飲む大皿 kombe ra kunwa」である。もうひとつはバケツの水に加えて、それで沐浴する。これが「浴びる大皿 kombe ra koga」である。文字や図像を飲み、浴びることに病気治療の効果があると考えられているようだ。
40 ムヒ(muhi、複数形は mihi)。植物一般を指す言葉だが、憑依霊の文脈では、治療に用いる草木を指す。憑依霊の治療においては霊ごとに異なる草木の組み合わせがあるが、大きく分けてイスラム系の憑依霊に対する「海岸部の草木」(mihi ya pwani(pl.)/ muhi wa pwani(sing.))、内陸部の憑依霊に対する「内陸部の草木」(mihi ya bara(pl.)/muhi wa bara(sing.))に大別される。冷やしの施術や、妖術の施術41においても固有の草木が用いられる。muhiはさまざまな形で用いられる。搗き砕いて香料(mavumba30)の成分に、根や木部は切り彫ってパンデ(pande19)に、根や枝は煎じて飲み薬(muhi wa kunwa, muhi wa kujita)に、葉は水の中で揉んで薬液(vuo)に、また鍋の中で煮て蒸気を浴びる鍋(nyungu42)治療に、土器片の上で炒ってすりつぶし黒い粉状の薬(muhaso, mureya)に、など。ミヒニ(mihini)は字義通りには「木々の場所(に、で)」だが、施術の文脈では、施術に必要な草木を集める作業を指す。
41 ウガンガ(uganga)。癒やしの術、治療術、施術などという訳語を当てている。病気やその他の災に対処する技術。さまざまな種類の術があるが、大別すると3つに分けられる。(1)冷やしの施術(uganga wa kuphoza): 安心安全に生を営んでいくうえで従わねばならないさまざまなやり方・きまり(人々はドゥルマのやり方chidurumaと呼ぶ)を犯した結果生じる秩序の乱れや災厄、あるいは外的な事故がもたらす秩序の乱れを「冷やし」修正する術。(2)薬の施術(uganga wa muhaso): 妖術使い(さまざまな薬を使役して他人に不幸や危害をもたらす者)によって引き起こされた病気や災厄に対処する、妖術使い同様に薬の使役に通暁した専門家たちが提供する術。(3)憑依霊の施術(uganga wa nyama): 憑依霊によって引き起こされるさまざまな病気に対処し、憑依霊と交渉し患者と憑依霊の関係を取り持ち、再構築し、安定させる癒やしの術。
42 ニュング(nyungu)。nyunguとは土器製の壺のような形をした鍋で、かつては煮炊きに用いられていた。このnyunguに草木(mihi)その他を詰め、火にかけて沸騰させ、この鍋を脚の間において座り、すっぽり大きな布で頭から覆い、鍋の蒸気を浴びる(kudzifukiza; kochwa)。それが終わると、キザchiza27、あるいはziya(池)のなかの薬液(vuo)を浴びる(koga)。憑依霊治療の一環の一種のサウナ的蒸気浴び治療であるが、患者に対してなされる治療というよりも、患者に憑いている霊に対して提供されるサービスだという側面が強い。概略はhttps://www.mihamamoto.com/research/mijikenda/durumatxt/pot-treatment.htmlを参照のこと
43 大雨季の際に空から内陸部に降りて川を海まで下る空想上の大蛇。mulunguの別名(というか化身 chimwirimwiri)とされている。別名、ヴンザレレ44。(ただしチャリによると、ムァムニィカ=ヴンザレレは憑依霊世界導師(mwalimu dunia)であり、ムルング(またはムルング子神mwanamulungu)と世界導師は同一であるという。)
44 ヴンザレレ(vunzarere, pl. mavunzarere)。猛毒を持つ毒蛇、東アフリカグリーンマンバDendroaspis angustoceps
45 ムズング(muzungu, pl.azungu)。「白人」(ドゥルマではいわゆる白人の肌の色は「赤」だとされている)。語源はスワヒリ語の動詞ク・ズングア(ku-zungua)に由来し、「無目的に歩き回る人」の意味だとされる。憑依霊の文脈では、憑依霊「白人」がいる。白人ではあるが、憑依霊の分類上は「イスラム系」である。白人という名の憑依霊には、ケヤの白人(muzungu wa keya)とムミアニの白人(muzungu wa mumiani)の2種類がいる。ケヤの白人はイギリスのアフリカ植民地軍Kings African Rifles(KAR=keya)の兵隊たちで、銃を肩にかけて進軍する。ムミアニの白人は、白衣を着て注射器でアフリカ人の血を吸い取り、それで薬を作っているという。
46 ニャリ(nyari)。憑依霊のグループ。内陸系の憑依霊(nyama a bara)だが、施術師によっては海岸系(nyama a pwani)に入れる者もいる(夢の中で白いローブ(kanzu)姿で現れることもあるとか、ニャリの香料(mavumba)はイスラム系の霊のための香料だとか、黒い布の月と星の縫い付けとか、どこかイスラム的)。カヤンバの場で憑依された人は白目を剥いてのけぞるなど他の憑依霊と同様な振る舞いを見せる。実体はヘビ。症状:発狂、四肢の痛みや奇形。要求は、赤い(茶色い)鶏、黒い布(星と月の縫い付けがある)、あるいは黒白赤の布を継ぎ合わせた布、またはその模様のシャツ。鍋(nyungu)。さらに「嗅ぎ出し(ku-zuza)15」の仕事を要求することもある。ニャリはヘビであるため喋れない。Dena47が彼らのスポークスマンでありリーダーで、デナが登場するとニャリたちを代弁して喋る。また本来は別グループに属する憑依霊ディゴゼー(digozee48)が出て、代わりに喋ることもある。ニャリnyariにはさまざまな種類がある。ニャリ・ニョカ(nyoka): nyokaはドゥルマ語で「ヘビ」、全身を蛇が這い回っているように感じる、止まらない嘔吐。よだれが出続ける。ニャリ・ムァフィラ(mwafira):firaは「コブラ」、ニャリ・ニョカの別名。ニャリ・ドゥラジ(durazi): duraziは身体のいろいろな部分が腫れ上がって痛む病気の名前、ニャリ・ドゥラジに捕らえられると膝などの関節が腫れ上がって痛む。ニャリ・キピンデ(chipinde): ku-pindaはスワヒリ語で「曲げる」、手脚が曲がらなくなる。ニャリ・キティヨの別名とも。ニャリ・ムァルカノ(mwalukano): lukanoはドゥルマ語で筋肉、筋(腱)、血管。脚がねじ曲がる。この霊の護符pande19には、通常の紐(lugbwe)ではなく野生動物の腱を用いる。ニャリ・ンゴンベ(ng'ombe): ng'ombeはウシ。牛肉が食べられなくなる。腹痛、腹がぐるぐる鳴る。鍋(nyungu)と護符(pande)で治るのがジネ・ンゴンベ(jine ng'ombe)との違い。ニャリ・ボコ(boko): bokoはカバ。全身が震える。まるでマラリアにかかったように骨が震える。ニャリ・ボコのカヤンバでの演奏は早朝6時頃で、これはカバが水から出てくる時間である。ニャリ・ンジュンジュラ(junjula):不明。ニャリ・キウェテ(chiwete): chiweteはドゥルマ語で不具、脚を壊し、人を不具にして膝でいざらせる。ニャリ・キティヨ(chitiyo): chitiyoはドゥルマ語で父息子、兄弟などの同性の近親者が異性や性に関する事物を共有することで生じるまぜこぜ(maphingani/makushekushe)がもたらす災厄を指す。ニャリ・キティヨに捕らえられると腰が折れたり(切断されたり)=ぎっくり腰、せむし(chinundu cha mongo)になる。胸が腫れる。
47 デナ(dena)。憑依霊の一種。ギリアマ人の長老。ヤシ酒を好む。牛乳も好む。別名マクンバ(makumbaまたはmwakumba)。突然の旋風に打たれると、デナが人に「触れ(richimukumba mutu)」、その人はその場で倒れ、身体のあちこちが「壊れる」のだという。瓢箪子供に入れる「血」はヒマの油ではなく、バター(mafuha ga ng'ombe)とハチミツで、これはマサイの瓢箪子供と同じ(ハチミツのみでバターは入れないという施術師もいる)。症状:発狂、木の葉を食べる、腹が腫れる、脚が腫れる、脚の痛みなど、ニャリ(nyari46)との共通性あり。治療はアフリカン・ブラックウッド(muphingo)ムヴモ(muvumo/Premna chrysoclada)ミドリサンゴノキ(chitudwi/Euphorbia tirucalli)の護符(pande19)と鍋。ニャリの治療もかねる。要求:鍋、赤い布、嗅ぎ出し(ku-zuza)の仕事。ニャリといっしょに出現し、ニャリたちの代弁者として振る舞う。
48 ディゴゼー(digozee)。憑依霊ドゥルマ人の一種とも。田舎者の老人(mutumia wa nyika)。極めて年寄りで、常に毛布をまとう。酒を好む。ディゴゼーは憑依霊ドゥルマ人の長、ニャリたちのボスでもある。ムビリキモ(mubilichimo49)マンダーノ(mandano50)らと仲間で、憑依霊ドゥルマ人の瓢箪を共有する。症状:日なたにいても寒気がする、腰が断ち切られる(ぎっくり腰)、声が老人のように嗄れる。要求:毛布(左肩から掛け一日中纏っている)、三本足の木製の椅子(紐をつけ、方から掛けてどこへ行くにも持っていく)、編んだ肩掛け袋(mukoba)、施術師の錫杖(muroi)、動物の角で作った嗅ぎタバコ入れ(chiko cha pembe)、酒を飲むための瓢箪製のコップとストロー(chiparya na muridza)。治療:憑依霊ドゥルマの「鍋」、煙浴び(ku-dzifukiza 燃やすのはボロ布または乳香)。
49 ムビリキモ(mbilichimo)。民族名の憑依霊、ピグミー(スワヒリ語でmbilikimo/(pl.)wabilikimo)。身長(kimo)がない(mtu bila kimo)から。憑依霊の世界では、ディゴゼー(digozee)と組んで現れる。女性の霊だという施術師もいる。症状:脚や腰を断ち切る(ような痛み)、歩行不可能になる。要求: 白と黒のビーズをつけた紺色の(ムルングの)布。ビーズを埋め込んだ木製の三本足の椅子。憑依霊ドゥルマ人の瓢箪に同居する。
50 憑依霊。mandanoはドゥルマ語で「黄色」。女性の霊。つねに憑依霊ドゥルマ人とともにやってくる。独りでは来ない。憑依霊ドゥルマ人、ディゴゼー、ムビリキモ、マンダーノは一つのグループになっている。症状: 咳、喀血、息が詰まる。貧血、全身が黄色くなる、水ばかり飲む。食べたものはみな吐いてしまう。要求: 黄色いビーズと白いビーズを互違いに通した耳飾り、青白青の三色にわけられた布(二辺に穴あき硬貨(hela)と黄色と白のビーズ飾りが縫いつけられている)、自分に捧げられたヤギ。草木: mutundukula、mudungu
51 フュラモヨ(fyulamoyo)。妖術の一種。さまざまな症状を示す。自分が居る場所が適切でないような気がして、どこかに行ってしまいたいような気がするなど。学業不振、自殺、家庭内不和、離婚、新婦が逃げ出す、などはこの妖術のせいであるとされる。多くの種類がある。fyulamoyo mwenye, fyulamoyo ra p'ep'o,fyulamoyo ra dzimene, chimene chenye( mbayumbayu, mbonbg'e) etc.〔浜本, 2014:61-66を参照のこと〕
52 ンザイコ(nzaiko)。妖術系の「薬(muhaso9)」の一種。フュラモヨ(fyulamoyo51)の妖術を人にかける際に用いるとされる。同じ「薬」が治療にも用いられる。全身の痒みが身体的な症状。
53 ソモ(somo)。名前を共有する者。2人の人が同じ名前を持っているとき、お互いをソモ(somo)と呼ぶ。ドゥルマの氏族名(dzina ra mbarini)、つまり特定のクランに所属していることで与えられる本名は、その数が限られているので、誰でも多くのソモをもっている。私は現地ではムエロの息子カリンボと名付けられていたが、子供を産むと長男であればムエロと、長女であればニャンブーラと名付けることが決まっていた。ムエロは、子供を産むとその一人にカリンボと名付けることになっている。
54 ニョエ(nyoe)。憑依霊ドゥルマ人の別名、nyoeはバッタの一種で、トウモロコシの中に頭を突っ込んで「隠れる」習性がある。
55 ゴジャマ(gojama)。憑依霊の一種、ときにゴジャマ導師(mwalimu gojama)とも語られ、イスラム系とみなされることもある。狩猟採集民の憑依霊ムリャングロ(Muryangulo/pl.Aryangulo)と同一だという説もある。ひとつ目の半人半獣の怪物で尾をもつ。ブッシュの中で人の名前を呼び、うっかり応えると食べられるという。ブッシュで追いかけられたときには、葉っぱを撒き散らすと良い。ゴジャマはそれを見ると数え始めるので、その隙に逃げれば良いという。憑依されると、人を食べたくなり、カヤンバではしばしば斧をかついで踊る。憑依された人は、人の血を飲むと言われる。彼(彼女)に見つめられるとそれだけで見つめられた人の血はなくなってしまう。カヤンバでも、血を飲みたいと言って子供を追いかけ回す。また人肉を食べたがるが、カヤンバの席で前もって羊の肉があれば、それを与えると静かになる。ゴジャマに憑依された女性は、子供がもてない(kaika ana)、妊娠しても流産を繰り返す。尿に血と膿が混じることも。雄羊(ng'onzi t'urume)の供犠でその血を用いて除霊(kukokomola56)できる。雄羊の毛を縫い込んだ護符(pingu)を女性の胸のところにつけ、女性に雄羊の尾を食べさせる。
56 ク・ココモラ(ku-kokomola)。「除霊する」。憑依霊を2つに分けて、「身体の憑依霊 nyama wa mwirini」と「除去の憑依霊 nyama wa kuusa」57と呼ぶ呼び方がある。ある種の憑依霊たちは、女性に憑いて彼女を不妊にしたり、生まれてくる子供をすべて殺してしまったりするものがある。こうした霊はときに除霊(ku-kokomola56)によって取り除く必要がある。ペポムルメ(p'ep'o mulume60)、カドゥメ(kadume61)、マウィヤ人(Mwawiya62)、ドゥングマレ(dungumale64)、ジネ・ムァンガ(jine mwanga65)、ライカ・トゥヌシ(laika tunusi66)、ツォビャ(tsovya67)、ゴジャマ(gojama55)などが代表例。しかし除霊は必ずなされるものではない。護符pinguやmapandeで危害を防ぐことも可能である。「上の霊 nyama wa dzulu35」あるいはニューニ(nyuni「キツツキ」36)と呼ばれるグループの霊は、子供にひきつけをおこさせる危険な霊だが、これは一般の憑依霊とは別個の取り扱いを受ける。これも除霊の主たる対象となる。動詞ク・シンディカ(ku-sindika「(戸などを)閉ざす、閉める」)、ク・ウサ(ku-usa「除去する」)も同じ除霊を指すのに用いられる。
57 クウサ(ku-usa)。「除去する、取り除く」を意味する動詞。転じて、負っている負債や義務を「返す」、儀礼や催しを「執り行う」などの意味にも用いられる。例えば祖先に対する供犠(sadaka)をおこなうことは ku-usa sadaka、婚礼(harusi)を執り行うも ku-usa harusiなどと言う。クウサ・ムズカ(muzuka)あるいはミジム(mizimu)とは、ムズカに祈願して願いがかなったら云々の物を供犠します、などと約束していた場合、成願時にその約束を果たす(ムズカに「支払いをする(ku-ripha muzuka)」ともいう)ことであったり、妖術使いがムズカに悪しき祈願を行ったために不幸に陥った者が、それを逆転させる措置(たとえば「汚れを取り戻す」58など)を行うことなどを意味する。
58 ノンゴ(nongo)。「汚れ」を意味する名詞だが、象徴的な意味ももつ。ノンゴの妖術 utsai wa nongo というと、犠牲者の持ち物の一部や毛髪などを盗んでムズカ59などに隠す行為で、それによって犠牲者は、「この世にいるようで、この世にいないような状態(dza u mumo na dza kumo)」になり、何事もうまくいかなくなる。身体的不調のみならずさまざまな企ての失敗なども引き起こす。治療のためには「ノンゴを戻す(ku-udza nongo)」必要がある。「悪いノンゴ(nongo mbii)」をもつとは、人々から人気がなくなること、何か話しても誰にも聞いてもらえないことなどで、人気があることは「良いノンゴ(nongo mbidzo)」をもっていると言われる。悪いノンゴ、良いノンゴの代わりに「悪い臭い(kungu mbii)」「良い臭い(kungu mbidzo)」と言う言い方もある。
59 ムズカ(muzuka)。特別な木の洞や、洞窟で霊の棲み処とされる場所。また、そこに棲む霊の名前。ムズカではさまざまな祈願が行われる。地域の長老たちによって降雨祈願が行われるムルングのムズカと呼ばれる場所と、さまざまな霊(とりわけイスラム系の霊)の棲み処で個人が祈願を行うムズカがある。後者は祈願をおこないそれが実現すると必ず「支払い」をせねばならない。さもないと災が自分に降りかかる。妖術使いはしばしば犠牲者の「汚れ58」をムズカに置くことによって攻撃する(「汚れを奪う」妖術)という。「汚れを戻す」治療が必要になる。
60 ペーポームルメ(p'ep'o mulume)。ムルメ(mulume)は「男性」を意味する名詞。男性のスディアニ Sudiani、カドゥメ Kadumeの別名とも。女性がこの霊にとり憑かれていると,彼女はしばしば美しい男と性交している夢を見る。そして実際の夫が彼女との性交を求めても,彼女は拒んでしまうようになるかもしれない。夫の方でも勃起しなくなってしまうかもしれない。女性の月経が終ったとき、もし夫がぐずぐずしていると,夫の代りにペポムルメの方が彼女と先に始めてしまうと、たとえ夫がいくら性交しようとも彼女が妊娠することはない。施術師による治療を受けてようやく、彼女は妊娠するようになる。
61 カドゥメ(kadume)は、ペポムルメ(p'ep'o mulume)、ツォビャ(tsovya)などと同様の振る舞いをする憑依霊。共通するふるまいは、女性に憑依して夜夢の中にやってきて、女性を組み敷き性関係をもつ。女性は夫との性関係が不可能になったり、拒んだりするようになりうる。その結果子供ができない。こうした点で、三者はそれぞれの別名であるとされることもある。護符(ngata)が最初の対処であるが、カドゥメとツォーヴャは、取り憑いた女性の子供を突然捕らえて病気にしたり殺してしまうことがあり、ペポムルメ以上に、除霊(kukokomola)が必要となる。
62 マウィヤ(Mawiya)。民族名の憑依霊、マウィヤ人(Mawia)。モザンビーク北部からタンザニアにかけての海岸部に居住する諸民族のひとつ。同じ地域にマコンデ人(makonde63)もいるが、憑依霊の世界ではしばしばマウィヤはマコンデの別名だとも主張される。ともに人肉を食う習慣があると主張されている(もちデマ)。女性が憑依されると、彼女の子供を殺してしまう(子供を産んでも「血を飲まれてしまって」育たない)。症状は別の憑依霊ゴジャマ(gojama55)と同様で、母乳を水にしてしまい、子供が飲むと嘔吐、下痢、腹部膨満を引き起こす。女性にとっては危険な霊なので、除霊(ku-kokomola)に訴えることもある。
63 民族名の憑依霊、マコンデ人(makonde)。別名マウィヤ人(mawiya)。モザンビーク北部からタンザニアにかけての海岸部に居住する諸民族のひとつで、マウィヤも同じグループに属する。人肉食の習慣があると噂されている(デマ)。女性に憑依して彼女の産む子供を殺してしまうので、除霊(ku-kokomola)の対象とされることもある。
64 ドゥングマレ(dungumale)。母親に憑いて子供を捕らえる憑依霊。症状:発熱mwiri moho。子供泣き止まない。嘔吐、下痢。nyama wa kuusa(除霊ku-kokomola56の対象になる)57。黒いヤギmbuzi nyiru。ヤギを繋いでおくためのロープ。除霊の際には、患者はそのロープを持って走り出て、屋敷の外で倒れる。ドゥングマレの草木: mudungumale=muyama
65 ジネ・ムァンガ(jine mwanga)。イスラム系の憑依霊。=sorotani mwangaとも。ドゥルマ語では動詞クァンガ(kpwanga, ku-anga)は、「(裸で)妖術をかける、襲いかかる」の意味。スワヒリ語にもク・アンガ(ku-anga)には「妖術をかける」の意味もあるが、かなり多義的で「空中に浮遊する」とか「計算する、数える」などの意味もある。形容詞では「明るい、ギラギラする、輝く」などの意味。昼夜問わず夢の中に現れて(kukpwangira usiku na mutsana)、組み付いて喉を絞める。症状:吐血。女性に憑依すると子どもの出産を妨げる。ngataを処方して、出産後に除霊 ku-kokomolaする。
66 ライカ・トゥヌシ(laika tunusi)。ヴィトゥヌシ(vitunusi)は「怒りっぽさ」。トゥヌシ(tunusi)は人々が祈願する洞窟など(muzuka)の主と考えられている。別名ライカ・ムズカ(laika muzuka)、ライカ・ヌフシ。症状: 血を飲まれ貧血になって肌が「白く」なってしまう。口がきけなくなる。(注意!): ライカ・トゥヌシ(laika tunusi)とは別に、除霊の対象となるトゥヌシ(tunusi)がおり、混同しないように注意。ニューニ(nyuni36)あるいはジネ(jine)の一種とされ、女性にとり憑いて、彼女の子供を捕らえる。子供は白目を剥き、手脚を痙攣させる。放置すれば死ぬこともあるとされている。女性自身は何も感じない。トゥヌシの除霊(ku-kokomola)は水の中で行われる(DB 2404)。
67 ツォビャ(tsovya)。子供を好まず、母親に憑いて彼女の子供を殺してしまう。夜、夢の中にやってきて彼女と性関係をもつ。除霊(kukokomola56)の対象となる「除去の霊nyama wa kuusa57」。see p'ep'o mulume60, kadume61
68 ムァフィラ(mwafira)。憑依霊の一種。フィラ(fira, pl. mafira)はコブラ。mwafiraはmutu wa fira「コブラの人」。
69 ムドエ(mudoe)。民族名の憑依霊、ドエ人(Doe)。タンザニア海岸北部の直近の後背地に住む農耕民。憑依霊ムドエ(mudoe)は、ドゥングマレ(Dungumale)やスンドゥジ(Sunduzi)、キズカ(chizuka)とならんで、古くからいる霊。ムドエをもっている人は、黒犬を飼っていつも連れ歩く。ムドエの犬と呼ばれる。母親がムドエをもっていると、その子供を捕らえて病気にする。母親のムドエは乳房に入り、母乳が水に変化するので、子供は母乳を飲むと吐いたり下痢をしたりする。犬の鳴くような声で夜通し泣く。また子供は舌に出来ものが出来て荒れ、いつも口をもぐもぐさせている(kpwafuna kpwenda)。護符は、ムドエの草木(特にmudzala)と犬の歯で作り、それを患者の胸に掛けてやる。ムドエをもつ者は、カヤンバの席で憑依されると、患者のムドエの犬を連れてきて、耳を切り、その血を飲ませるともとに戻る。ときに muwele 自身が犬の耳を咬み切ってしまうこともある。この犬を叩いたりすると病気になる。
70 ミルング(milungu)。至高神(?)ムルング(mulungu, mwanamulungu)のさまざまな化身あるいは、常に一緒にいるとされる仲間の憑依霊たちを総称してムルングの複数形milunguと呼ぶことがある。同様な概念にムルングジ(mulunguzi)があるが、あまり厳密に定義されているようではなさそうである。